![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170168872/rectangle_large_type_2_01b7862c3a31a75786ae51325df4a936.jpeg?width=1200)
山梨大ADP 利用者視点からのAI倫理 2025年01月11日
10:30スタートの授業になりました、
ちょっと勘弁して欲しいですー
この日は授業が2コマあります。
(午後からでも良かったのでは?)
午前中の講義は、
「AIの社会受容性と倫理的課題」に焦点を当てた内容でした、
以下要約です。
背景と目的
背景:
Society5.0やデジタルトランスフォーメーション(DX)の進展により、
AIが生活の中で重要な役割を果たす時代に。
AIの自律性が向上し、人間に指示や示唆を行うことが可能に。
技術的な進展に伴い、倫理的、法的、社会的受容性(ELSI)の課題解決が必要。
目的:
AI技術の社会受容性を高めるため、利用者視点での課題を検討。
主なトピック
AI倫理:
AIが偏見や不透明性の問題を引き起こす可能性がある。
倫理規範が必要であり、日本やEUのAIガイドラインの解説を紹介。
トロッコ問題など、倫理的な意思決定における思考実験も検討。
人間中心設計(HCD)と利用時品質:
AI技術は利用者や社会全体への影響を考慮する設計が求められる。
ISO規格(ISO/IEC 25010など)に基づき、利用時品質モデルの重要性を強調。
AIに対する意識調査:
IT企業従業員や学生、中高生を対象にした調査結果を分析。
年齢や職種によりAIへの認識や受容度が異なることを示唆。
事例研究:
医療分野におけるAIの活用(健康管理AIサービス)を例に、
データ収集やプライバシーへの懸念、AIとのコミュニケーションの課題を検討。
結論と提言
AIの普及には、倫理的な規範の整備と透明性の確保が不可欠。
利用者視点を取り入れた設計と、教育・リテラシーの向上が重要。
AI技術と人間の共存を目指し、持続可能で信頼性の高い仕組みを構築すべき。
10分オーバーで終了
お昼ご飯は時間がなかったので、
同じビルにあるマクドナルドで。
![](https://assets.st-note.com/img/1736922370-ktx8ZHTAh3Cy2MdvB0WGEYcN.jpg?width=1200)
午後に続きます。
いいなと思ったら応援しよう!
![松崎 希 │ 隣り合わせの灰と青春](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9851/profile_238561203c46b2bde3bb2786434965e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)