hcdvalue 長期視点のUXD 2013年02月24日
現場で使えるHCDの実践に取り組んでいるコミュニティである
「hcdvalue」で、
「長期的視点でユーザーエクスペリエンスデザイン」を考えるという試みを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735383161-V1vGBRXsqe.jpeg?width=1200)
方式はダイアログ形式で、
とりあえず身近にあるもので、
カスタマージャーニーマップ的なものを作ってみようと言うことで、
「iPad」を例にとってカスタマージャーニーマップを作成してみました、
![](https://assets.st-note.com/img/1735383162-mzJOpP9ydD.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735383163-lddIhkMdax.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735383164-6U8mt0rT3x.jpeg?width=1200)
事前に予習とかしてなくても意外とマップが作れるものですね。
UX白書の4つの期間(UX白書のP12の図を参照)が必ずしも絶対ではなくて、
予期的UXと一時的UXとエピソード的UX3つを継続的に行うことによって、
累積的UXになるという考え方もあるのではないかという話題がでたのは、
大切なポイントだと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735383166-Z5g6CtaAMI.jpeg?width=1200)
今後はどうしようというお話で、
とりあえず身近なもののカスタマージャーニーマップを作ってみることで、
全体像がわかるのではないかということで、
次回のテーマを決めて、
終焉となりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735383167-wnfgkitr3Y.jpeg?width=1200)
打ち上げは焼肉。
![](https://assets.st-note.com/img/1735383168-umJt2z4phD.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735383169-d5AVpLNb0Q.jpeg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![松崎 希 │ 隣り合わせの灰と青春](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9851/profile_238561203c46b2bde3bb2786434965e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)