![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70458121/rectangle_large_type_2_ad88764be77a8975a170a52b9f42d3a8.jpeg?width=1200)
【一日一謎】No.10 2022.1.21 問題と解答
突発的にはじめた謎も、10日目となりました。
本日はシンプルな謎をどうぞ。
※新しく謎解き用アカウントつくりました!新アカウント(@hokaze_nazo)で1月21日に出題した問題と解答です。
解説はこの下!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(解説)
左の絵 = アライグマ
右の絵 = リバー
という文字で、数字にあてはめます。
4文字目の「1」は向きが変わっていますので、その向きどうりに合わせると、
「ライバル」・・・(答)となります。
ちなみに、「ライバル」の語源は「小川」を意味するラテン語「rivus」から派生した「rivalis」。
「rivalis」は「川を競い争っている者」「川を共同で使う者」という意味で、水源の確保から生まれた言葉なんです。それも加味して問題をつくりました。
この語源にも気づいた方がいらっしゃって、さすがだなと思いましたね、、、
さて、1866(慶応2)年のこの日、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結びました。まさに、ライバル、といったところですね。
私にも、良きライバルと言える戦友がいます。お互い闘争心をむき出しにするタイプではないですが、心の中では、どこか負けたくないと思っているはず。いくつになっても、そんな気持ちは忘れないようにしたいですね。