![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166139695/rectangle_large_type_2_c95b5f0f65f001351694946a79425022.png?width=1200)
自分以外にも目を向けよう
こんにちは、ホロンです。
人間という生き物は、誰しもメンタルの浮き沈みがありますよね。
ただ僕の場合、その「沈む」頻度がちょっと多く、気分が落ち込むことが頻繁にあります。
「こんな自分は嫌だ…」
と思ってしまうこともしょっちゅうです。
でも、よくよく振り返ってみると、気分が落ち込むときって大抵、自分のことばかりに意識が向いているんです。
「自分中心の思考に囚われている」と言い換えたほうが分かりやすいでしょうか。
例えば、忙しさに追われて余裕がなくなってしまったり、誰かを責めて被害者意識に陥っていたり…これでは、心が重くなるばかりです。
でも、よく考えてみると、僕たちの存在は自分以外の人たちとのつながりがあって初めて成り立っています。
僕ら人間の世界には、昔話、人気のドラマや映画など、古今東西あらゆる物語が存在しますよね。
しかし、僕の知る限り「登場人物がたった1人だけの物語」 は存在しません。
主人公がメインで描かれる話でも、モブキャラを含めた”他者との関わり”は必ず描かれています。
自分だけを切り離して語るなんて、実際は不可能に近いのです。
(もしできる人がいたら、純粋にどうやって語るのか興味がありますね。)
これは現実世界でも同じことです。
僕らは必ず、誰かと関わりながら生きています。
少なくとも、この文章をここまで読んでくれているということは、間接的に僕とつながっていると言えますよね。
だから、もし今気分が落ち込んでいるとしたら、ほんの少し「自分以外のこと」に目を向けてみるのはどうでしょう?
それが、気分転換のきっかけになるかもしれません。
僕もまだまだ落ち込んでしまうことが多いですが、その理由の多くはやっぱり、「自分のことばかり考えてしまっている」から。
これからは、もっと広い世界に目を向けていきたいと思います。
それでは、今日はこのへんで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。