変わる、ということ

皆さんは「昭和」というとどんなイメージでしょうか?
私は成人するまで昭和で過ごしたので、良いところ悪いところ
いろいろと思いがあります。
良いところはやはり「未来は良くなる」という確信を持てたことで、
昭和の末期は景気良かったことはもちろん、テクノロジーの発展で
年々生活が良くなっていました。

一方、悪い点は立場が弱い人への思いやりに乏しく、
(これは今も少なからず同じですが)
「弱いのが、未熟なのが悪い」という考えが強かったことでしょう。
(昭和の考えが抜けない人たちがハラスメント問題を起こすのが後を絶ちませんね。)

スポーツトレーニングでは「根性主義」が絶対視され、合理的なトレーニングが
敵視されていました。
練習中に水を飲ませない、暴力が横行していた、という話は、聞いたことのある人も
多いのではないでしょうか。

しかし、日本のスポーツ界が大きく変わる出来事がありました、
1988年、まさにもうすぐ昭和が終わろうとしている年のソウルオリンピックです。
このソウルオリンピックで成績が振るわなかったことで、日本のスポーツ界は
変わらざるを得なくなりました。

合理的なトレーニングの導入―新しい物を受け入れることが苦手なリーダー層の人たち
からすれば大きな決断だったでしょう。
でも、それをやりきったことで日本のスポーツは(少子化にもかかわらず)随分と強くなりました。
私はその成果が最初に出たのは2008年の北京オリンピックだったと思っています。
北島康介選手の姿を見て、日本のスポーツ界が「変わった」ことを確信しました。

今では野球やサッカーも国際的な舞台で結果を残していますが、
「変わる」という決断ができた昭和末の人たちは良くやったと思いますし、
学ばなければならないと思います。

「今までうまく行っていたのに、急にうまく行かなくなった」という人は、
「変わる」ということを考えてみて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?