![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101682167/rectangle_large_type_2_a7820eeb4708190e83f612ad20b92bf7.png?width=1200)
サッと解きたい簡単何切る10題
説明
・問題の画像10枚→それぞれの解答・解説 の順番で並んでいます。
・素直にアガりに向かうなら何を切るか、的な問題です。守備的な要素は考慮しないものとします。
・ペンチャン・カンチャン落としは、内外どっちから切ってもいいものとします。一応どっちから切るかは考えると学びになっていいとは思います。
問題
1問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257256568-EeH1Y81O5x.png?width=1200)
2問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257270384-WCFiNE4o9m.png?width=1200)
3問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257277399-XKQt2cE2Lt.png?width=1200)
4問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257290093-TEkornN3DF.png?width=1200)
5問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257299060-QIM8l5znfV.png?width=1200)
6問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257306142-cIIET19kYL.png?width=1200)
7問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257317861-ZMlnOMYzV4.png?width=1200)
8問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257326213-z4zRGf0z8k.png?width=1200)
9問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257332874-0N3SmcPiKR.png?width=1200)
10問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680257340899-kEg4IgHpDJ.png?width=1200)
解答・解説
1問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680254275196-XWQNj3efAu.png?width=1200)
答え:打9m
イーシャンテンでは、基本的に「聴牌枚数(引くと聴牌になる牌の枚数)」が最大になる打牌」が有力です。赤5pを使いたいのは山々ですが、9pを切るのは意識しすぎでしょう。打9m→8pツモ→打赤5pリーチで、リーチのみになっても、親なので両面待ちなら充分ウキウキです。
2問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680255143456-tqgzHftVUg.png?width=1200)
答え:打4s
打1mと悩むところでしょうか。正直打1mでもいい気はしますが、打1mの後に3sを引いても5sを引いても、三色がさして確定していないところがつらいところです。それなら素直に、一通を狙いつつイーシャンテンの聴牌枚数を最大にする、打4sが安定しそうです。
3問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680254282558-EvQOoRs9U0.png?width=1200)
答え:打9s
打9sとしてタンヤオと三色を目指すところ。うっかり打7pとすると、タンヤオと、5sツモでの聴牌を逃します。
4問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680254285647-2IdhBh378Y.png?width=1200)
答え:打2s(1s)
2sか1sかはわりとどっちでもいいですが、1sを残したほうが安全だし重なったときもやりやすいと思います。
この手の鳴ける形の場合、12sのペンチャンを残すより2mと7pのポンを狙ったほうが聴牌が早そうです。またシャボ待ち(AA BBみたいな形)の形を残したほうが、両面変化が多くみられたりします。今回はあんまりないですが。
5問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680254288566-c3doAAQwKR.png?width=1200)
答え:打1p
両面で聴牌することを考えると、打1pがよさそうです。
1p残し…2p引きで両面
7p残し…6p引きで三面張(2-5-8)、8p引きで両面
3s残し…1s引きで待ちが二つ(1-2s)、2s引きで亜両面、4s引きで両面
という感じ。
逆に、1pを残すと2p引きで両面になるので、他の捨て牌候補が孤立した1とか9だったら、そっちを先に捨てたほうがよかったりします。
6問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680254290614-1dmShalHda.png?width=1200)
答え:打8m
打8mとしても7mの受け入れを失っていないところがよいですね。他の牌だと何かしら失います。
一応マンズ部分を詳しく言うと、56の形で4-7を待っていて、68の形でも7を待っている、いわゆる二度受けの形なので68の8を捨てても7を受け入れられるよ、みたいなやつです。
7問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680254294171-KZHIKknrz4.png?width=1200)
答え:打7p
打5mか打7pで悩むところです。23m56mは問題6でも触れましたが二度受けの形で、4mを二度欲しい感じになっています。
とはいえマンズ部分(566)は両面、ピンズ部分(557)はカンチャンなので、二度受けだとしてもマンズ部分を残したほうが強いリーチを打てそうです。打7p
→4mツモだと打6mで三面張になる(1-4-7m待ち)ので最高ですね。
8問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680254296965-V4oVbCzy5j.png?width=1200)
答え:打9m(8m)
例によって打9mか8mかはあまり気にしなくていいです。とはいえタンヤオっぽいこの手だと打9mのほうがやりやすそうですが。(9mが6mの筋牌なのでちょっと危ないみたいな話もある?)
タンヤオが見えて6ブロックのこの手では、89mを落としてタンヤオに向かいたいところです。打5pでもいいですが、3pと5pの縦引きがなくなるし、後々ちょっと鳴きづらくなりそうです。
実はいろいろ語れそうな手ですが、とりあえず素直にアガりにいくなら打9mがよいでしょう。
9問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680254299518-TxqbLu1Ldt.png?width=1200)
答え:打8p
ソーズや中を切りたくなった人がどのくらいいるかは気になるところです。
中を活かすには8pか9pですが、打8pとしたほうが、ソーズを引いて中とのシャボ待ちになった時、9pと中のシャボ待ちになるので強そうです。
10問目
![](https://assets.st-note.com/img/1680254302230-wM4aibrVqh.png?width=1200)
答え:打5s
5sを残すと46s引きで両面を作れますが、この手はすでに3つ両面があるため、両面が増えてもさほど嬉しくありません。
9pを落としてタンヤオに向かう人はいそうですが、1m引きでタンヤオがなくなるし、打9p→2p5pツモの時に頭が不安定になりますし、そこそこアガりから遠ざかります。
極力異論の出なさそうな牌姿を選んだつもりですが、どうだったでしょうか。このくらいの難易度でいろいろ考えていきたいですね。