![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73588584/rectangle_large_type_2_607053dab27d14be1fb26118330afef1.jpeg?width=1200)
【一日一謎】No.52 2022.3.4 問題と解答
今日はかなりシンプルな謎づくりを心がけました。既出っぽいネタですが、、、
※新しく謎解き用アカウントつくりました!新アカウント(@hokaze_nazo)で3月4日に出題した問題と解答です。
No.52「◯」 難易度:★★★☆☆(3)
ヒント:平等院鳳凰堂が載っている円といえば、、、
解説はこの下!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(解説)
十円玉の表面を表していました。
日と十を通っているので、「早」と言う漢字1字が答えです。
さて、3月4日は円の日。
明治2年3月4日、明治政府が貨幣を円形として金・銀・銅の円貨貨幣を鋳造する
旨の、円貨制度を制定しました。
その後、当時通貨政策を担当していた大隈重信氏は、それまで用いられていた両に代わる通貨単位として円を提唱。円が使われるようになっていきました。
今では当たり前すぎる通貨。変わる瞬間、ちょっとみてみたかったかも。