元気なインフラ研究所 コンソーシアム セミナー第一弾❕
元気なインフラ研究所のコンソーシアム(元気コンソ)のセミナー第一弾を開催しました!
2月6日に、高岡市役所から、豊穣Cの元気なインフラ研究所の第1回セミナーを開催しました。テーマは、「挑戦的なローカルモデルの創出と展開」でした。
動画はこちら。
登壇者は、玉名市の木下義昭さん、愛知県の宮川洋一さん、豊穣C客員教授の松永昭吾さん、と私でした。私が共同研究をしている高岡市役所の橋梁担当者もパネルディスカッションに登壇いただきました。
私たちの目指すところが伝わったのではないかと思います。これからどんどんと実践を重ねていきますので、ご興味のある方は是非是非コンソーシアムの会員になってください。特に、行政関係で参加にご興味のある場合は、個人で加入するのか、組織で加入するのか、会費はいらないという情報があるが本当なのか、いろいろ気になるかと思いますが、遠慮なくお問い合わせください。
2月6日は、松永さん、木下さんとともに、朝6時に高岡駅前のホテルをレンタカーで出発し、能登の被災地に向かいました。14時までに高岡市役所に戻るという制約条件のため、今回は、穴水まで到達し、そこから能登島の橋梁などをしっかりと調査し、七尾を経由して戻ってきました。
大変な広域での災害である、ということが第一印象でした。家屋の倒壊や損傷も極めて数が多いですが、土砂災害や道路、鉄道、港湾などの被害も甚大で、上水道が機能していないエリアも広範であり、復旧、復興は相当に大変であることが直観的に分かりました。一方で、写真にもあるように、崖崩れの対策を施工してあった箇所ではグラウンドアンカーがきちんと機能しているなど、強靭化対策をしっかりと打ってあったところでは被害が抑えられており、改めて、地域、社会、国土の強靭化が極めて重要であることを認識しました。
元気なインフラの果たす役割とは、
〇 元気なインフラが、豊かで持続可能な社会を支えます。
〇 元気なインフラが、地域や社会の防災・減災力を向上させます。
〇 計画的で適切なインフラ整備が、都市への過剰な集中を緩和し、都市・地方が均衡的に発展できる国へと導きます。
〇 元気なインフラ研究所は、インフラが健全であるための技術、サステイナブルな材料技術、人財育成システムの構築に貢献します。
挑戦的なローカルモデルの創出と展開
日 時:令和6年2月6日(火)15:00〜17:00
会 場:オンライン
配 信:富山県高岡市役所会議室
プログラム
15:00 開会挨拶/基調講演 元気なインフラ研究所の設立と挑戦
豊穣な社会研究センター長 細田 暁
15:15 ブリコラージュによる橋梁メンテナンスの推進
熊本県玉名市建設部土木課課長補佐 木下 義昭
15:35 人々の豊かな暮らしを支えるため、インフラを通じ、地域の魅力を最大限に発揮させる。そのためにやれることから。
あいち橋の会 宮川 洋一
15:50 地産地消インフラメンテナンスによる強靱な地域づくり
豊穣な社会研究センター 客員教授 松永 昭吾
16:05 パネルディスカッション ローカルルール策定の実情と課題
16:45 質疑応答(質問はチャットにて受付
16:55 閉会挨拶