山梨大ADP 伝統産業のリデザイン 郡内織物産地の事例より 2024年12月20日

残念ながら風邪をひいてしまい、
動画での視聴となりました。

五十嵐哲也さん
山梨県産業技術センター 富士技術支援センター 繊維技術部長主幹研究員Ph.D

▼今日お話しすること

1.補助線①「遊び」論 ②デザインと「遊び」論
2.織物とはなにか/絹について
実習:織物体験
3.郡内織物産地の物語
甲斐絹
甲斐絹のあとの産地
近年の取り組み
4.今後の課題と展望

富士吉田からきました。
富士山見物客ですごいです。

▼私の職場シケンジョ
(山梨県産業技術センター富士技術支援センター繊維技術部)
 1905年(明治38年)創設
 山梨縣工業試験場
 (現 都留市)

 技術指導・人材育成の拠点として誕生
 
 デジタルジャカードの研究と商品化支援
 晴雨兼用傘「こもれび」(株)槙田商店/2018

https://shop.makita-1866.jp/pages/about

 ファクトリーブランドの販路開拓サポート
 ヤマナシハタオリトラベル
 https://hatajirushi.jp/tag/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%8F%E3%82%BF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB

■郡内織物とは?
 (富士吉田市や周辺地域)
 小さな工場
 糸を染めてから織る
 多品種の産地
 
 ※日本一元気な織物産地

▼小さな産地が、どのようにして進化してきたか(20年くらい)

 補助線①「遊び」論

 「真剣にやれよ!
  仕事じゃねえんだぞ!」
          タモリ

 タモリさんが
 “真剣にやらなければならない”
 と考える「遊び」とはどんなものか?

 なにもしないで休んでいる
 何かをサボっている
 ダラダラと過ごしている

 こういう“遊び”ではないはず

 楽しむためにやっている
 やりたくてやっている
 自分がやると決めてやっている
      ↓
 真剣にやらないなら、全くやる意味がない

 野球の外野手がずっと携帯見てる
 鬼ごっこの鬼がずっと蝶々を追いかけている

▼「遊び」がもたらす精神状態とは

 ・フロー(最適経験)理論
 フローとは、全人的に行為に没入している時に人が感じる包括的感覚である。
 それは、ある物事に集中していると非常な「楽しさ」ゆえに、
 そのものごとに完全にとらわれ他のものごと、雑事、雑音、時間の経過をも
 忘れさせるほどの状態になってしまうきに、ことを示す概念である。

  出典:「楽しみの社会学」/ミハイ・チクセントミハイ

 ・最適覚醒理論 臨床心理学者エリス(M.J.Ellis)

 快適さの状態の最高レベルを、「面白さ」、「心地よさ」という表現ではなく
 最適覚醒水準と呼ぶのである。刺激水準が個人にとって、まさに適度なとき、「面白さ」、
 「心地よさ」を感じている状態であり、そのときに個人は最適覚醒水準にあると言うのである。

  出典:「面白さに関わる直前情報の影響--遊び概念と情報負荷」/小川 純生

▼Q.あなたはどんな「遊び」をしていますか?
 楽しむため
 やりたいから
 自分がやると決めた

 自発的な挑戦を真剣に楽しむ

▼「遊びと仕事の境界線」

 CASE ①

 遊び① エイト・クイーン問題

 バックトラッキング法
・順番にクイーンを配置していき、制約を満たせない場合には前のステップに戻って修正を行う。
・再帰的に探索を進めるため、効率的に解を求められます。

 遊び② ドット絵のチョークアートを描く

 「遊び」→仕事
  ドット状の織物繊維でグラデーションを織る

  CASE ②
 
  朝5:30の電車で一人で新宿へ、バスにデザイナーを乗せて一日産地をめぐる
  10年間、計27回開催

  
▼補助線② デザインと「遊び」論

 アート クラフト サイエンス

  ヘンリー・ミンツバーグ教授(Henry Mintzberg)

 経営にはアート、クラフト、サイエンス
 の融合が必要と提唱
  『MBAが会社を滅ぼす』(日経BP社、2006年)

 3つそれぞれ、「なんの役に立つの?」と言われがち
 何かのためではなく、つくりたいから、つくる
 知りたいから、調べる

 仮説:元来の原動力は「遊び」なのでは?
        =
   自発的な挑戦を真剣に楽しむ

 「遊び」の特徴のひとつ
  自己目的的であること
  外部に目的がなくても成立する(だから「なんの役に立つの?」と言われがち)

 もし外部に目的があったら?
 仮説:《デザインする》というのはこれをやっているのではないか

 アート、クラフト、サイエンス3つのエンジンを
 調和させながら外部の目的にむかって駆動させる必要がある

 《自分発》=Self-initiated

■アート、クラフト、サイエンスと3つの推論

 前提→仮説・結論

 ・演繹法 deduction
 ・帰納法 induction
 ・アブダクション推論 abduction
  (仮説形成)
 
 仮説:アート、クラフト、サイエンス
    3つの要素を3つの推論様式が支えている

■織物とは?
 皆さんは、いま織物を着ていますか?

 A はい
 B いいえ
 C わからない

▼織物を糸からどう作るか?

 経糸準備→開口・緯入れ・筬打ち

▼織機の発達史

 動力式ドビー織機
 動力式電子ジャカード織機
 リジッド・へドル

▼リジッド+腰機で
 織物体験

 都留のはたおりうた

 ♪拝みあげます 神さまに
  三日に一疋 れるように

▼Q.糸の天然素材にはなにがある?
 綿 コットン
 麻 リネン・ラミー・ヘンプ
 毛 ウール・カシミア
 絹 シルク(1000メートル以上)

▼Q.繊維が長いと何が変わるのか?
  スパン
  フィラメント
  
  1100年間の謎
   https://www.kimonoichiba.com/media/column/873/

■産地の伝統
 そもそも伝統とはなにか?

 伝統は、革新と伝承の積み重ね

 ファンが求めるのは何か?
 ミュージシャンAさんが新曲を発表

 “Aさんらしい変化の仕方”
      ↓
  Aさんが自分らしくあり続けるためには、
  変化し続けなければならない

 進化生物学でいう「赤の女王仮説」
      ↓
「その場にとどまるためには、全力で走り続けなければならない」
(It takes all the running you can do, to keep in the same place.)
『鏡の国のアリス』赤の女王のセリフ

▼山梨の織物の品目の推移
 作る織物は、絶えず変化し続けてきた

 郡内産地(富士吉田エリア)の生産品目
 
  多品種の産地

■郡内織物のはじまり

▼甲斐絹
 16世紀 南蛮貿易
 このときもたらされたシルクがあった

 南蛮貿易で渡来 海気
 山梨の名産に  甲斐絹

 甲斐絹は明治時代、山梨の代名詞となり
 一世を風靡した

 甲斐絹は、羽織の裏地などに用いられた

 「甲斐絹」が登場する当時の文学作品は
 数例程度しか知られていいなかった

 夏目漱石  「虞美人草」
 金子みすゞ 「二つの小箱」
 中村星湖  「少年行」・・・

 ところが2023年の夏、大きな発見で状況が一変!

 青空文庫

■甲斐絹の意匠に隠された謎

 みわたせば
 柳桜をこきまぜて
 都ぞ春の錦なりける

 素性法師 古今和歌集

▼甲斐絹の意匠 鑑賞力試験
 第1問 初級
 
 答え 天保大判金

▼甲斐絹の意匠 鑑賞力試験
 第2問 中級

 答え① 松竹梅
 答え② 風景
 答え③ 陰と陽

▼甲斐絹の意匠 鑑賞力試験
 第3問 上級

 答え 曾我兄弟の敵討

甲斐絹→「バンドTシャツ」と同じ役割をした裏地

■甲斐絹の生まれた背景②
 山梨の地理的な条件

▼Q.地理的条件が甲斐絹を生んだ。それはなぜ?
 江戸から郡内 遠い山道というハンデ

 A.軽くて単価の高い生地を作る必要があった
運搬コストが低く 高く売れる

■甲斐絹のあとに
 何が起こったか

 昭和~平成
 産地の近代史と現在

▼A/B境界
 甲斐絹の時代/ガチャマン時代

 A.戦前・和服の時代
  産地とファッションはひとつ
  甲斐絹 甲斐の国で織られた反物

 B.戦後・洋服の時代 産地の存在は見えない
 C
 D

▼B/C境界
 ガチャマン時代/縮小時代

 B.モノが売れた時代 織る人が尊重された
 C.モノが売れなくなってくると 売る人が力を持つ

▼そうだ、自社ブランド商品を開発しよう!
 しかし、ショップの人は、商品を見てもくれなかった。

 いつのまにか、誰も知らない産地になってしまった・・・

 昔は有名だったはずなのに、どうして?
 
 戦後:産地は名前をなくしてしまった

▼仕事を得る代わりに
 名前を失った

 名前をなくすと
 <魔女>に支配されてしまう

 Q.…という国民的アニメは?

 「千と千尋の神隠し」の契約と戦後OEM時代

 名前を無くすということ → 本来の力を奪われ、支配されてしまう

■山梨に織物なんてあるの?
 織物なんて、まだやっているの?

 仕事も減り、利益も少なくなった。
       ↓
 この先も産地で織り続けるなら…

   自分の名前を取り戻す

 自分が何者なのかを問う
 ルーツ・歴史・文化・環境・個性

 ものづくりの主人公になる

 頼まれたことをする
     ↓
 頼まれもしないことを始める

▼HADACHU ORIMONO
(有)羽田忠織物

 白いネクタイ生地の下請け製造
      ↓
 自分の好きなスポーツカーに
 似合う自社ブランドネクタイを企画・デザイン・製造・販売

https://hadachuorimono.jp

▼TENJIN FACTORY
(有)テンジン

 ネクタイ生地の下請け製造
      ↓
 リネン生地の自社ブランド商品を
 企画・デザイン・製造・販売

https://www.tenjin-factory.com

■失われた名前を取り戻すために
 平成~令和

 産地が変わる
 きっかけとなった出来事

 テキストデザイナー
 鈴木マサル氏との出会い
 2007

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00272/00002

鈴木さんの教え子とコラボをしてみたいです!

鈴木マサルさんの監修のもと、フジヤマテキスタイルプロジェクト
という名の真剣コラボが始まった

 東京造形大学
https://www.zokei.ac.jp/activity/community_introduction/case_29/

ハタ印
https://hatajirushi.jp/all/column/fujiyama

フジヤマテキスタイル プロジェクト2024 「イマココ展」
https://hatafes.jp/imakoko_2024/

 15年以上も継続

▼kichijitsu / ㈲光織物
 With 井上綾
 http://kichijitsu.jp/index.html

▼井上美里さん/ (株)槙田商店
 https://shop.makita-1866.jp/?gad_source=1&gclid=CjwKCAiAyJS7BhBiEiwAyS9uNbNGPZjeSfb1otk7jt5U4inE09sIrpSk3zYOFPSRSBGl1gcxWzZIvRoCZ78QAvD_BwE

▼エキュート立川で一か月、ショップを出せるんだけど、
 みんなでどうかな?

 予算も計画もなかったプロジェクトに、仲間が集まった

 自分たちの顔、名前、独自のブランドを前面に出した
 期間限定のショップを立川駅ビルでスタート

https://yamanashi-tex.jp/news/2015/02/ecute-shinagawa

 終わってみると、大手百貨店等からラブコールが殺到!

▼2016年のある日
 2016年2月フリーペーパー「LOOM」発行
 
 https://shikenjyo.blogspot.com/2016/02/loom.html

▼この街でしかできない
 イベントを作りたい!

 ハタオリマチフェスティバル

 https://youtu.be/94FqrO1LpbE?si=l9IXbVNGnwQayxcS
 https://youtu.be/UhDjyr4HHyQ?si=4UA1Y_Ea2_aVn3q_
 https://hatafes.jp

▼私のハタオリマチ日記

https://hatajirushi.jp/mame

▼2024年地元小中高生のための教科書『ハタオリ学』完成

https://hatajirushi.jp/all/news/14290

▼2021年にスタート/FUJI TEXTILE WEEK

https://fujitextileweek.com/outline

■彼らがやってきたことは何だったのか?

 自発的で真剣な挑戦を楽しんできた=遊び

 伝統は、革新と伝承の積み重ね
  変化し続けなければ、
  自分らしくあり続けられない
       ↓
 失われた自分の名前を取り戻す
  従属的な下請けから、主体的な存在に
       ↓
 自発的で真剣な挑戦を楽しむ
  主体的・自発的・自己目的的な行為・・・「遊び」
       ↓
 様々な個性が集まる街に
  オープンでクリエイティブな空気が人を引き寄せた

▼バトンをつないだハタオリマチの“テーマソング”
 ハタオリマチのテーマソング「LOOM」誕生

■今後の課題と展望

 ▼山梨ハタオリ産地が
  持続するうえでの課題と可能性

 A 持続可能な生産システムが実現できるか
 B 単純な価格差を超えた価値を実現できるか

▼どんなに恐ろしい武器を持っても、
 たくさんの可哀想なロボットを操っても、
 土から離れては生きられないのよ
  (天空の城ラピュタ©1986 Studio Ghibli)

 土をめぐる3つの観点

▼①これからの産業、ラグジュアリーが向かう先は

 土から離れては生きられないのよ
       ↓
 原料を輸入に頼る繊維産業は
 これからどうすれば良いか?

▼②サステナビリティと生態系

▼③人は余暇に何をしたがるか?

 お金を払って生産したい人のための産業をつくる

いいなと思ったら応援しよう!

松崎 希  │  隣り合わせの灰と青春
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!