見出し画像

MMDエフェクトメイキング(PowerShader)

正月なのでね  
やるぞやるぞやるぞ


1_ノーエフェクト

照明角度とか

お借りさせていただいたもの


モデル:鳥養様

ステージ:くてるに様

モーション:ツノ様

カメラ・表情:水瀬ミナ様

振付:UK様

楽曲:須田景凪様

2_シェーダー割り当て

プレビュー

モデル:PowerShader(角砂糖様)

PSController
ライト強く:0.120
影弱く:0.140
影青:0.010

全体的に薄めを意識して

ステージ:GreenerShader_ES_TOON2(下っ腹P様)
ステージの透過材質はo_full-AlphaTest(おたもん様)を割り当て

3_アンチエイリアス

見えにくいが変化している

猫型dog様のSSAA改を使用
Ray-mmd以外を使用するときはこれ一択

4_影

毎度お馴染み
そぼろ様のExcellentShadow
広くて綺麗なセルフ影範囲を取得する

5_発光エフェクト

毎度お馴染み
そぼろ様のAutoLuminous
明度が上がって光って見える
ステージのモーフを弄って光らせる

6_グラデエフェクト1

ましまし様のmsGradation
輝度:1.000
角度:0.260
深度_有効化:1.000
深度_強度:0.920
加/ス/乗/オ:0.400

スクリーンの白い光を上から

7_グラデエフェクト2

角度:0.750
深度_有効化:1.000
深度_強度:1.000
加/ス/乗/オ:0.800

同じくグラデエフェクト
今度は下から暗いオーバーレイで画面を締める

8_リムライト

P.I.P様のPostRimLightToonを使用
モデルの顔に関連する材質とステージの全材質にVisibleMaskを割り当て
モーフは全て初期状態のままです

9_光拡散その1

ましまし様のmsPowerDiffusionを使用
ステージの床材質にだけMask_Emissive_x0.5を割り当てる

明度_白点:1.000
明度_黒点:1.000
透明度:0.810

10_光拡散その2

同じくmsPowerDiffusion
今度はさっき入れたPostRimLightToonだけを光らせる

コユコトね

PRLT以外の全オブジェクトにBlackOutを割り当てて、再描画したことにより新たに登場したPRLToonRTでも8と同じようにマスク

明度_黒点:1.000
明度_白点:1.000
透明度:0.490
芯:1.000
色相:0.620
彩度:2.900
色の統一:1.000

10_色調補正

ikClut_swssi内のsaturationを使用
Tr:0.60
別の彩度上げるエフェクトを使ってもいい
今回は面倒だったのでikClutをお借りしました

11_グラデエフェクト3

最後のグラデ
全体に青のスクリーンをかけて所謂空気感ってやつを作る
ikClut改変とかの色調補正に頼ってもいいけど、グラデーションとか使った方が安定するのでオススメ
深度情報で管理できるのにフォグじゃないので煙たくもならない
神エフェクト

角度:0.260
線形/円形:1.000
色相:0.550
彩度:1.200
深度_有効化:1.000
深度_強度:0.750
加/ス/乗/オ:0.400

12_エッジ周辺の色を変化させるエフェクト

ましまし様のmsEdgeChromaを使用
Ry:100.0000
Rz:82.5059

13_被写界深度

針金P様のPowerDOFを使用
背景を強くぼかせばええねん すべて

Si:1.2000
Tr:0.00
アクセサリをプロイセンくんの頭に外親登録

14_設地感を出すエフェクト

みんな大好き針金P様の仕事床
でも今回はXshadowだけ使いたいので仕事場はない  すまんね

見えにくいので別角度でも

Tr:0.00
また、PRLToonやmsPowerDiffusionなどのレイヤータブで各々マスクをかける そうしないと光りすぎちゃうからね

15_モーションブラー

そぼろ様のMotionBlurを使用
静止画なので何もわからない
Si:0.200

16_グラデーションのガタガタをキレイにするエフェクト

ましまし様のmsDitheringを使用
圧縮されるので何もわからない

アクセサリ描画順

なにもわかってないのでmsDitheringを一番下にしています

いいなと思ったら応援しよう!