見出し画像

発注ナビでお仕事受けようと思ったが利用料が高くて手も足も出なかった話

どうもこんにちは、株式会社ホコサキの社長の天京と申します
弊社は山口県でシステム開発の会社として最近起業しました

起業したのはいいのですが、全く案件がありません
仕事がないということです、チーン😇

営業努力が足りない、と言ったらそれまでなんですが自分1人の会社で実績もない状態
藁にもすがる思いで、受注側と発注側を繋げてくれるマッチングサービスを使用してみることにしました

そこで見つけたのが発注ナビというサービスです

発注ナビ is 何?

すごいざっくり言うと以下の画像のように、発注したい側の案件がずらっと載っているWebサイトのサービスです(怒られたら嫌なのでモザイクを入れています)


んで、リストをクリックすると発注したい側の案件内容の詳細が載っています
モザイクかけているので分からないですが、この部分にはどんなシステムを作っているのかだけ書いてあり企業名などは全て伏せられています

肝心の値段

この案件ウチにやらせてください!と手を挙げるのにシステム開発・アプリ開発案件は9万円、ホームページ制作は2万円の費用が発生します
成約したらの値段ではないです、応募にかかる値段です

9万円出して応募しても、他社と競争して落ちる可能性もあります(そもそも落ちる)
他に月額コースみたいなのもあったんですが資料の読み方が分からなかったです
月額で8万円から15万円くらいかかるらしいです

一瞬でこのコストはウチには払えないとなりました、チーン😇

自分が理解した範囲だと、上記の9万円は発注したい会社の情報の開示料という位置付けです
仲介手数料や成約手数料などではないです

発注ナビは発注したい企業側の情報を隠しているので、直接コンタクトを取ることは出来ません

この金額は妥当なの?

自分のような売り上げのない零細企業からしたら非常に割高です
しかしちゃんと資本がある会社が数千万円を超える案件を受託するためだと考えると割高ではないと思いました
具体的な課題を持っている見込み顧客を1社得るのに9万円なら悪くないです
営業職の社員を一週間動かすだけで9万円くらい飛びます、そもそも2~4日動かしてリードすら獲得できない可能性もありので

利点

発注側

案件に応募してくる企業を発注ナビ側でフィルタリングしているらしいです
実際に商談まで進めるのはある程度ちゃんとした受託会社のみになるので、そこが一番いい点でしょう
発注ナビは発注側からも手数料を貰っていると思いますが、それがいくらかは分かりません

受注側

営業活動しなくてもいい、それに尽きると思います

うーんと思うところも

情報開示料でお金を取るので、契約内容や納品物までは面倒見てくれないようです
「企業の情報開示→商談場所の用意」のみだと、なんだかなーと言う感じです

あと案件がサイト上の案件は1営業日で消えます
本当に一瞬しか表示されないです、次の日には募集終了になっています
応募締め切りを設けて消費者を釣るのはあまり好きではありません

あと案件単価が100万円でも1億でも9万円は変わらないです
この辺は案件単価によって手数料変えれないですかね?

おわりに

株式会社ホコサキは山口県でソフトウェア開発の受託開発をしています
ご興味あればぜひご相談ください


いいなと思ったら応援しよう!