![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74708906/rectangle_large_type_2_172b097c47fc2fd35c0b8b94e6b06d14.jpeg?width=1200)
【一日一謎】No.68 2022.3.20 問題と解答
今日はツイッターで結構解いてくれた方多かった謎です!
※新しく謎解き用アカウントつくりました!新アカウント(@hokaze_nazo)で3月20日に出題した問題と解答です。
No.68「Calculator」 難易度:★★★☆☆(3)
解説はこの下!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(解説)
電卓の隠れている部分には、「×」「ー」が入りますね。
「トル」とありますが、何かを取るのではなく、演算記号をカタカナに置き換えてみると、、、
「メートル」となります!
解いてくれた方、ありがとうございます〜!!
さて、3月20日は電卓の日。
1964(昭和39)年3月に、シャープ株式会社の前身にあたる早川電機工業株式会が国産初の電卓「CS-10A」を発表したことと、1974(昭和49)年には、日本製の電卓生産台数が世界一になったことを受けて、ビジネス機械・情報システム産業協会が記念日に制定しております。
日本最初の国産電卓は、横が40cmほどもあり、価格も50万近くしており、当時車が買えるような金額だったため、一般に買う人はいなかったそうですよ。
最近簿記資格をとったため、電卓のありがたみが身に染みた筆者でした。