AIIT KA法補講 2013年06月29日
2013年の行った産業技術大学院大学 履修証明プログラム「人間中心デザイン」のKA法の補講をやろうということで、
浜松町のアップアローズ様に会場を提供いただき実施してきました。
テーマは「HCDの継続的な学び」ということで、
1チーム4~5名の3チームでワークショップを行いました。
今回は13時~18時の5時間ということだったので、
フォトエッセイを各自で作成してもらい、
そこから要素を抽出してKA法を実施しました。
(インタビューやフィールドワークから行う方法もあります。)
フォトエッセイの共有
(フォトエッセイがあると意外と話が弾みます。)
![](https://assets.st-note.com/img/1735383267-TXS4EDw3hJ.jpeg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735383268-LHuAeK5E7B.jpeg?width=1200)
KAカード作成
![](https://assets.st-note.com/img/1735383269-b9etuEw92X.jpeg?width=1200)
KJ法にて集約したKAカードグループ間の関係を検討し、
KAマップを作成
![](https://assets.st-note.com/img/1735383271-xeMpkhgmxI.jpeg?width=1200)
KA法を実施する場合はKAマップを作成するところまでで終了なのですが、
この日は進行が早かったため、
テーマを解決するアイデアを考えてもらうところまで行いました。
これぐらい模造紙に書き込みや補足のポストイットがあるとわかりやすいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1735383272-hVVxdmeJ2g.jpeg?width=1200)
飲み会は山内農場
来てみたかったので楽しみでした、
やまほどキャベツを食べました。
いいなと思ったら応援しよう!
![松崎 希 │ 隣り合わせの灰と青春](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9851/profile_238561203c46b2bde3bb2786434965e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)