
働く人の”いのち”を守る ~過労死防止に目を向けよう~
毎年11月は「過労死等防止啓発月間」です。
過労死という言葉は誰もが一度は聞いたことがあると思います。具体的に過労死とは何か、どのような対策が必要なのかは知っていますか?
過労死とは?
過労死は過度な業務負荷により「脳血管疾患」「心臓疾患」「精神障害」を原因とする死亡のことを言います。また死亡には至らないが、脳血管疾患や心臓疾患、精神障害を発症することも定義には含まれています。
海外でも”KAROSHI”という言葉が通じるほど、日本は長時間労働が行われています。
では、どのくらいの時間働くと過度な負荷となるのか知っていますか?
いわゆる、”過労死ライン”と呼ばれる時間です。
「発症前1か月間に1か月に100時間を超える時間外労働」または「発症前2~6か月間の平均時間外労働が80時間を超える」場合に過労死のリスクが高まると言われています。
💡法定労働時間は、原則として1日8時間、1週間40時間と労働基準法では定められています。
過労死を防止するためは?
過労死を防ぐためには働く人と会社、双方の対策が重要となってきます。
具体的には労働時間の削減やハラスメント対策など職場環境の整備、ストレスチェックや産業医面談の実施などがあります。また働く人も定期健康診断を受けたり、不調を感じたら早めに受診するなど自身の心身の健康にも気を付けることが必要ですね。
この機会に自分の仕事と健康を考えてみてはいかがですか?
(文:Y.K)
参考
・厚生労働省. しごとより、いのち。https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/karoushizero/
・岩崎健二(2008). 長時間労働と健康問題-研究の到達点と今後の課題. 日本労働研究雑誌, 575, pp39-48.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sangyoeisei/45/5/45_5_187/_pdf/-char/ja
