【打撃力向上】ヘッドスピードを上げて飛距離アップ!3つの秘訣
こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。
今回は、打球の飛距離について考えてみたいと思います。
野球選手であれば、「もっと遠くに打球を飛ばしたい」と思っているはずです。しかし、強い打球が打てず、なかなか飛距離が伸びない選手が多いのではないでしょうか?
少年野球の選手の場合は、ゴロが多くて、よくてハーフライナー。外野の頭を超える打球は、なかなか打てないようです。
それは、成長途中の子どもですから、仕方ないところですね。しかし親としては、「飛距離を伸ばすためには、どんな練習が効果的なのか?」と考えますよね。
そして、日々の限られた練習時間の中で、どうすれば飛距離を伸ばす効率的な練習メニューを組めるのか、気になるところではないでしょうか?
小中学生の場合、まずはスイングを安定させることができないと、長打はおろか、ヒットを打つこともままなりません。
ですから、バッティングの動作でどのように体を使い、力を効果的に伝えるかという仕組みを知らないと、飛距離アップはできません。
ですが、今回お伝えする内容を知ることで、スイングを安定させ、力強く飛距離の伸びるバッティングができるようになっていきます。
ということで、今回は飛距離を伸ばすバッティングのメカニクス、運動の力学について解説をします。
少年野球や中学生の飛距離が伸びない根本原因や、飛距離を生み出すスイングについて、そして、飛距離を伸ばす練習法について解説します。
ですから、「どうして飛距離が伸びないんだろう?」とか「飛距離を伸ばすためには、どんな練習が効果的なのか?」と考えている場合には、とてもためになる内容です。
ぜひ、最後までご覧ください。
打球の飛距離が伸びない原因
小中学生の場合、打球の飛距離が伸びない原因は、いくつもあります。
ですが、まず大事なことは、スイングのメカニクスの課題を克服することです。
スイングのメカニクスというのは、簡単に言うと「バットを振るときの体の使い方によって発揮される力」です。
スイング中にどのように体を動かすか、体重をどう移動させるか、バットをどう振るかということです。また、それにより、どれくらいの力が発揮されるかといったことです。
もちろん、バットを振るときの体の使い方が正しくないと、ボールを遠くに飛ばすことができません。
それでは、そのほかの原因と合わせて、解説していきます。
スイングメカニクスの課題
スイング中に、体をどのように動かすのかを理解しているのと、していないのとでは、結果に違いがあることは明らかですね。
スイングのメカニクスについては、「もう悩まない!ミート率が上がらない3つの理由と解決法&練習法」と「打撃フォーム!弱いスイングを強いスイングに変える3つのカギ」で詳しく解説しています。
ここでは、小中学生にありがちな課題について触れていきます。
まず、下半身が使えていない「手打ち」になっていることが考えられます。
人の体の筋肉割合は、下半身と体幹で7割以上を占めています。ですから、下半身が使えないと、強い打球を打つために必要なパワーを生み出すことができません。
また、 バットのヘッドの重さを活かせていないことも課題のひとつです。
バットスイングで回転するとき、中心から外側に向かっていく力を遠心力といいます。この力は、先端が軽いより重い方が生じやすくなります。
バットは、ボールが当たる部分が太く、グリップは細くなっていますね。つまり、太いヘッドの重さを上手く扱うことで、スイングの加速度を高めることができるわけです。
しかし、小中学生の場合は、これらのことがうまくできないことが多いです。
次は、その原因を考えてみましょう。
体力・筋力の不足
強い打球を打つには、下半身と体幹を中心とした、全身の筋力が必要です。
しかし、成長期の小中学生には、その筋力が十分でない場合があります。
体幹の筋力が弱いと、スイングスピードが低下し、バットのヘッドスピードも上がりません。ですから、結果として強い打球を打つことができません。
また、下半身の筋力もスイングスピードに大きく影響します。
下半身の力を使って地面を蹴り、その力が体幹を通してバットに伝わることで、強いスイングを生み出すことができます。ですが、小中学生には、その力も不足していることがあります。
さらに、下半身や体幹の筋力が弱いと、バランスが崩れやすくなります。
これらの複数の原因によって、飛距離を伸ばすための強いスイングができていない子どもが多いわけです。
その改善方法のアイデアについては、後半で解説します。
タイミングとコンタクトの問題
先ほど説明したように、下半身と体幹の筋力が弱いことが、打球の飛距離が伸びない原因になります。
それは、スイングのメカニクスの中で重要な、目の動きにも影響を与えます。
アメリカで行われた、12歳以下を対象にした先行研究では、踏み出し足の着地からインパクトまでの、頭の移動距離が大きい傾向があることがわかりました。
名伯楽、内田順三コーチは、著書の中でこのように行っています。
年齢が低くなるほど、ボールをしっかり見ようとするあまり、頭が動いてしまうようです。
また、年齢の低い選手ほど、ステップからスイングの始動で、上半身が骨盤に対して投手側に回転する傾向が見られました。
これは、踏み込みながら体が開く動きをしていることになります。つまり、理想的な「トップ」ができない動きです。
理想的な動きは、上半身が骨盤に対してキャッチャー側に回転します。
このように、小中学生の場合は、ステップしながら頭が移動し、体が開く傾向があることがわかりました。
これは、ボールをしっかり見ようとするあまり、「ボールを追いかける」動きになっているとも考えられます。
いずれにしても、このような動きでは、ボールを最後まで中心視で見ることができません。
つまり、タイミングが取りづらく、強くボールにコンタクトするスイングが難しいことになります。
以上のように、小中学生の多くは、スイングのメカニクスを理解できていないことが多いです。仮に、理解できていたとしても、体力的な問題で実現できないと考えられます。
それが、強い打球が打てず、飛距離が伸びない原因です。
ですから、親や指導者は、選手の年齢や発育段階を見極めて、適切な指導をすることが求められます。
打球の飛距離を生み出す正体
指導者の中には、「飛距離を出せるのは、選手の天性の素質」だという人がいます。
しかし、小中学生の段階で、素質だとあきらめる必要はありません。
「どうすれば遠くに飛ばせるのか」という動きの仕組みを知ることで、その可能性は広がります。
ただ、小中学生の場合は、先ほど説明したように、強いスイングをする土台、基礎体力が伴っていない場合があります。
ですから、これから説明する内容を理解しながら、徐々に力をつけていきましょう。
強いスイング+角度
打球の飛距離を生み出すために、最も重要な要素は「ヘッドスピード」です。
バットのヘッドスピードが速ければ速いほど、ボールに伝わるエネルギーが大きくなります。
それに加え、強い打球を打つためには、バットの重さがかかわっていることを「打撃フォーム!弱いスイングを強いスイングに変える3つのカギ」で解説をしました。
さらに、外野の頭を超える飛距離を出すためには、条件が加わります。
それは、「ボールを上向きの角度で飛ばす」ことです。バットをボールの中心から下、45度から55度で入れることが理想です。
バットでボールの下を叩くことができれば、ボールにバックスピンがかかります。バックスピンがかかったボールには、上向きの「揚力」が発生します。
つまり、打球はより遠くに飛ぶことになります。
でも、まずはライナー
近年のフライボール革命の影響でしょうか?
小中学生の中にも、極端なアッパースイングをしている選手を見かけるようになりました。
そのスイングの賛否を問うつもりはありませんが、先ほど説明したように、小中学生は基礎体力が十分でないことが多いです。ですから、極端なスイングはおすすめしません。
スイングの基本は、インサイドアウトとレベルスイングです。
詳しい内容は、「もう悩まない!ミート率が上がらない3つの理由と解決法&練習法」で解説をしていますので、ぜひ確認してみてください。
プロ野球選手のホームランバッターの中には、意識的にボールの下を狙ってスイングしている選手がいます。しかし、プロの選手でもほとんどは、「ボールとバットを正面衝突」させて、強いライナーを弾き返すスイングをしています。
そう考えると、特に小中学生は、レベルスイングで強いライナーを打てるようになることが先決です。
その中で、飛距離が伸びたバッティングができた時は、その感覚を覚えて行くようにしましょう。
そして、センター返し
ここでひとつ質問しますね。
野球の球場は、両翼は100mほどですが、センターは120mほどで両翼より距離が遠いです。
その理由はなぜだと思いますか?
この点について、プロ野球で三冠王を3度取った唯一の大打者、落合博満さんは、著書の中でこう言っています。
レベルスイングによるセンター返しは、バットのスイング軌道とボールの進行方向が直線的に一致します。そのため、バットとボールを正面衝突させることで、結果として飛距離が伸びます。
また、センター中心に打ち返すことを意識することで、インサイドアウトでレベルに振るスイング軌道が安定します。
飛距離を伸ばす練習法
飛距離を伸ばすには、バットの重さを利用しながら、速いヘッドスピードで振り抜く力が必要です。
それに加え、打球に上向きの角度を付ける練習が必要です。
ただし、これまでに説明してきたように、体が成長途中の小中学生の場合は、体力が備わっていない場合が多いです。ですから、ただ闇雲に強く振るだけでは、理想的なスイングを身につけられません。
まずは日頃から、インサイドアウトでレベルに振る練習を繰り返してください。
その上で、次に説明する練習を行ってみましょう。
打球を打ち分ける
日頃の練習から、強いライナー性の打球を狙ったバッティングを意識します。
その中で、結果的に飛距離が伸びた時のスイングの感覚を、身体にインプットしていきましょう。また、スタンドティーを使ったバッティング練習で、ライナーと角度をつけた打球を意識的に打ち分けてみてください。
できれば、ライナーと角度のある打球を交互に打って、その感覚の違いをつかむ練習をしてみましょう。
ティースタンドでの練習に加え、トスしてもらって打ち分けてみます。
初めから上手に打ち分けることは、難しいかもしれませんが、繰り返すことで上達していきます。
なお、ティーバッティングをするときは、周囲の安全を確保して行うようにしてください。
ロングティーで飛距離を確認
ティーバッティングで感覚がつかめてきて、スイングが安定してきたら、ロングティーにも挑戦してみましょう。
ロングティーは、自宅での練習ではできませんから、チーム練習のグラウンドで行ってください。
ロングティーを打っている時に、打球の伸び方や飛距離を確認しながら、感覚を掴んでいきましょう。
自分の理想的な形がつかめてきたら、次は伸びのある打球を打つ正確性と、再現性を高めるように練習を繰り返してください。
なお、ティーバッティングやロングティーは、公共の公園など、野球が禁止されている場所では、絶対に行わないでください。
素振りやティーバッティングでのアイデア
日頃の自宅での練習では、素振りを行っているはずです。
「もう悩まない!ミート率が上がらない3つ理由と解決法&練習法」でも説明しましたが、試合での結果を高める素振りは、「イメージ」することです。
試合を想定し、投手をイメージして球種やコースを打ち分けるようにします。さらに、ボールに上向きの角度がつくイメージで、ボールの軌道をしっかり捉えて振りましょう。
そのほかにも、いくつかアイデアを紹介します。
軽いバットを振る
素振りやティーバッティングで、いつもより軽いバットを振ると、スイングスピードを出す練習になります。また、軽いバットは、ティーバッティングでバットコントロールがしやすくなります。重いバットを振る
普段のバットより、少し重いバットで素振りやティーバッティングをします。力まずにインサイドアウトのスイングをすることで、ヘッドの重みを利用する感覚を身につけます。竹ぼうきなど長い棒で素振りする
バットより軽くて長い竹ぼうきなどを、腕だけで振ろうとすると、先端が地面に触れてしまいます。そのため、自然と運動連鎖を使ったスイングの感覚が身につきます。
これらは、有効な練習方法ですが、小中学生の場合は注意が必要です。
重すぎるバットや長い竹ぼうきを振ると、手首を痛めたり、腰をケガをする心配があります。
くれぐれも、体の成長に見合った道具を選ぶようにしてください。
そのほか、「スローモーションでスイングする」というアイデアも、以前に紹介しました。
ご興味があるようでしたら、「では、どうすれば初心者の野球スキルは上達するのか?」を確認してみてください。
今回のまとめ
いかがでしたか?
今回は、小中学生のバッティングの悩み、「打球の飛距離が伸びない」というテーマで、その原因と解決策を解説しました。
まずは、スイングのメカニクスを理解し、それをイメージしてスイングすることが大切です。
ただ、小中学生の場合は、理想的なスイングをするための基礎体力が不足している場合があります。
ですから、ただ闇雲に強いスイングをしようとせず、インサイドアウトでレベルにスイングする練習を繰り返しましょう。
正しい練習を繰り返せば、体の成長に連れて強いスイングができるようになります。
その上で、バッティング練習では強いライナー性の打球を意識することで、飛距離アップに繋がるスイングを体に覚えさせていくことが重要です。
飛距離アップは、一朝一夕に達成できるものではありません。
焦らず、基本を忠実に守りながら、今回ご紹介した練習方法を実践してみてください。
それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。
今回は以上です。
次回もまた、野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。
野球の上達に関するお悩みや、疑問点などがありましたら、いつでもご連絡ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考文献:
石橋秀幸著、レベルアップする!野球 科学・技術・練習、西東社
内田順三著、プロ野球選手だけに教えてきたバッティングドリル100、 KADOKAWA
内田順三著、二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング、KADOKAWA
内田順三著、打てる、伸びる!逆転の育成法、廣済堂出版
落合博満著、落合博満の超野球学①、ベースボールマガジン社
Tsutsui T, Sakata J, Sakamaki W, Maemichi T, Torii S. Longitudinal changes in youth baseball batting based on body rotation and separation. BMC Sports Sci Med Rehabil. 2023 Nov 28;15(1):162. doi: 10.1186/s13102-023-00774-5. PMID: 38017563; PMCID: PMC10683358.
Haruna R, Doi T, Habu D, Yasumoto S, Hongu N. Strength and Conditioning Programs to Increase Bat Swing Velocity for Collegiate Baseball Players. Sports (Basel). 2023 Oct 16;11(10):202. doi: 10.3390/sports11100202. PMID: 37888529; PMCID: PMC10610610.
Punchihewa NG, Miyazaki S, Chosa E, Yamako G. Efficacy of Inertial Measurement Units in the Evaluation of Trunk and Hand Kinematics in Baseball Hitting. Sensors (Basel). 2020 Dec 20;20(24):7331. doi: 10.3390/s20247331. PMID: 33419341; PMCID: PMC7766213.
【石橋秀幸プロフィール】
広島県出身 日本体育大学卒。
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科スポーツマネジメント専修卒。 1987年から2002年まで15年間、広島東洋カープの一軍トレーニングコーチ。
1997年ボストンレッドソックスへコーチ留学。
現在は、神奈川大学人間科学部非常勤講師、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員。
また、2022年11月からホロス・ベースボールクリニック代表として、球児の成長のサポート事業をスタート。
これまでも、プライベートコーチとして、小学生から大人まで、アスリートはもちろん、プロの演奏家へもトレーニングとコンディショニング指導を行う。
講演実績多数。
著書多数。
==========
■石橋秀幸これまでの業績:
https://holosbc.com/achievements-of-hideyuki-iishibashi/
■石橋秀幸の講演実績:
https://holosbc.com/lecturerecord-ishibashi/
■ホロス・ベースボールクリニック公式HP:
https://holosbc.com/
■ホロス・ベースボールクリニックアカデミー:
https://holosbc.com/courses/
■公式メールマガジンの登録はこちら:
https://sub.holosbc.com/p/rQItECOKGK5c?ftid=xuARZvq9yCw3
■お問い合わせ先:
info@holosbc.com
■Facebook:
https://www.facebook.com/holosbc/
■Instagram:
https://www.instagram.com/holosbaseballclinic/
■Twitter:
https://twitter.com/holosbaseball
◾️YouTube:
https://www.youtube.com/@holosbaseballclinic/videos