UX Shizuoka #05 構造化シナリオ法 2013年10月05日
10月05日に行われたUX Shizuoka #05に参加してきました、
いつもの通り、前日入りで「炭火焼レストラン さわやか」で夕食を取り、
翌日はお昼ご飯をパルシェの沼津魚がし寿司で食べてから、
会場のあざれあに向かいました。
(途中のローソンでまやちゃんとえりちゃんに遭遇)
とりあえずみんなで協力して会場のセッティングして、
13時からスタートです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735382984-KS8mCS4Kgk.jpeg?width=1200)
講義
![](https://assets.st-note.com/img/1735382985-vnyq5jBbd7.jpeg?width=1200)
■制作の構成要素
ビジネスニーズと利用状況の分析(HCD)と技術的シーズが合わさって、
ユーザ経験デザインになる。
■Business Model Generation
・デザイナー、エンジニアはビジネスニーズに弱い
・ビジネスはマッチング
※良いデザイン、悪いデザインなどはない。
例:せんと君やふなっしーなどのゆるキャラ
神社仏閣建造時代から2000年たったのに作るものは劣化しているがヒットはしている。
・ビジネスは顧客ありき
顧客(Customer) > 価値提案(Value Proposition) > 強み(Competency)
■上位下位分析法とラダーリングの違い
→ラダーリングは質問方法、上位下位分析は分析手法
■ペルソナの定義
最近はペルソナをちゃんと作らないことが多い
→間違ったペルソナを作る可能性がある
→7~8人インタビューしてもちゃんとしたものができない可能性がある。
■バリューシナリオ作成
みんなで検討しながらバリューシナリオを作成するが、
浅野先生に抽象的すぎると指摘される。
![](https://assets.st-note.com/img/1735382986-ov7yyU8kmJ.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735382987-T3r89Uy6e1.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735382989-sk7M6bcMY7.jpeg?width=1200)
※抽象的だとどんなシーンにもフィットしすぎて安心するのでNG
※ビジネスモデル側からの視点があまい(普段料理しない人に食材が売れるか)
※シーンも抽象的すぎて作業になっているのでUXとしての議論にならない。
シーンをもっと具体的にバリエーションを持たせる。
※レシピサイトのキモは検索機能(料理の具体的な名前を知っている人が少ないため)
バリューシナリオが書けたら、
簡単に発表。
![](https://assets.st-note.com/img/1735382990-BJYwJ8cJlg.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735382991-eqAUbQnLSv.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735382992-UegJPgeV2O.jpeg?width=1200)
■アクティビティシナリオ作成
アクティビティシナリオにはユーザビリティの3要素が網羅されていることが良いシナリオ
ユーザビリティの定義(ISO9241-11)
ある製品が
・特定のユーザーによって
・特定の利用状況下で
・指定された目標を達成するために用いられる際の
・有効さ、効率およびユーザーの満足度の度合い
作成したシーンが作業になっている!とお叱りを受けたので、
急いで修正。
4つ作成したシーンを各自でアクティビティシナリオに落とし込んでいきます、
(時間が押していてかなり切迫
![](https://assets.st-note.com/img/1735382993-BBhDZ9ww9W.jpeg?width=1200)
作成したシナリオのなかで一番良さそうなものを選んで、
次回に向けて簡単にワイヤーフレームに落とし込んで、
ワークショップ終了です。(Web系の人間はこういうのは得意)
![](https://assets.st-note.com/img/1735382994-fPaLKJH9a6.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735382995-ZcEuzsrlnj.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735382996-F00b3wnO0b.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735382997-Za1DwX3cG0.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735382999-nuVnIgmk3X.jpeg?width=1200)
懇親会
1次会は駅南口の村さ来。
通常のセミナーと違って女子大生率が高いので、
微妙なプレッシャーを感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735383000-b1LBfR6SMm.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735383001-tD0Y9dQJ4P.jpeg?width=1200)
懇親会では静岡では貴重な男子大学生と、
合体ロボットの話で盛り上がりましたw
この娘達は出来る子です。
![](https://assets.st-note.com/img/1735383002-lPBrFgbOd3.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735383003-XI830zj6UZ.jpeg?width=1200)
2次会は側にあった飲み屋に。
![](https://assets.st-note.com/img/1735383004-1MeIgfOmVX.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735383005-9VLiEuQSBM.jpeg?width=1200)
静岡名物を食べ、お茶割りをのんで1200円は安かったです。
参照リンク
情報デザイン研究室:http://asanoken.jugem.jp/?eid=2803
いいなと思ったら応援しよう!
![松崎 希 │ 隣り合わせの灰と青春](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9851/profile_238561203c46b2bde3bb2786434965e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)