見出し画像

noteを始めて良かったこと & 飽きっぽい私が40日間連続投稿できた理由

こんにちは! ぴっぴです。
今日でちょうど40日連続で記事を投稿しております。
1,000日、3,000日、あるいはそれ以上という、そうそうたる記録をお持ちの方がいらっしゃる中で恐縮ですが、私なりにこの40日間の考察をしてみたいと思います。

最初の記事は宅建の合格体験記でした。

合格した嬉しさもあり、数回にわたってイキオイでサクッと書けたのですが書き終わると、さっそくネタがなくなりましたww

これ、いつものパターン。実は私、noteにアカウント作るの、これが4回目くらいなんです(いずれも短期間でフェードアウトしている)。
過去に別アカウントで書いた記事が、noteの膨大な記事の奥底にひっそりと眠っていますww(恥ずかしくて振り返りたくない)

飽きっぽいのは私の最大のウィークポイント。
「ダメだ! ここで三日坊主になったらいつもと同じだぞ!!」
と自分を励まし、とり合えず何でもいいから書くことを心掛けました。

すると、どうでしょう。さすがにアラフィフともなると、これまでとは一味違う自分になったのか(?)「次は何を書こうかな」と考えるのがクセになりました。
たぶん寝ている間も潜在意識で考えてる。なんでそう思うかっていうと、起きた瞬間にネタを思いつくことがあるからです。潜在意識さん、寝てる私の代わりに考えてくれてありがとう💖といつも御礼を言ってます。

noteを始めてから起きた変化


1.マンガを読む時間が減った

スマホでマンガを読むのが好きで、ヒマさえあれば読んでました。スキマ時間の全てを費やしていたと言っても良いくらい。
noteを書くようになってから、その時間が減りました。
単純に読む時間がとれなくなったのと、それ以前に頭のモードが切り替わったような気がしてます。言うなれば「インプット脳」から「アウトプット脳」に切り替わったということですね(ドヤ顔)。
アウトプットが大切だということは、以前、精神科医・樺沢先生の本を読んで認識していたけど、実践できずにいました。

noteを書くことでアウトプットが自然と意識できるようになり、脳になんとなくモヤがかかっているような感じだったのがクリアになりました。
(モヤがかかっていたのは更年期のせいもあるかも)


2.SunoAIでの楽曲づくりが続いてる

何度か私のnoteを読んでくださってる方はご存じかと思いますが、記事のほとんどが「SunoAIで作った楽曲の紹介」です。
常に新しいものに興味を持ち、始めるのだけはめちゃくちゃ早い私ですが、とにかく長続きさせるのが苦手。
SunoAIと出会うところまでなら、またいつものパターン。きっと早々に飽きてしまってたと思います。でもnoteなら読者の皆さんに届いていることを実感できる。すなわちSunoAI×noteの相互作用があるからこそ興味をもって続けることができているのです(歌詞が浮かばなくて苦労することもあるけど)。

制作した楽曲は、こちらのマガジンにまとめていきます。


3.素敵な方々との出会いがあった

SunoAIでの曲作りをきっかけに、素晴らしい音楽を作られているプロの方に私の記事を取り上げていただきました。チップを送ってくださる方もいらして・・・! 
感激でした。こんなのもう、続けるしかないじゃないですか。



「でもさ~、いまさら続けたって意味ないじゃん。アラフィフにもなって一体なに目指してんの?」
ちょっと意地悪なもう一人の私が囁いてきたので、こう答えました。

「何も目指してないよ。でも目標はある! まだ秘密だけど💖」


この歳になると、目標ってなかなか持ちづらくてね。それゆえに子供の成長それ自体が目標になっちゃう人が多いです。優秀なお子様をお持ちの方ほどそうなってしまう傾向があるようにお見受けする。

「子供が◯◯(学校名)に入った」
「◯◯で賞を取った」

素晴らしいことだけれど、あまり頻繁に自慢されると それはお子さんの功績であって、アナタの功績ではないですよね? って思ってしまう。
自分の親が「子供の功績=自分の功績」タイプで苦労したので、私はそうならないように人一倍、気を付けてるのです。

私は私で目標を持つ。好きなことをする。娘にも「好きなことを思いっきりやりな!」って伝えてます。自分の人生は誰のものでもない。自分のものだからね。



脱線しましたが、noteとSunoAIに出会えたことに感謝しつつ、これからも楽しんで記事の投稿と曲作りを続けていけたらと思ってます。
(毎日投稿はいつまで続くかわかんないけど・・・)

よかったら、また遊びにいらしてくださいね💖

いいなと思ったら応援しよう!