北海道胆振東部地震からもうすぐ1年。アイスホッケーチャリティーマッチに足を運んでみませんか?
本題の前に。
前回のnoteも多くの方に読んでいただきありがとうございました!
レイアウトの都合で載せられなかった写真も少し載せつつ。
さて、そのどうぎんカーリングスタジアムでも昨年の北海道胆振東部地震直後に大会がひとつ中止になっていたことを今になって知りました。
(文中より)平成30年9月9日(日)に開催を予定していました「第6回道新・UHBカーリングチャレンジ」ですが、9月6日(木)に発生した平成30年北海道胆振東部地震によるどうぎんカーリングスタジアムの停電のため、開催を中止します。
もうすぐあのブラックアウトから1年が経ちますね。
あの時みなさんはどこで何をされていましたか?
わたしは自宅で被災しました。
思い返してみて、どうでしょう?
少しずつ風化していませんか?
あの時なくて困ったもの、今はお手元にありますか?
地震関連のnoteを色々読んでいたところ、とてもわかりやすくイラストで『地震で役に立ったもの』を描いてくださっている方がいましたのでリンクを貼らせていただきますね。
冷凍庫は本当に、とにかく開閉さえしなければ数日大丈夫です!
冷蔵庫も極力開けないこと。一度中に何がどれくらい入っているかを把握して書き出して、消費できるものは優先順位をつけて消費していきました。
いずれにせよ開閉時間を少なくすることがポイントです。
わたしが住んでいる田舎のコンビニでも、夜明けに行った時にはもう何も棚になかったので、買い足したものってほとんどありませんでした。
というか買い足せなかった。
自宅に常備していた尾西食品のアルファ米シリーズがたっぷりあったので昼夜はこれを食べました。
お水を入れておくと1時間ほどで食べられるようになるアルファ米。
便利です!
①地震直後にすぐ水道水を汲み置きしたこと
②その後も水道水は止まらなかったこと
もあって、『お水があれば食べられる』このシリーズはすごく助かりました。
味も良いですよ。
朝にもおやつにもぴったり缶詰パンはこちらがおすすめ。
美味しいと思う!
ガソリンスタンドはこんな田舎町でも翌朝車列が出来ていて。
なので、特に予定のない普段でも最低でも半分か少し上くらいまではガソリンを入れておく習慣を。
北海道は冬のホワイトアウトなどもありますし、ガソリンは常に給油しておくべきだなぁと思います。
*
ここからは当時わたしが自分なりに体験をまとめて、ツイートしたものなどを少し振り返ってみます。
(当時使用していたアカウントなのでアカウント名が若干違いますがわたしです笑。)
北電が優先して電気を復旧させた件についてはこちらをご参照ください。
北海道電力HPより抜粋:
電力の供給については、病院、交通、通信、報道機関、水道、ガス、官公庁等の公共機関、避難所、その他重要施設への供給回線を優先に行いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
停電が一旦解消されたお客さまにおかれましては、供給力に限りがあることから、可能な限りでの節電をお願いいたします。
震災時の星空の美しさは3.11の際にも聞かれた話でしたが、実際本当に美しくて。星の数が凄まじかったです。
こんな写真展もあるそうです。
よかったらどうぞ。
甚大な被害のあった地震でこのツイートは不謹慎かもしれませんが、ほんとに正直にそう感じたこともまた、事実でした。
色んな出来事、色んな感情があるのだと思います。
+
9.6当時、わたしはまだアイスホッケーに出会う前で。
当時チームやアイスアリーナがどうなっていたのかはまったく知りませんでした。
そんな中昨年12月に日本製紙クレインズの廃部報道と出会って、
noteを書いたり。
苫小牧へ行ったり。
苫小牧へは今年JRを利用して2度行って、途中、震災の影響で一定区間の徐行運転が続いていることを初めて知りました。
その徐行運転も8月6日解除されたとのこと。
しかし、未だ避難指示が続く町もあります。
来年春にも解除される見込み、ということは、来年春までまだまだ避難指示が続く、という意味でもあります。
まだ、1年も経ってません。
まだまだ困っている方は多いです。
そこで、もし余裕とお時間があれば、なのですが…
苫小牧にアイスホッケーのチャリティーマッチを観に来てみませんか?
無料で観戦できて、募金も出来ます。
わたしはこれ、とっても素敵なイベントだと思うのですが残念ながらまだまだ知られていない気がするんです。
アイスホッケーは観たことがないし、
チームも選手も知らないなぁ
そんな方でもぜんぜん大丈夫!
むしろそんな方に来ていただきたい!
無料です!
各日数名、選手の方も1階エントランスで募金活動に立ってくださる予定です!
夏休み中の子どもたちにも来てほしい!
涼しいアイスアリーナで生のアイスホッケーと、
本物のアイスホッケー選手に出会ってほしい。
そして絵日記を描いたり、
アイスアリーナってどんな所で
アイスホッケーってどんなスポーツなのか、
自由研究にしてください笑!!
きっと楽しいですよー!
(大人のお母さんにはアイスホッケー選手めっちゃかっこいいですよ会いに来てください笑!!とお伝えしたい。)
▼各チームからのリリース情報はこちらです
①会場の白鳥アリーナをホームアリーナに持つ王子イーグルス! #鷲らが勝つ
②廃部の危機を全アイスホッケーファンと道内スポーツチームの力で乗り越え復活したひがし北海道クレインズ! #FlyAgain
①東北の氷都から北海道へ乗り込むペガサス軍団・東北フリーブレイズ! #這い上がれ 、進時代へ
(すいません、最後は完全に個人的お気に入りの写真を貼りたかっただけです。)
以上3チームが闘います!
鷲vs鶴vs馬、と覚えてください!
+
苫小牧・白鳥王子アイスアリーナ
(こちらは同じく白鳥アリーナで開催された浅田真央さんのサンクスツアーで周辺ナビゲーションをしてくださった方のツィートです。大変詳しく便利ですので引用させていただきました!)
会場全体図や座席の様子などはこちらのサイトを見ると雰囲気が掴めます。
観客席3,015席(全席電気ヒーター内臓)
※とは言え冷え込みますので防寒は万全にしてお出かけください!
当日は全席自由席だと思います。
居心地の良い席へどうぞ。
外観も美しく、
内観も綺麗ですよ♪
▼こちらは別のアリーナについてのツィートですが…
夏場の薄着とアイスアリーナの防寒、服装を両立させるのって女性はちょっと悩むかな?と思うので参考までに。
荷物が多くて大変かもしれませんが、ダウンコートや超厚手のひざ掛け、手袋、マフラーやスヌードがあると安心かもしれません。
(周りも超防寒している方ばかりですので浮きませんよ大丈夫です!あったかーーーーくして観戦してくださいね。)
*
北海道以外では、関東でも来週はアイスホッケー目白押しです!
よろしければアリーナへぜひ足を運んでみてください。
アイスホッケーファンは『初めてのお客様』をいつも心からお待ちしております!
北海道東部胆振地震での体験で伝えたいことや、
アイスホッケー観戦でわからないことなど、
何かありましたらお気軽にコメントください。
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
それではまた。