名古屋 2日目 2022年11月05日(土) 名古屋 井登さんセミナー

10時起床お昼ご飯 大久手山本屋 桜通大津店

玉子入りカレー煮込みうどん 1250円を1000円クーポンを使って食べる。

帰りに通り道にあるスタバで、

新作のストロベリー&ベルベット ブラウニーフラペチーノ 678円を購入。

しかし678円は高い

--------------------------------------------------------------------------------------

12:30開場 井登さんセミナー

サービスデザイン思考ー「モノづくりから、コトづくりへ」をこえてー

名古屋会議室 ナカトウ丸の内ビル店

オープニング

勅使さんからイークリエイトの説明

Wi-Fiが死んでて、運営陣苦労してました。

■本編 今日の主題は価値

 ・価値ある顧客体験つまり経験価値

 →1999年に経験を主題にした書籍が発行される。

  パイン&ギルモア エクスペリエンスエコノミー

  Schimit,B,H エクスペリエンスマーケティング

・大体のモノやサービスは、さほどひどくなくなった

・新ラグジュアリー 安西さん→イケてないもの、不味いものは減った。

 しかし、本当に心から愛せるようなものとの出逢いはなかなかない。

・山内先生の研究は「なぜ高級な寿司屋の親父はいつも怒っている(ように見える)のか。」

 ・すきやばし次郎

 →顧客が寿司屋がで買っているもの

  未知の世界に足を踏み入れるドキドキを買っている

・山内裕「闘争としてのサービス」

・期待している経験価値は何か?

・サービスデザインにおける「サービス」とはなにか。

 →サービシーズ(小さいサービス、数えられる)

  大きなサービス→他者(人工物を含む)との関係で成立する相互行為である

 →「価値」は予め決められているのではなく、

  作り手と受け手の関係性・相互行為の中で生み出され

  推定されて初めて「価値」となる。

・企業は価値提案しかできない(Vargo and Lusch 2004)

・関係性とは、個人レベルのサステナビリティ

 従来の環境負荷低減のようなマクロスケールのサステナビリティ議論に対して、

 サービスデザインは、ミクロスケールから最適化を試みる個人戦略としての性質を持つ

・価値を提案することって何ですか?

 →蝋燭の消費例:灯りを照らすことがメインの目的、

  しかしEU市場においては、バブルが起こったため人々は急激に癒やしを

  求めることになった、それによって蝋燭の目的は暗さを演出することに変わった。

  (意味の革新)

・デザインすべき対象となる人工物の軌道(意味論的展開,クリッペンドルフ)

・正当性のデザイン(イノベーションの理由:武石、青島、軽部 2012)

・誰にとっての正当性か

▼質疑応答

 森田さんから質問。

 おつまみ屋さんから質問。

 人生相談、お婆ちゃんが電子レンジを使えない

■参加者同士の対話タイム(進行:加藤公一さん)

元常葉女子大学の杉山さんと山本さんと、
同じグループでディスカッションをしました。

■最後は勅使さんと井登さんからクロージングのお話。


--------------------------------------------------------------------------------------

懇親会 旨いもの台所 南風

珍しく生ビールがなく瓶ビールだけでした。

2次会なく、
20:50にホテルに帰還。

この日は23時に就寝。


いいなと思ったら応援しよう!

松崎 希  │  隣り合わせの灰と青春
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!