![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124315725/rectangle_large_type_2_cae2b0545bfff4ae6c9c32bd6b8fb2a5.png?width=1200)
#魂天マンダラチャート ~麻雀力っていうか人間力だなこりゃ~(わはは) #麻雀 #雀魂
![](https://assets.st-note.com/img/1702342384623-nGxjrb4juZ.png?width=1200)
↑これを作りました。
#魂天マンダラチャート 、2023年版です。魂天になるために大事そうなものリストをまとめたやつです。😌🀄️
— 七ツ星 北賽@麻雀牌Vtuber (@Hokusai_7tubosi) December 11, 2023
もちろん俺は全然できてません。全部を満たさなくてもなれる…よ!🦉
大いに諸説あると思うので、みんなのマンダラチャートも見せてくれよな!!😆 pic.twitter.com/1rZa7sgj9h
↑これをポストしました。(この後ちょっと画像内容を修正してます)
マンダラチャートの作り方として適切なのかは知りませんが、とりあえず感想とか解説とかをまとめておきます。
0.前提
・魂天って何?→麻雀ゲーム、「雀魂」で一番上のランク。つまり「麻雀で強くなるには?」という話。
・決定版ではないし、自分の中でも諸説ある。みんなで作って比較するのがよいと思う。
・筆者は全く実行・達成できてない。
1.魂天になるために必要な8要素
真ん中のところの、
・知識
・牌効率
・打数
・体力
・精神力
・環境
・運
・人間力
が、魂天に必要な8要素と一旦しました。画像では大きさは同じですが、実際は要素ごとに重要度は異なると思います。詳しくは項目ごとの説明のところで。
マンダラチャートを知るきっかけになった、野球の大谷選手のマンダラチャートをもちろん参考にしています。でも参考にしすぎちゃうとただ写しただけになってしまうので、ほどほどに参考にしています。
◇知識
◆本・配信・動画・noteを視る
→いわゆる座学。この項目だけで新たなマンダラチャートが作れそうなくらいには大事。
◆実際にリアル・ネット麻雀を打つ
→やってみないとわからないことは多い。特にリアル麻雀。
◆自分の特徴を知り、適したスタイルを探す
→「麻雀の最適解を出せるステータス」を目指すのはいいんだけど、不向きなところを頑張るより長所を伸ばしたほうが成績的にはサクッとよくなるかも?みたいな話。
◆麻雀漫画・小説を読む
→モチベにもなるが、結構ためになる。ルールの勘違いなどに気づけることもある。
◆強い人に聞く
→手っ取り早い。色んな人に聞くと混乱することもあるので注意。
◆メモする・日記をつける
→記録をすると振り返りやすいし、努力が目に見えるので嬉しい。グラフとかをつけてもいいかも。
◆情報の入手源の確保
→入手源がないと確保できない。「環境」枠っぽさもある。
◆Mリーグを視る
→まあ見とこ。とりあえずビールみたいな感じで。
◇牌効率
・効率的に和了りへ向かう打ち方とか、期待値がどうとかとか、そういうやつ。
・麻雀面に特化したチャートを作るなら、この項目だけで新たなマンダラチャートを作るべき。人によって「牌効率」という言葉の意味がだい~~ぶ違うので、その内整理してみたいですね。
◆押し引きのバランス
→めちゃくちゃ大事。ここの精度が一定以上あるだけでかなりやっていけそう。
◆親を常に意識する
→自分が親の時だけでなく、他人が親の時も意識するとよい。
◆だいたいリーチ
→だいたいリーチをかけてよい。限度はある。
◆点数計算
→正確にできるほど便利。相手との点差がどのくらい変わるかを暗記しているとなお便利。
◆複雑な形がわかる
→メンチンとか、そうでなくてもなんか牌がごちゃごちゃくっついている形がわかるかどうか。
◆鳴きチャンスを探す
→鳴かないと和了れない手はもちろん多い。
◆ドラと上手く付き合う
→捨てすぎても残しすぎても損。むずい。
◆和了り以外の意図をもったプレイング
→差し込みとか絞りとか。優先度は低め。
◇打数
・主に対局数のこと。基本的には多ければ多いほうがいいが、成績が伸び悩んできたら座学や休憩を挟もう。
◆ながら打ちしない
→なるべくね。音楽はお好みで。
◆テーマを持つ
→あったほうがいいが、なかなか大変。打ち方をコロコロ変えるのもちょっとアレなのでほどほどに。
◆振り返る
→反省会は超大事。
◆熱続行しない
→それができたら苦労しないよ(´・ω・)(・ω・`)ネー
◆継続する
→続けるのは大事。
◆生活をおろそかにしない
→長く続けるためにも。
◆休憩を挟む
→人類は疲れる。
◆惰性で続けない
→「継続する」より遥かに難しい。
◇体力
・体が資本です。
◆病気の予防・治療
→長生きしてね。
◆入浴
→心も体もリラックスできるのはめちゃつよ。お風呂で何切るとかやればいいと思う。のぼせないようにね。
◆睡眠
→睡眠が足りないと判断力は鈍るはイライラはするは、デバフがめっちゃかかる。
◆健康診断
→しましょう。悪いところが見つかったら放置しないようにね。
◆継続的な運動
→散歩からとかでいいので…。
◆自分に適した寝具
→寝具もそうだが、なんかいい香りが出るやつとか、リラックスできる道具があるとなおよし。
◆ストレッチ・柔軟など体のケア
→肩とか腰とか。歯磨きとかも。
◆健康的な食事
→能力があってもエネルギーがないと充分に能力を発揮できない。
◇精神力
・メンタル面は軽視されがちだが、打牌に充分影響を与えているので実際大事。
◆適度なポジティブ・自己肯定
→肯定しすぎもやや危険だが、ネガティブすぎるより全然いいと思う。
◆焦らない
→比べないとも被る。人間意外と死なないので大丈夫。
◆失敗から学ぶ
→二度と繰り返さない、のは無理だが、繰り返さないための試行錯誤は大事。
◆他人と比べない
→めちゃ大事。能力も違うし、始めた時期も違う。自分のペースで。
◆諦めない
→一番大事かも。
◆切り替える
→麻雀は将棋とかよりはどうしようもない場面があるので、引きずりすぎないほうが楽。
◆気がかりなことを減らす
→麻雀以外の気がかりがあると集中できない。
◆成功を喜ぶ
→喜んどこ。
◇環境
◆人間関係のトラブルなし
→家族とか学校とか職場とか、周辺住民との関係とか。
◆理解者・パートナーの存在
→いるとやっぱり嬉しい。
◆金銭の余裕
→ないと困る。老後とか。
◆ライバルの存在
→あるとエモい。
◆時間の余裕
→ないと打てない。
◆部屋の掃除
→特に対局中に目につくところ。
◆質問できる格上のプレイヤー
→いると便利。
◆麻雀以外の趣味
→熱続行や、モチベーションが低い時の対局を避けるため。リフレッシュにもなる。
◇運
・どちらかというと、「こういうことをしてしまったから、私には大事な時に運が向かないかな?」と思わないための指針。
◆善行を積む
→まわりまわって得する日がくるかも。
◆ネットリテラシー
→炎上に気をつけるとか。自分のポストの性質によって集まってくる人が変わるとこあるよね。
◆マウスを壊さない
→ディスプレイとかも。道具を大切に。
◆麻雀を愛する
→愛。
◆理想を信じる
→打ち方がブレなくなったりする。
◆常に不運/幸運と思い込まない
→少なくとも予測できるものではない。
◆結果と適切な距離で付き合う
→結果だけを気にしすぎてもアレだが、気にしなさすぎてもアレな気もする。
◆交流を広く持つ
→運というか縁というか。意外な交流がチャンスに繋がる時もある。
◇人間力
・(このマンダラチャートでは)「精神力」と比較すると、「他人との関わり」という点を重視したもの。
◆他人の下手・失敗を笑わない
→反面教師にするならともかく、笑っているだけでは自分は強くなっていない。
◆感謝と謝罪はマメに
→「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えるの、マジで大事。
◆自分都合だけで考えない
→基本的には自己都合でいいが、麻雀は4人でするものということを忘れずに。相手に勝ちを譲る、みたいな話ではもちろんない。
◆指摘・批判は慎重に
→燃えるぞ~。
◆後回しにしない
→忘れちゃうし…。
◆尊敬する人を持つ・リスペクトを忘れない
→尊敬しない人を尊敬する人は尊敬する人を尊敬しない人。(←それっぽいことを言いたかっただけ)
◆同卓者への態度
→見られてるぞ~。
◆麻雀の腕だけを信奉しない
→麻雀世界の理だけで動きすぎると、人間世界ではうまくいかないこともある。
2.感想とか
・麻雀面に絞るなら「牌効率」を中心にしてマンダラチャートを作ったらいいんじゃないかな。あるいは「麻雀の正解」を表す別のワードを作るか…。
・全部できなくてももちろん魂天にはなれる。
・項目ごとの重要度の差はあるので、そこを数字とかサイズとかで差がわかるような形にしたさはある。
・やりようによっては、打ち手の評価シートのようにも使えそう。誰が誰を評価しても角が立ちそうだけど…。
・埋まるかな?と思ったが意外と埋まった。むしろ余った。面白かった。
以上です。前情報なしでみんなに作ってもらって一斉に出す、みたいなのも考えましたがめんどくさいのでやめました。みんなの魂天マンダラチャート、見せてくれよなっ!