![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85143876/rectangle_large_type_2_23520b5b3f70deab777d3ff5da0dbf6d.jpeg?width=1200)
修養科潜伏日記 51日目
4時50分起床。
【スケジュール】
午前:講和
午後:定時ひのきしん
深谷忠一先生の講話
今日の午前中は深谷忠一先生の講話でした。
僕は深谷忠一先生の大ファンで、先生がおやさと研究所長だった頃のグローカル天理は、毎月めちゃくちゃ楽しみしてました。
そんな先生の講話の内容は、おつとめ「第一節〜第三節」までの悟りについてです。
凄く面白い内容で、めちゃくちゃメモが捗りましたので、メモした内容から一つだけ、ここで紹介したいと思います。
あしきをはろうてたすけたまへ
人間は願い事をする際、大別して
「自力」と「他力」
に分かれます。
「自力」は自分の努力で願いを叶える事。
「他力」は神様にすがって願いを叶えてもらう事。
天理教はどっちなんでしょうか?
「あしきをはろうてたすけたまへ」
あしきは心のほこりです。
ですから、
「心のほこりを払うので親神様助けて下さい」
という意味だと解釈される事が多いですが、先生はこの
「助けて下さい」
の部分を
「力添えをお願いします」
と解釈されています。
何故そのように解釈されたかというと、おさしづに、「人間3分神様7分」といった意味のお言葉があるそうです。
そこから、
人間が3つの働きをすれば、神様が7つ足して十全にして下さる。
と先生は解釈されました。
ですから、
「力添えをお願いします」という言葉には、
人間の3つの努力に、神様の働き7つを添えていただきたいという意味が込められているという事になります。
個人的には天理教の教えで、
3:7の比率は凄く重要な「二つ一つの理」の悟り方だと思っているので、この悟り方には深く納得した次第です。
3:7について過去に書いた記事はこちら↓
おまけタイム
どーも!足を蚊に噛まれまくってる男
ほこりまみれの信仰者こーせーです!
今日は深谷先生の講和メモを手書きから、スマホに移す作業に1時間以上かかってしまいました。
大分間を端折ったのにも関わらずです。
よって、もう日付が変わりそうだし、めちゃくちゃ眠たいのでもう寝ます。
修養科ハ睡眠トテモ大事!!
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
ほな!
ふりかけチャレンジ後継者募集!!
ふりかけチャレンジを引き継いでくれる方を募集してます。
修養科974期、975期(入学予定)の方で、
「修養科生にふりかけを配りたい」
と言う方からのメッセージをお待ちしています🥺
Twitter、Facebook、インスタのDMより連絡してください!
ふりかけチャレンジの詳細はこちら↓
ふりかけ募集してます
「クラスの修養科生」と「子連れの修養科生家族」にふりかけを配ってます。
皆さんから頂いたふりかけは、予想以上に大変喜ばれています。
(子供もテンションアゲアゲです)
本当にありがとうございます🙇♂️
ふりかけをカンパして下さる方は、
〒632-0071 奈良県天理市田井庄町604 高岡詰所
坂本幸成
↑までよろしくお願いします🥺
もしくはこちらで購入していただいてもいけます↓
ふりかけを送って下さった方へのお礼や進捗状況は、こちらのTwitterアカウントで行ってますので、時々見てやって下さい🙇♂️
(フォローしてくれたら超嬉しいです)
一日ぶりに修養科に行くと、
— 天理ふりかけチャレンジ (@furikake0418) July 21, 2022
「昨日はふりかけ無くて寂しかった」
と色んな方から言ってもらえた。
皆んな段々ふりかけ中毒になってきてますね😎
いいなと思ったら応援しよう!
![ほこりまみれの信仰者こーせー / 天理教note](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16738122/profile_9bd45253d37adab2f87d8862bbb32093.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)