![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174117311/rectangle_large_type_2_c389a03afb7de60aed283701e383103a.jpeg?width=1200)
【下川町】下川町(しもかわちょう)に住む人は、なんだかみんな楽しそう。
こんにちは!
北海道下川町で移住コーディネーター兼宴会部長をしている立花祐美子と申します。下川町に22年暮らす私の視点で下川町のリアルを紹介をしていきます!
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
①気 候
私の暮らす下川町は北海道でもかなり北の人口約2,800人の町。場所はここ!
![下川場所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48377415/picture_pc_6da50ce62bc5f5acb68f6454d787d8c4.jpg?width=1200)
夏は30℃、冬はー30℃。( …60℃の寒暖差ってどーゆーこと?人の住むところじゃねーよ!)と思うでしょう?ところが、スキーウェアとスノーブーツという武器を手に入れれば真冬だって外を歩くのも問題なし!家はぽかぽか、実は案外快適に過ごせるんですよ。
また、雪は北に行くほど多いと思われがちですが、北海道の中では決して多いほうとは言えません。私調べですがー15℃より下がると雪が降らなくなって晴れるのです。
放射冷却現象というTVなんかでたまに耳にする現象で、地上のあたたかな空気を囲っておく雲のカーテンがなく、大気中にあたたかな空気が放出してしまった結果 ピーカン! そんな日が下川町の冬は多いのです。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48388366/picture_pc_976090cbc696328d9f459529bacd2627.jpg?width=1200)
だから町民は冬が大好き。子どもはもちろん、冬を待ちわびる大人も多いのです。もちろん、世界一とも言われる最高のさらふわパウダースノーが遊べる程度に積もっているから、スキー・スノーボードはもちろんのこと、スキージャンプ・クロスカントリースキーもできます。下川町はかの有名なオリンピアン葛西紀明選手の故郷なんですよ!
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
②住 宅
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48377777/picture_pc_2f2c660db0e1279110c80cd7d30e2661.jpg?width=1200)
下川町に移住して来る人の半数は公営住宅に入居します。町内に民間アパートは少なく、下川町でもっている公営住宅が大活躍しています。どの家も平屋2~3LDKで数軒が入る長屋。庭付き。
そして家賃は、町内事業所に就職するとだいたいの方が2万円/月 ぐらいで入居できます。敷金礼金もなしです。新しい住宅が多いので、断熱もばっちりで気密性も高し!空き状況も時期によるけれど、平均4室ぐらいはあるので、なんだかんだそこに入ることができます!
残りの半数は、空き家に入ります。空き家で一番多く流通しているのは、築40年代の家。土地は100坪程度が主流で、土地と家で150~300万ぐらいが多いです。
首都圏の方には「ん?もしかして今 “土地と家“ って言いました?」とよく聞き直されます。そうなんです!土地+家なんです!!土地もだいたい100坪ほどあるから、もちろん畑も庭も駐車場も十分に確保できます。多くはないですが、そんな物件が賃貸でも出ています。
家賃は同程度の物件なら35,000~70,000円/月程度。一軒家がですよ?( …なんだかこれまでの自分の金銭感覚ってなんだったの?)って感じになりますよね。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
③仕 事
「田舎には仕事がないでしょう…?」
これ!この概念を下川町だと覆される求人の数なんですよ。
「でも、正社員なんてないでしょう…?」
はい。来ました!この質問。お願いだから決めつけないでくださーーーい。正社員だっていくつもあるんです。
「北海道だから農業と酪農以外ないでしょう…?」もちろんそのお仕事もあります!就業はもちろんのこと、農業も酪農も協力隊制度&研修制度を活用して素人からでも就農可能なので、一人でも夫婦でも安心して農家になれるのです。
実際に移住して来る人の多くは、その他の職種に就いています。1産業~3次産業まで様々あり、正社員もパートも取り揃えてあります!
まずは、下川の仕事情報が閲覧できる『下川人財バンク』をご覧ください。そして、さらにまだ人財バンクにあがっていないお仕事もあるので、「仕事をさがしてます!」と私たちにお声がけください。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48388316/picture_pc_dc66a5e31863696fa5f1c3967f4f1415.jpg?width=1200)
ただ、都会と決定的にちがうのは「映像ディレクター」などの限定的なお仕事にはお答えできないこと。そんな時は…?
ないなら自分で作っちゃいましょう!起業の支援がとても充実しているので、「起業したいです!!」と私たちにお声がけください。(…そんな簡単に言っちゃってさぁ)って思うでしょう?町の起業サポートが充実しているから下川では起業している人がたくさんいるんですよ!
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
④医 療
下川町には町立病院(内科・外科・小児科)があります。下川町の人口規模で病院があるのは実はすごいことなんです!しかし、産婦人科はありません。では一体どこに行けばより安心した医療が受けられるのでしょうか??
答えは隣町の『名寄市』です。バスも走っているし、車なら20分で到着します。名寄市には北・北海道の医療の中核を担う名寄市立総合病院がデデーーーーン!と存在します。稚内の方面からも、わざわざこの病院まで通うほど医療体制の整った病院で17の診療科を備えています。
私は下の子をここの産婦人科で出産しました。24時間対応してくれるので、切迫早産ぎみだった妊婦の私を夜中2時に暖かく迎え入れてくれたのも、肺炎にかかり高熱にうなされる娘を23時に緊急入院させてくれたのもこの病院です!
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
⑤買い物事情
町内には、食料品を買うことがきるスーパー2軒、道民の胃袋(笑) セイコーマート、お肉屋さん、お豆腐屋さん、パン屋さん(なんと3か所も)、量り売りのお店など普段は町内から出なくても生活ができます。
これらはすべて半径1kmの市街地にあり、そこに人口の8割が住んでいます。役場・病院・図書館などの主要施設に加え、人口規模の割にたくさんある町民自慢の飲食店が軒を連ねます。
![](https://assets.st-note.com/img/1739255927-qZOAfQ81odRy3ms74Yghiebt.jpg?width=1200)
子供服や靴などは、名寄のイオンやユニクロなどに出向いて買うことが多いです。冒頭で触れたスキーウェアやスノーブーツも名寄で安価なものが手に入ります。一昨日は娘にしまむらで、息子にユニクロで服を買わされました。他にも家電量販店やホームセンターなどもいくつもあるので、引っ越し時の買い物は名寄がおすすめです。
ネットでの買い物もよくします。到着までには+1日ほどかかりますが、文房具販売のアスクルは明後日にはきます。食料品は生協の宅配トドックを利用している人も多いです!
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
⑥下川の町民性
下川の町民性の代名詞は『寛容』。移住者がもともと多いこの土地では、昔から住んでいる人も寛容に移住して来る人を迎え入れてくれます。だって彼らも、もともと移住者。本人のみならず、親が移住者だったり配偶者が移住者だったり。
私もこれまでいくつもの自治体で暮らしてきましたが、ここ下川の寛容性には度肝を抜かれました。1度2度訪れたら、友達認定しても許されるレベルの知り合いができて「じゃ、どこに呑みに行く?」となるのです。
でもこれには少々のコツとずぅずぅしさが必要なんです。なぜなら、家でじっとしていても別にわざわざチャイムを鳴らして「あんた引っ越してきたのかい?」といような距離の詰め方をしては来ないからです。移住者に慣れているので、距離のとり方も絶妙なのが下川町民。
じゃあ、どうすればいいのかー
方法1:毎週のように開催されるなんらかのイベントに、ちょくちょく顔を出してみる。
方法2:お気に入りの飲食店を見つけて、店主と仲良くなる。
方法3:facebookユーザーが多いので、とりあえずマメに利用してみる。
方法4:地元民も移住者も利用する町民交流会「タノシモカフェ」に出向く。
方法5:私たちに「仲間を欲しいから繋げて!」と言ってみる。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48388408/picture_pc_5383a30ef683e914d225c3bd0c61bbbb.jpg?width=1200)
下川町はどんどん繋がりを作ってあげたい町民で溢れています。上記の方法で風穴をあけたら、あとは疾風のごとく繋がりができて、あっという間に輪に溶け込んでしまいます。
!!注意!!
田舎で誰にも接せずひっそりと暮らしたい人には向いていません。繋がりを楽しみたい方に向いている町なんです。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
⑦子育て環境
モチのロン!ですが治安は抜群です。死亡交通事故だってもう2,435日もありません。6年半以上笑。(駐在所前の看板が毎日かけ変わる。)
![iOS の画像 (5)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72061630/picture_pc_3e970f9d939b85b6c61b9ad5124e9fe5.jpg?width=1200)
約2,800人しかいないので、ひと学年平均20名ほどの子どもの人数。ご近所さんもみんな、さりげなく子どもたちを見守ってくれます。「お兄ちゃん、毎朝あの時間に走って学校いくけど間に合うの?笑」なんて声をかけてもらったり。なので、不審者なんていた日には、ご近所さんがゴルゴ13のごとくギラリ見張っています。
町内には待機児童ほぼゼロの認定こども園(0歳~未就学児)、民間託児所、森のようちえん(自主保育)があります。
認定こども園「こどもの森」は、全国一律の3歳以上保育料無料に加えて3歳未満児の保育料が全国の60%OFF。園児みんなに給食があたるのに給食費は無料。移住してきた核家族や共働きの家族としてはありがたい限りです。
食育にも力を入れている園で、例えば、もち米を田植えから収穫まで行い、森でヨモギをつんで、冬には餅をついてみんなで食べたり!家庭では体験させてあげられないことを、たくさん吸収させてくれるのです。
![IMG_稲かり@-1024x768](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48388611/picture_pc_bc47942763299f2ef33dba306290b3ef.jpg?width=1200)
小学校に上がると学童保育があります。共働きの我が家は18:00まで子どもを預かってもらい宿題もみてもらい、もう言うことなし!という感じでした。
習い事事情も小さい町のわりに充実していて、冒頭で触れたスキージャンプ少年団をはじめ、剣道、ピアノ、塾、英語 etc... の他にも、子どもも加入できるサークルも色々あって、フラダンスやウクレレは町のイベントで子どもたちが披露しています。最近は「とんちんかん楽団」という素人でも音楽演奏ができる月イチイベントも開催され、楽しさに拍車がかかっています!
そして何といっても下川町は、森の町。森林資源を教材にした「森林環境教育」を幼・小・中・高一環で行っています。幼(認定こども園)では森で遊び、小学校では植林や森へつながる川の学習も。中学・高校では環境問題をテーマにした学習まで行います。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
⑧遊 び
四季を通して遊び倒せる町なんです。例えば私の場合ー
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48445473/picture_pc_2df3ace74347bba876729da9fa2fd6b0.jpg?width=1200)
【春】・・・山菜取り、苔、BBQ
【夏】・・・渓流釣り、川遊び、苔、BBQ
【秋】・・・キノコ狩り、ドライフラワー採取、苔、BBQ
【冬】・・・スキー、雪板(※2)、BBQ
※2・・・スケボーのタイヤのない木の板にのり、ふわふわの新雪の丘を滑り降りて遊ぶ、近年流行りのアクティビティ。下川では自作の板で遊ぶ人が続出しています。
BBQでは年中ジンギスカンを焼いています。寒い時期はBBQの網の上にやかんを置いて熱燗もします。
そして、雪のない時期は大好きな森の苔を愛でたり、採取して苔玉を作ったりします。これはおそらく一般的にはかなりマニアックな遊びなのですが、このレベルのマニアック町民は町内にたくさんいるので、なんら目立ちません。むしろ、下川町においては、『マニアック』『変人』は誉め言葉なので、そのように声掛けしてもらえるとみんな喜びます!
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48398218/picture_pc_7ccd7d7654b3ec0cecd180a4f57a2406.jpg?width=1200)
。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
⑨町の取り組み
【林業について】
下川町は9割が森で囲まれた町。そのため、林業が盛んです。
林業では主にトドマツなどの針葉樹を、切る→植える→育てるのサイクルを60年かけて行います。切る場所も計画的に50haずつ移動させ、はげ山を作らず循環可能な形で材の供給や雇用の確保をしています。
【林産業について】
林業で切った木に手を加えていく産業を林産業といいます。
下川町では、1本の木を余すことなくカスケード利用する取り組みを行っています。
例えば、一般的な木の利用方法としては家を建てる時になどに使う材をとります。一般的にはこの残った部分は利用しません。ところが下川町では、材をとった丸太の残り部分から小さな材をとってそれらを圧着させて大きな角材の「集成材」を作ります。
また太い枝からBBQ用の「炭」をつくり、葉っぱからは「アロマオイル」を蒸留します。最後に残った木の皮や他の未利用材は砕いて「チップ」にして、といっしょに町内に30基あるバイオマスボイラーの燃料にしています。それによって化石燃料を節約し、浮いたお金を子育て支援に充てています。
【SDGsについて】
下川町は循環型の森づくりを基盤にした持続可能な取組みが評価されて、国から「環境モデル都市」や「環境未来都市」の選定を受けています。
また近年は、SDGs(持続可能な開発目標)を取り入れたまちづくりにも力を入れていて、こちらも国から「SDGs未来都市」に選定されています。町民が主体になって「下川版SDGs」を作成し、まちの最上位計画である総合計画に反映させています。現在はこの「下川版SDGs」をもとに、施策を考え実行へと進めているところです。
下川町の気候風土・町の取り組み等をもっと知りたいという方は、30分で下川町を知れる「下川町をかいつまみ」動画や資料の請求ができますので、以下よりお申し込みください!
![かいつまみ1枚](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48388736/picture_pc_c06f33bb02900d6d91f90a0f6ee2f78c.jpg?width=1200)
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
⑩移住相談窓口
【お問い合わせ先】
一般財団法人しもかわ地域振興機構
mail: info@shimokawa-life.info
tel: 01655ー4-3511