【少年野球】打撃で多い高めの空振りと低めの弱いゴロ その科学的理由と打開策
こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。
少年野球や中学生の選手は、バッティングでの課題を、いくつも抱えていると思います。
例えば、「高めは空振り、低めは弱いゴロばかり」というお悩みはありませんか?
そうだとすると、「どんな練習方法が効果的なのか?」といった具体的な指導法を探しているのかもしれません。
コースに合わせた体の使い方をしなければ、高めも低めも、空振りか力のない打球になってしまいます。
もちろん、高めや低めを正確に打ち分けるには、いくつかの注意すべきポイントがあります。でも、それを知らないままでは、いつまでも強い打球を打ち返すことができません。
しかし、今回お伝えするポイントを知り実践することで、次第に高めも低めも、打ち返すことができるようになります。
ということで、今回は、高めと低めを正確に打ち返す打撃理論と、練習方法について解説します。
現在、高めと低めを打ち損じることが多い選手には、とても参考になる内容です。
そして、これまでの練習内容を見直すきっかけになるはずですので、ぜひ最後までご覧ください。
なぜ、高めと低めは打てないのか?
プロ野球選手を初め、ほとんどの選手が「ど真ん中」周辺の打率は高いですね。
それは、「打撃でうまくいかない内外角打ちの具体的な攻略法」で解説をした、ボールをインパクトする時の理想的な、「腕の形」がつくりやすいからです。
その理想的な形を、インサイドアウトのレベルスイングでつくることで、バットとボールを正面衝突させることができます。
つまり、理想的な腕の形は、最もボールに力を与えることができるわけです。
しかし、内角や外角と同様に、高めも低めも、理想的な腕の形をつくることが難しくなります。それが、高めと低めが打てない大きな原因です。
そのほかにも理由がありますから、具体的に確認していきましょう。
高めが打てない理由
プロ野球を見ていると、ツーストライクに追い込まれた打者が、高めのボールを空振りするシーンを目にしますね。
一般的には、「高めは長打が出やすい」と言われています。しかし、ストライクゾーンギリギリの高めが、全ての選手にとって打ちやすいわけではありません。
どういうことか、まずストライクゾーンの規則を確認しておきましょう。
ストライクゾーンの上限は、公式ルールでは「打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限」とすると記されています。
そして、「打者が投球を打つた めの姿勢で決定されるべ き」となっています。
肩の上部とユニフォームのズボンの上部の中間点は、だいたい「みぞおち」あたりになります。
すると、どうでしょうか?
ど真ん中の一番打ちやすいゾーンより、結構高いと思われるのではないでしょうか?
そして、高めのボールは、球速が早くなるほど、目とボールの実際の距離より近くに感じやすくなります。
つまり、錯視によって打ちにくくなるのです。
さらに、マグヌス効果による錯視によって、ボールがホップしているように見えるので、視覚的にとらえにくくなります。
これらが、高めのボールが打てない理由です。
なお、マグヌス効果については、「打者が恐れる「火の玉ストレート」5つの秘密を徹底解説」で解説していますので、確認してみてください。
低めが打てない理由
低めのボールも、小中学生にとっては、打ち返すのが難しいコースになります。
というのは、低めのボールは、バッターの目から遠いため、距離感がつかみにくいためです。
ちなみに、低めのストライクゾーンについても確認をしておきましょう。
ルールブックには、「ひざ頭の下部のラインを下限とする」となっています。
高めも低めも、ホームプレート上の空間になりますが、上限も下限も、ボールが一部をかすめればストライクとなります。
そうなると、ひざ頭の下部をかすめる低めのストライクは、かなり目から遠くなることがわかると思います。
さらに、低めのボールはボールの軌道に角度がつきます。
バッターの目線に対して、ボールが斜め下に向かってくるので、どうしても「点」でとらえる感覚になります。
逆に、真ん中周辺のゾーンは、バッターの目線と平行に近い軌道で向かってくるので、力を生みやすいスイングと相まって、打ちやすいと言えますね。
心理面や外的な要因
お伝えしたように、単に高め低めという考えではなく、ストライクゾーンと合わせて確認することで、打てない理由がはっきりしてきたと思います。
バッターには、「ストライクとボールを見極めて打つ」というスキルが求められます。
そもそも、バッティングは確率が低いわけですから、「打たなければ」と思えば思うほど緊張し、体がこわばり視覚にも影響を与えます。
高めの後に低めを投げられれば、実際の距離より遠くに感じられます。逆に低めの後に高めを投げられれば、より近くに感じ、ホップしていると錯視をしてしまいます。
そして、高めや低めのボールには、「苦手意識」があるかもしれません。
さらには、審判によってストライクゾーンの傾向が違うこともありますね。
低めを広めにストライクと判定する審判もいるでしょうし、高めを広くとる審判もいることでしょう。
このような部分でも、コースに投げ分けられたボールは打つことが難しくなります。
高めと低めを打ち返す技術
高めと低めを打ち返す技術の前提になるのは、基本に忠実なスイングです。
その上で、投手との対戦を考えた時、小中学生であっても「配球」を意識したいものです。
私が小学生の投手を指導するときは、「打者一人あたり4球以内で打ち取ろう」と目標を与えます。
小学生にしては高い目標ですが、調子が良い時は、平均5から6球で打ち取れることがあります。
投手は、「できるだけ少ない投球数で投げたい」と考えています。そして、打ち取るためにコースを投げ分けてきます。
打者の視点で考えると、投手が打ち取ろうとして投げてくる、5球ほどの配球の中で、正確にミートする必要があるわけです。
特に追い込まれた時は、投手は高低を広く使ってきますから、そこでの対応が求められます。
なお、スイングの基本については、「一流のプロを育てた飛距離を生み出すスイングの原理」で詳しく説明しましたので、併せて確認してみてください。
高めの打ち方のポイント
高めのボールを打つ時のポイントは、アゴが上がらないことです。
投手が高めを攻めてくる時は、速球がほとんどです。
高めの速球は、自分の顔に向かってくる恐怖心から、体がのけ反りやすくなります。同時に、ホップして見える錯視によって、アゴが上がりやすくなります。
すると、バットのヘッドが下がった、アウトサイドインのスイングになりがちです。
ただし、先ほど説明したように、ストライクゾーンの上限は、目線よりもかなり下です。ですから、ストライクゾーンを正しく認識することが重要です。
実際に、特に小学生の選手は、ストライクゾーンのルールをすぐに忘れますから、バッティング練習をするたびに意識づけすることをお勧めします。
話を戻しますね。
高めを打つ時も、基本はインサイドアウトのレベルスイングです。
高めのボールに対しては、アゴが上がり、ヘッドが下がりやすい傾向があると説明をしました。ですから、その点に注意しましょう。
アゴを引いた姿勢で、バット芯が耳の横あたりから、真っ直ぐボールに向かっていくイメージでスイングしましょう。
なお、インサイドアウトのスイングについては、「もう悩まない!ミート率が上がらない3つ理由と解決法&練習法」でわかりやすく説明していますので、確認してみてください。
低めの打ち方のポイント
低めを打つ時のポイントは、頭の位置です。
自分の目から最も遠いアウトローのボールの場合、ついついボールを追いかけてしまいがちです。
特に、基礎体力が充実していない小中学生の場合、バランスを崩す選手が多いです。
先ほど、低めのボールは、目線から遠くてボールの軌道に角度がつくので、距離感がつかみにくいと説明をしました。
バッターにとっては、バットをボールに届かせようと、無意識に体が突っ込み、頭が動いてしまいます。
この動きが大きければ、ボールを中心視野で見続けることが難しくなり、ミート率が下がります。力をボールに伝えるスイングができなくなりますから、打球も弱くなります。
目線から遠くなる低めを、力が伝わるスイングで打ち返すには、技術的なポイントがあります。
それは、上半身を少しだけ傾けることです。上半身が傾かないと、ボールをとらえる時の理想的な腕の形をつくれず、腕が伸びてしまいます。
ですから、上半身を少し傾けて打つという技術的なポイントを理解して練習をしてください。
もうひとつ注意したいのは、スイング軌道です。
ボールをすくい上げようとせず、グリップを上から引き下ろすイメージで振りはじめます。そして、傾けた上半身の軸に対して水平になるレベルスイングを意識して練習を重ねてください。
練習方法については、この後で説明をします。
なお、強いインパクトができる腕の形については、「打撃でうまくいかない内外角打ちの具体的な攻略法」で解説しています。
どのような練習が効果的か
常日頃の練習は、試合を想定して行うことが重要だと、何度となく耳にしていると思います。
小中学生の場合、平日にチームでしっかり練習ができるケースは少ないでしょう。すると、個人練習が中心になりますね。
さらに、親が平日の練習をサポートできない場合、子どもの自主性に委ねることになります。
最大限に効果を高めるために、どのような練習をすればいいのでしょうか。
素振りを見直す
平日に、子どもが一人で行う練習の第一位は、素振りですね。
小中学生にとって、素振りは最も効果的な練習のひとつです。それは、実際にボールを打つわけではないので、自分のイメージで再現性を高められるからです。
もちろん、プロ野球選手も、素振りの目的と方法を理解して取り組んでいます。
名伯楽、内田順三コーチの著書では、
と記しています。
プロ野球選手でも、11もの項目を確認しながら素振りをしています。
しかし、小中学生の場合は、真ん中のボールをイメージしたスイングになっていることが多いと思います。
仮に、コースを意識したスイングをしているとしても、ストライクゾーンを正しく理解してスイングができているでしょうか?
それができていない場合は、ストライクゾーンを正しく理解することから初めてください。
これは実例ですが、以前に小学生を指導した時に、私の指示でスイングをしてもらいました。
それは、「高め」とか「低め」といった声に反応してスイングをしてもらうという練習です。
ところが、選手それぞれに感覚がバラバラで、明らかなボールゾーンを振る選手がいたり、低めと言っても、ほぼ真ん中を振っている選手もいました。
ですから、ストライクゾーンを9つに分けて正しく理解するだけでなく、それぞれのコースごとに正確にバットが振れる練習が必要です。
平日は、なかなか練習をサポートできない場合でも、お伝えした素振りの大切さを、お子様に伝えてください。
そして、時々でも良いので、一緒に確認してみてください。
ティーバッティングで確認
スイングを固め、ミート率を高める練習として、ティーバッティングは効果的です。
自宅で打球方向を気にせず、ティーバッティングができる選手は少ないかもしれません。その場合は、ティーバッティングができる練習施設を探してみるのも一案です。
ティースタンドの高さを、高めのストライクゾーンと低めのストライクゾーンに設定し、バッティングします。
高めのボールは、ヘッドが下がらないように注意して、耳の横からバットを引き下ろす感覚をつかみましょう。
低めのボールは、上半身を少し傾けて、体の軸に対して水平にバットを振る感覚をつかんでいきましょう。
腕が伸び切ったインパクトでは、ボールに強い力を伝えられません。ヒジが少し曲がった形でインパクトします。
また、トスされたボールでも練習をしましょう。
最初は、高めだけとか、低めだけを連続で打つのもいいと思います。感覚がつかめてきたら、ランダムにトスしてもらい打ち分けられるようになりましょう。
ネットに打ち込まれた打球を確認しながら、「体が突っ込んでいないか」「アゴが上がっていないか」「ヘッドが下がっていないか」といったポイントを確認してください。
今回のまとめ
いかがでしたか?
今回は、高めと低めのボールを、正確に打ち返すための理論と技術について解説しました。
これらのコースが打ちにくいのは、錯視や距離感のつかみにくさが大きな理由だと理解できたと思います。
スイングの際の注意点として、次の点をお伝えしました。
高めのボールは、アゴが上がらないよう注意し、インサイドアウトのレベルスイングを意識しましょう。
そして、低めのボールは、上半身をわずかに傾け、体の軸に対して水平なスイングを意識することが重要でしたね。
何より大切なことは、自分自身のストライクゾーンを知ることです。
その上で、ボール球を打たないことで、バッティングの結果は高まります。
プロ野球で三冠王を3度取った唯一の大打者、落合博満さんは、著書の中でこう言っています。
バッティングの上達には時間がかかります。ですが、正しい理解と継続的な練習で、高めも低めも、正確に打ち返せる選手に成長していきます。
親子どもども、焦らず楽しみながら、日々の練習に取り組んでください。
それでは、引き続き野球の上達のために頑張っていきましょう。
今回は以上です。
次回もまた、野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。
野球の上達に関するお悩みや、疑問点などがありましたら、いつでもご連絡ください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
参考文献:
石橋秀幸著、レベルアップする!野球 科学・技術・練習、西東社
内田順三著、プロ野球選手だけに教えてきたバッティングドリル100、 KADOKAWA
内田順三著、二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング、KADOKAWA
内田順三著、打てる、伸びる!逆転の育成法、廣済堂出版
落合博満著、落合博満の超野球学①、ベースボールマガジン社
Fogt N, Persson TW. Vertical head and eye movements in baseball batting. Optom Vis Perform. 2020 Sep;8(3):129-134. PMID: 33283000; PMCID: PMC7717490.
Kishita Y, Ueda H, Kashino M. Temporally Coupled Coordination of Eye and Body Movements in Baseball Batting for a Wide Range of Ball Speeds. Front Sports Act Living. 2020 Jun 26;2:64. doi: 10.3389/fspor.2020.00064. PMID: 33345055; PMCID: PMC7739824.
【石橋秀幸プロフィール】
広島県出身 日本体育大学卒。
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科スポーツマネジメント専修卒。 1987年から2002年まで15年間、広島東洋カープの一軍トレーニングコーチ。
1997年ボストンレッドソックスへコーチ留学。
現在は、神奈川大学人間科学部非常勤講師、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員。
また、2022年11月からホロス・ベースボールクリニック代表として、球児の成長のサポート事業をスタート。
これまでも、プライベートコーチとして、小学生から大人まで、アスリートはもちろん、プロの演奏家へもトレーニングとコンディショニング指導を行う。
講演実績多数。
著書多数。
==========
■石橋秀幸これまでの業績:
https://holosbc.com/achievements-of-hideyuki-iishibashi/
■石橋秀幸の講演実績:
https://holosbc.com/lecturerecord-ishibashi/
■ホロス・ベースボールクリニック公式HP:
https://holosbc.com/
■ホロス・ベースボールクリニックアカデミー:
https://holosbc.com/courses/
■公式メールマガジンの登録はこちら:
https://sub.holosbc.com/p/rQItECOKGK5c?ftid=xuARZvq9yCw3
■お問い合わせ先:
info@holosbc.com
■Facebook:
https://www.facebook.com/holosbc/
■Instagram:
https://www.instagram.com/holosbaseballclinic/
■Twitter:
https://twitter.com/holosbaseball
◾️YouTube:
https://www.youtube.com/@holosbaseballclinic/videos