
ライフプランシミュレーションはあえて厳しめに作成すべき?その理由とは
将来の生活資金をシミュレーションする際、「けっこう余裕がありそう」と思っていたのに、いざ厳しめに計算したら想定外の数字が出てきて驚く——こんな経験をした方もいらっしゃるかもしれません。実は、ライフプランシミュレーションは「ちょっと厳しめ」に見積もったほうがリスクを回避しやすく、より現実的に対策が立てられるケースが多いのです。
本記事では、ライフプランシミュレーションをあえて厳しめに行うメリットや、具体的なシミュレーション手順、そして結果を踏まえた対策について解説します。
1. ライフプランシミュレーションとは
ライフプランシミュレーションとは、一生涯にわたるお金の収支を予測し、必要なお金や不足額を把握するためのツール・手法です。人生には、進学・就職・結婚・出産・マイホーム取得・子どもの教育費・老後資金といった様々な支出の山場があります。そのタイミングと金額を事前に想定し、どのように備えていくかを考えるのがライフプランシミュレーションの目的です。
人生のイベントを整理: 結婚、出産、住宅購入、転職、退職などの大きなイベントをリスト化し、時系列で並べます。
収支を見通す: 給与収入や退職金、年金、投資運用益などの「入ってくるお金」と、生活費や教育費、住宅ローン、趣味・旅行などの「出ていくお金」を計算します。
こうしたシミュレーションをしっかり行うと、自分や家族のライフプランに必要なお金がどのくらいか、どの時期に特にお金がかかるのかを客観的に把握できます。
2. 厳しめのシミュレーションを行う意義
「厳しめ」に計算するというのは、具体的には以下のようなことを指します。
収入は控えめに想定する
支出は多めに想定する
リスクや不確定要素も織り込む
物価上昇率を2%で計算
投資リターンを低めに設定
なぜ厳しめに計算したほうが良いのかというと、もし「楽観的すぎる」前提でライフプランを組んでしまい、将来の資金不足が発生した場合、修正が難しくなる可能性があるからです。早い段階で「ちょっとお金が足りなくなるかもしれない」という可能性を把握しておけば、無理のない範囲で少しずつ備えることができます。逆に、厳しめに見積もっていたのに意外と余裕が出たという場合は、その分、貯蓄や投資などを有効に活用したり、ゆとりのある生活に充てたりできるメリットも生まれます。
3. 厳しめの前提条件の設定方法
実際にシミュレーションを行うとき、どこをどのように「厳しめ」に設定すれば良いのでしょうか。以下に代表的なポイントを挙げます。
3.1 収入の保守的な見積もり
昇給やボーナスの増加を控えめに: 将来的な昇給は見込まず、現状維持程度に抑えて計算する。ボーナスも安定しない時代なので、必要な生活費をボーナスに頼らず考えると安心です。
副業や投資の収益も過度に期待しない: 副業や投資で成果が出るかどうかは人によります。最大値ではなく平均的・または最低限の収益を織り込むほうが安全です。
3.2 支出の増加リスクの考慮
子どもの教育費や習い事: 成長に伴って教育費は増える傾向にあります。習い事や受験のコストなどは、多めに見積もるほうが安心。
医療費や介護費: 年齢を重ねるほど医療費や介護費が必要になる可能性があります。若い頃は想像しにくいですが、ある程度は考慮しましょう。
突発的な出費: 家電の買い替えや災害など、予期せぬ出費に備えて、一定の余裕資金が必要です。
3.3 インフレ率や税金の変動予測
インフレ率: 物価上昇が緩やかな場合でも、長期的にはじわじわと生活費が増えていく可能性があります。
税制改正: 消費税の引き上げや所得税、住民税の変動など、将来の税金の負担増加を考慮しておきます。
4. シミュレーション結果の分析と対応策
厳しめにシミュレーションを行った結果、予想外に大きな不足額が出てしまうかもしれません。そんなときは冷静に分析し、優先順位をつけて対策を検討していきましょう。
4.1 収支バランスの確認
まずは、家計の現状をもう一度振り返り、毎月・年間の収支バランスをチェックします。収入や支出の内訳をリスト化し、「削れる支出はないか」「毎月の貯蓄目標は適切か」などを点検しましょう。
4.2 問題点の特定と優先順位付け
問題点が複数ある場合、「子どもの教育費が想定よりもかかりそう」「老後資金が不足しそう」などと具体的に書き出し、優先順位を決めます。どこに最もお金がかかり、どこから対策を始めるべきかを明確にすることが重要です。
4.3 改善策の検討(収入増加、支出削減、資産運用など)
収入増加: 昇給やボーナスに期待するだけでなく、副業やスキルアップのための勉強など、できる範囲で検討してみる。
支出削減: 光熱費の見直しや保険の見直しなど、日常的に費用を下げられるポイントを探す。
資産運用: 貯蓄性のある保険や投資信託、株式などを活用して、お金に長期的な成長を期待する。少額から始めるのも有効です。
5. 専門家への相談の重要性
ライフプランシミュレーションを自力で行うことも可能ですが、保険・税金・不動産・投資など、専門知識が幅広く求められます。複雑な計算や制度の変更などに対応するには、ファイナンシャルプランナー(FP)や税理士などの専門家に相談することが効率的です。
最新の制度や商品情報をキャッチアップ: 税金や保険、金融商品の制度は改正や新商品が常に出ています。
客観的な視点: 自分だけで考えると「こうなるはず」と思い込みがちですが、第三者の視点を入れることで、より冷静な計画が立てられます。
6. シミュレーションを活用した定期的な見直し
ライフプランは一度立てたら終わりではありません。年齢や家族構成、働き方、経済状況など、状況の変化に応じて定期的にシミュレーションを更新しましょう。
年に一回程度は見直す: ボーナスや昇給額、家族の変化などを反映する。
ライフイベント前後に再計算: 結婚、出産、住宅購入、転職など、支出・収入の大きな変化があったらその都度見直す。
7. まとめ
ライフプランシミュレーションを厳しめに設定しておくことで、将来の予期せぬリスクや不足額に備えやすくなります。一方で、厳しめに見積もっていた分、もし余裕が出ればそれを資産運用やゆとりのある生活に回すこともできます。結果が厳しく見えたとしても、落ち込むのではなく、「今できる対策を一つずつ実行する」という前向きな行動につなげることが大切です。
より現実的で安全なライフプランを手に入れるためにも、ぜひ定期的にシミュレーションを行い、家計の状況をこまめにアップデートしていきましょう。必要に応じて専門家へ相談し、最新の情報やアドバイスを得ることで、家計のリスクを最小限に抑え、将来への安心感を高めることができます。
いいなと思ったら応援しよう!
