hcdvalue 定例会 2011年07月23日
「現場で使えるHCDを学ぶ」が目的のコミュニティ「hcdvalue」。
(飲み会?コミュニティではありません)
今までは、ワークショップやイベントがあるときに集まっていたのですが、
横浜デジタルアーツ専門学校の浅野先生のご指導もあり、
今後は定期的に定例会を開催していくことになりました。
まぁ、普通の飲み会なんですが、
なかなか会えないメンバーもいたり、
飲み会の中の雑談から新しいことが生まれることもあるので・・・
今回は、飲み会もしつつ、
現在進行している「ISO 9241-210:2010翻訳プロジェクト」と、
9月に行われる「インターフェース学会」の論文のブレストと、
hcdvalueにもメンバーがいる「株式会社 U'eyes Design」から発売された
iPhoneアプリ「発想会議」のワークショップ検討 を行いました。
18:30に渋谷の「隠れ野」に集合し飲み会はスタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1735380873-gQGGcShhIU.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380874-kkHzdIF2wM.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380876-SLQMYV14Tt.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380877-q2G7tYU9qJ.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380878-IpXyY8Bs7v.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380879-gtdr0L0Ste.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380880-8P9Ji5POlq.jpeg?width=1200)
メンバーの一人、「黒いIA」羽山さんからは、「発想会議」のアプリをインタビューに使う案が提案。
この手法で、アイデアを出して、
KA法やKJ法でラダリングすれば、
ユーザーエクスペリエンスのヒントが比較的スムーズに、
導き出されるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1735380881-zxnHd46Ygn.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380882-kVlIVhqMiq.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380883-9gQMEp7SfJ.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380884-aOi23y3EUy.jpeg?width=1200)
22時ごろにお開きになりましたが、
インターフェース学会のブレストができなかったので、
2次会へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1735380886-bnIZZxoH4H.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735380887-SbqOUTDKBW.jpeg?width=1200)
向こうのテーブルは「うろ覚えお絵描き大会」してる・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1735380888-0SknYENSVc.jpeg?width=1200)
久しぶりに会うメンバーもいて楽しい3時間でした。
次は新横浜ユーザービリティ研究会で集合かな・・・
■関連リンク
情報デザイン研究室「hcdvalue飲み会 in 渋谷」
いいなと思ったら応援しよう!
![松崎 希 │ 隣り合わせの灰と青春](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9851/profile_238561203c46b2bde3bb2786434965e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)