![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151662428/rectangle_large_type_2_b341bbfe14200f78f3f14ab3cce84b2f.jpeg?width=1200)
北海道の山めぐり26 四十三山
四十三山(よそみやま)ー洞爺湖町
有珠郡洞爺湖町と壮瞥町の境界、洞爺湖の南岸に位置する火山。
![](https://assets.st-note.com/img/1724380155957-chGMVvUdNO.jpg)
1910年(明治43年)の噴火活動によって形成された側火山で、明治新山とも呼ばれる標高252mの山です。
8月から西丸山東側湖畔一帯が隆起をはじめ、11月10日まで155m隆起しました。昭和新山が誕生する前にできた山です。
後に昭和新山の観察記録で名を成す三松正夫は、当時は壮瞥郵便局の局長代理を務めていました。
四十三山(よそみやま)ー洞爺湖町
有珠郡洞爺湖町と壮瞥町の境界、洞爺湖の南岸に位置する火山。
1910年(明治43年)の噴火活動によって形成された側火山で、明治新山とも呼ばれる標高252mの山です。
8月から西丸山東側湖畔一帯が隆起をはじめ、11月10日まで155m隆起しました。昭和新山が誕生する前にできた山です。
後に昭和新山の観察記録で名を成す三松正夫は、当時は壮瞥郵便局の局長代理を務めていました。