![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161101407/rectangle_large_type_2_64017ed1e380090d8554eda6d8671fb4.png?width=1200)
妊娠後期38週:胃の圧迫感減で胎児もさらに下に来てる・陣痛を呼び起こそうと運動中
38週に入ってからは急にベビが下がっていっているようで、胃の圧迫感が圧倒的に減少。ninaruアプリを愛用してるんですが、36週以降は胃の圧迫感が減ってくると書いてあったのでこのことか!と感動。と同時に調子に乗って食べてしまうこの食欲お化け症状…。里帰りしていることもあり、朝昼晩全部ご飯を食べてしまうので、いつもお腹がはち切れそうでこりゃマズイです(もともとは朝食は食べれないタイプだったのに)。
そんな状態で気づいたことがあるんですが、食べるだけ食べて動かないと調子が悪くなるというか、なんだかどんよりした状態になってしまう。当たり前だけど、食べたものをちゃんと消化できる程度に運動した方が体の調子がいいし気分も全然違う!
前駆陣痛を呼ぶために
天気が良くなると外に出て散歩を再開!多い日は1万歩達成(少ない日は1000歩)したりで、さすがにその日はかなりお腹が張りました。あとはyoutubeで相変わらずマタニティ関連のエクササイズや臨月ストレッチを検索してやってます。一回の動画は5~10分なので全然無理してないんですが、それでもお腹はかなり張りやすくなってきたし、これが恥骨痛かな?という痛みがちょいちょい起こるようになってきました。
とはいえ定期的な前駆陣痛は来ない
陣痛って夜中のリラックスモードの時間に起こることが多いようですね。私は夜は結局寝てしまって(といっても夜中3回は起きるけど)下腹部痛(前駆陣痛)で起きるということが1回もないような状態。むしろ、33週頃から仰向けで寝転ぶとぎっくり腰のような激痛が走るようになってしまったため、横向きかついわゆる左側面を下にして寝るシムス位を意識してでないと眠れなくなってしまった私は体重が骨盤に集中してその痛みで起きます…。健診に行って改善策を尋ねるも、「それは臨月妊婦の定めである」という先生からのお言葉で諦めました。もともとロングスリーパーの方だと思うし、夜中に起きるなんて妊娠してからが初めてで最初ショックだったけど、人間本当に慣れってあるんだなと思います。夜間授乳に向けて準備のための生理現象とも聞くし、人間の体ってすごいですね。
臨月だけど胎動は激しい
SNSでよく「臨月に入ると胎動が減る」なんて聞きますが、胎動が極端に減るのは良いことではないそうなので、病院にすぐ連絡した方がいいそうです。私の場合はこれまでの妊婦生活の中で一番胎動を感じている時期です。これまで足蹴りは2~3回だったのが、4回連発を達成。逆に大丈夫かと思うほど動いてますが、嬉しいことにベビの頭が骨盤にはまってきたようで、動くのは問題なし、ここから逆子になることもほぼないだろうと先生。エコーは下腹部の方で胎児の頭が見れて、こうやって生まれるための準備しているんだと感動しました。
統計上は38週で分娩の人の割合も多いというけど、計画分娩の人も多いしそれが38週というのが多いのかな?なんて勝手に思っています。ベビが準備ができたら、私も一緒に頑張って幸せなお産ができるように、怖がりすぎず良いお産にしたい。不安が強い私も、やっとそう思えるようになってきました。ベビはもしかすると母のマインドセットを待ってくれているのかも?
もうすぐ会えるのが楽しみです。