見出し画像

とある書店のライティングゼミを受講しました。

こんにちは。

生後6ヶ月の次女のおしりが気持ちよすぎて、

まくらにしたくて仕方がない、今日この頃です。


さて、ここ2ヶ月ほどですが、ある講座を受けていました。


なんの講座かというと、

ずばり! 「ライティング講座」です。

要は、文章の勉強ですね。


昔から、文章を書くことは嫌いではなかったのですが、

しっかりと学んだことがなかったので、

どんな内容なのか、ドキドキしていました。


わたしが受講したのは、

「天狼院書店」が開講しているライティングゼミ。

(天狼院書店HP)


書店のオーナー兼、ライター、小説家でもある三浦氏が講義する動画8本と、

1週間に1記事の投稿、+その記事の評価をしてもらえました。

(評価は書店の選ばれたスタッフさんがしてくれました)

条件があえば、天狼院書店のWEBサイト内に記事がUPされます。


この内容で、受講がスタートしたわけなのですが、

まず感想を一言。


「1週間に1記事、つらたん」


毎日書くのがベストなんですって。

いや、わかっています。そのとおりです。


わたし、1週間にせいぜい2記事。

テーマは特になかったにしろ、

目標の文字数があったので、そこに達するところから、

アセアセしていました。


はじめの方は、わりとネタもありまして、

子育てネタとか、イラストレーターの話とか、

出していたんですけど。


徐々にネタ切れに…‥(笑)


普段意識していない日常を、思い起こして文章にするのは、

脳みそのエネルギーをかなり使うことがわかりました。


だからこそ、文章を書いている人は素晴らしいし、

書き続けている人は、もっと素晴らしい。

そう思いました。



講座は2ヶ月間だったので、投稿回数は全部で8回なのですが、

半分くらいから文章の構成うんぬんの前に、

ネタ探しするようになってきました(笑)



「あ〜わたしって伝えたいことないんだな〜」

漠然と悲しくなったのを覚えています。


ふらっと美術館にいって、どなたか知らない方の個展をみたり。

1万使って、画材を買ってみたり。


なにか文章にできることを!とネタを探しまくった2ヶ月間でした。



本来ならば、毎日書いた記事から、投稿するものを選ぶのが理想形なのでしょうが、

わたしは「今週はこの記事をとにかく完成させる!」という、

常にぎりぎりの状態で望んでいました。


しかしながら、追い詰められると(天狼院さんは追い詰めてる気はないと思いますがw)

人ってがんばりますね。


全8回、全て落とさず投稿することができました。

そのうち、6回は天狼院書店のWEBサイトにも掲載してもらえました。

大変だったけど、やりきった満足感は結構ありました。




今回の講座で、良かった点。

文章のHOWを教えてもらえるのはもちろんなのですが、

「第三者に文章を評価してもらえる」というところが、

最重要ポイントでした。


人に文章見てもらう機会を作るのは難しいですね、

評価をしてもらうのはなおさらです。


文章を読んでいて、

「ん?なんか変かも?」

と思ったとしても、どこかわからずスルーしていると、

その不自然さや違和感は他の人にもちゃんと伝わっています。


それがどうしてなのか、どの部分なのかを、

教えてもらえたのが、かなり効きました。


「あ、変だと思った自分は間違ってなかったのか」

「そしてこの部分に違和感があったのか」


そうやって、細かいところまで手直しをしていくことで、

読みやすい文章や、面白いコンテンツというのが

出来上がっていくのだなと実感しました。



ライティングは、料理のようです。

ネタという素材をそろえて、

レシピという技術を駆使し、

文章というコンテンツを作る。


奥が深くて、けっこう大変。(料理苦手)

でも、できあがったら達成感で溢れます。


学んだことを活かせるように、

日々、文を書くということを続けていきたいです。


※受講中に投稿した記事を公開していきます。

WEBサイトの掲載NGだった記事も公開しますので、

未熟さを是非ご覧ください(笑)


ライティングに興味がある方に、

少しでも参考になりましたら、幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!