![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103924973/rectangle_large_type_2_670ae1088b6bf0b475f7bd03e60e93be.jpeg?width=1200)
4年前のコンデジ、LUMIX LX100MⅡを入手
![](https://assets.st-note.com/img/1682462290471-bpSMqi0ivz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682462292855-wMsEWtiIFF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682462292975-CqPXZ7JeE0.jpg?width=1200)
2018年10月発売というから、もう4年半前だ。
現在は販売完了品でもある。
YouTubeの作例をみると、街行く人達は皆マスクをしていない!
顔丸出しで、しかもそのまま動画に出てくることに、今となってはすごく違和感がある。
さて、この・・・LUMIX LX100MⅡ、この度たまらずラクマで入手した。
![](https://assets.st-note.com/img/1682417622712-5z6eiH4czG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682417582088-JPp1vb696V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682417550593-m6yv0Tumpl.jpg?width=1200)
f1.7-2.8のレンズの明るさとマイクロフォーサーズのセンサーをもってすれば、1型センサーであるSONYのRX100よりも秀逸に写せるではないか?と思った。
絞り、SS、焦点距離、アスペクト比、AFとMFの切り替えはすべてダイヤルだ。慣れるには少し時間がかかる。しかし面白い。
マクロ撮影も、マニュアルフォーカスだと、ダイヤルを動かすときに対象物が大きくなるから慣れが必要だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1682417605492-WmJ85V4UPA.jpg?width=1200)
ZOOは35mm換算で24-75mmは少し物足りないが、遠くを撮る場合には
一眼レフで役割分担をはっきりしておこう。
LX100Ⅱの機能
●撮像センサー/4/3型MOS
●有効画素数/1700万(4:3時)
●レンズ/24~75㎜(35ミリ判換算)、光学3.1倍ズーム
●記録媒体/SDXC/SDHC/SD
●電源/専用バッテリーパック
●約11コマ/秒 高速連写(AFS時)
●タイム(T)撮影
●3cmマクロ撮影
●L.モノクロームD&粒状
●22種類のフィルター
●4Kフォト 軌跡合成
●Bluetooth®4.2対応
●USB充電対応
●サイズ/幅115.0㎜×高さ66.2㎜×奥行き64.2㎜
●重量/392g■空間認識AF