見出し画像

新卒保育士だけどもう辞めたい。辞めてもいいよ、でもここに注意!

保育士の皆さんこんにちは!

元保育士のゆうこ先生です。現在は育児中なので保育士は休職しています。
このブログは保育士を辞めたいとお考えの保育士さんに、有益な情報を紹介しています!

ぜひ保育士辞めたい、辛い…と感じている方は参考にしてみてくださいね。

今回のお悩みは「新卒だけどすでに保育士辞めたい!」という方へ。
実は私も保育士を新卒で辞めた経験がありますので、とっても気持ちがわかります。
私はちなみに新卒で入職した保育園は4ヶ月で退職しています。
更に、実は新卒で入職した保育士が退職を申し出る時期で1番多いのはなんと5月。
本当に気持ちはよく分かります。

yahoo知恵袋-私は今年4月から新卒で認可保育園で働いております。しかし、今辞めたいです。

皆さんも今新卒で入職して、辛い思いをされている方も多いかもしれません。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

新卒だけど保育士辞めたい、その原因は?

画像1

新卒で入職した皆さん、保育士辞めたいと感じている理由はなんですか?
もちろん辞めたいと感じるには理由はあります。

・新卒1年目保育士は雑用が多いから

せっかく専門学校や短大、大学で保育について学び保育士資格も取得したのに、いざ入職したら片付けやおむつ処理などの雑用ばっかり…
そこで嫌になってしまう新卒保育士も少なく有りません。
「思った仕事が出来ない」となるとやる気をなくしてしまいますよね。


・新卒で入職した保育園の人間関係がキツイ

保育士の職場は仕事上、女性が多いのが特徴ですよね。
そのため人間関係に悩む保育士も多いのも事実です。
更に年度始めの4月は他の職員もバタバタしているため、新卒保育士の教育まで手が回らず、「仕事を教えてくれない」と悩むこともあると思います。(私です)
言い方がキツイ先輩やあきらかな新人いじめなどで嫌になり、辞めたいと感じる方も多いでしょう。

実際に学校を卒業して順調に採用された保育士が辞めた理由は様々ですが、中でも特に多いのが人間関係です。
園長や主任の方針や考え方の違い、同僚との相性、保護者や子どもたちとうまくいかないなど、人間関係といっても理由がいろいろありますが、仕事内容よりも深刻な辞めたい理由になるようです。


・新卒で入職した保育園が思ってたような保育園ではなかった

誰しも経験することがあるであろう、第一印象とのギャップ。
人にももちろんありますが、職場にも第一印象とのギャップてあると思うんです。

やはり保育園側も職員を採用したいので、園見学や説明会ではいい職場だと思われたい、よく見せようという思いが少なからずあると思います。
そんなとき入職した新卒保育士は「あれ、思ったのと違う…」とギャップを感じて、もう辞めたい!に繋がってしまうと思うんです。

新卒で保育士になった人の多くは、就職活動を通していろいろな保育園を見学し、説明会に参加して、最終的には自分の判断で応募する保育園を選んでいます。
しかし、説明会では、良い人材を採用すべく、保育園の華やかな部分を学生に見せ、応募してもらおうと悪い部分には蓋をする傾向があります。
どんな保育園でも、良い面と同じように課題や問題点の1つや2つは必ず存在するものです。しかし、マイナスやネガティブな要素を客観的な情報として得る機会がないため、理想と現実とのギャップに苦しむ人も少なくないのです。

https://embodyimage.com/hoikushi_tennsyoku/recruitment-offer/


・保育士という仕事が思っていたのと違った

これは保育士という仕事自体にギャップを感じてしまったケース。
華やかで子供に囲まれて楽しい仕事だと思っていたのに雑用であったり力仕事であったり書類仕事であったり、事務な仕事、キツイ仕事の多さにギャップを感じてしまった、という新卒保育士は少なくないと思います。

とりあえず4つほど「新卒保育士が辞めたくなる原因」について挙げてみましたが皆さんはいかがでしょうか?


新卒保育士辞めたい。辞めてもいい?

画像2

新卒で入職した保育園を辞めたくなった場合、辞めてもいいか?という問いには私は辞めてもいい!と答えたいです。
私も新卒で入職舌保育園はを4ヶ月で退職していますが、今は公開は1つもありません。
ですが中には新卒で入職したばかりの保育園を退職するのにはデメリットもあるんです。

まずは新卒で入職したばかりの保育園をすぐに退職するデメリットを紹介します。

新卒保育士、辞めたいけど辞めたらダメな理由

画像3

新卒保育士が辞めてはダメな理由を挙げるとすると、まず2つ。

・保育士の仕事を知らないままでは他の保育園に転職してもうまくいかないかも。

保育士の仕事をある程度経験せずに辞めてしまうと、他の保育園に転職した場合も同じふうに辞めたいと感じてしまうことがあると思います。
雑用の多さはもちろん保育園によって差がありますが、どこの保育園でも雑用と言えど大事な仕事なんです。
雑用が嫌だから辞めたい、書類仕事など地味な仕事はしたくないから保育士辞めたい、お給料が少ないから保育士辞めたいではあまり他の保育園に転職する意味がなく、どの保育園に転職しても辞めたい…と感じてしまうことになるでしょう。
逆に人間関係が辛いから保育士辞めたいという方には他の保育園への転職をおすすめします。
人間関係は保育園ごとに差が大きいので、転職するのも手だと思います。

・新卒ですぐに退職した場合転職活動で不利になる可能性が。

新卒保育士が入職したばかりの職場をすぐに退職してしまうと、やはり他の保育園に転職活動をする際、一般の会社に転職する際も「忍耐力がない」と受け取られてしまって不利になることも。
できれば2、3年同じ保育園で働くことが理想ですが、体や心を壊してしまう可能性があると感じたらやむを得ず退職してしまってもいいと私は思います。


辞めたいなら新卒でも保育士やめよう!その後の転職

画像4

新卒で保育士を辞めた場合、次の転職先がちゃんと見つかるかな?という心配はありますよね。
しかし新卒で保育士経験がない場合でも、保育士資格さえ持っていれば採用したい!という保育施設はかなりあります。
保育士不足で悩んでいる保育施設は未だに多いので次の転職先にこまることはほとんどないので安心してくださいね:)

また、保育士求人が増える時期ですが、6〜8月、また10月〜3月です。
同じように新卒や入職後すぐに辞めてしまった保育士の代わりの採用や年度末で退職する予定の保育士の代わりの採用などでこの時期に求人が増える傾向にあります。

保育士の求人情報は5月に入ると多くなります。
それは、先ほどあげたように、新卒の保育士に限らずゴールデンウィーク明けに「辞めたい」という保育士が多いからです。
もっとひどい場合には、連絡もなく来なくなってしまうこともあります。
その空いた穴を埋めるために急募として求人が増えるのです。
特に新卒保育士の場合は、学生時代の「理想の保育士」とのギャップが原因で辞めてしまう人も少なくありません。

ですので、ぜひこの時期の転職を見越して退職してみることをおすすめします!


新卒保育士の転職について

画像5

まずは保育園を退職することから。
なかなか新卒で入職したばかりでは言い出しにくいし、本当に辞めさせてもらえるのかも心配だと思います。
まず辞めるということを伝える前に、こちらを一読してみてください。


辞め方・辞めるタイミング
保育士を辞めたいと考える時には、辞め方はとても重要になってきます。いくら人間関係がこじれてしまっていても、無断で職場を去るという選択だけは避けたいところです。
辞め方としての手順は以下のようになります。
1.辞めるタイミングを考え園との調整を試みる
2.後任の保育士への引継ぎをしっかり行う
3.イベントの準備途中で辞めることは避ける
ずっと辞めたいと思っていても、伝えていなければ園にも大きく迷惑を掛けてしまうことになります。保育士が不足している状況であれば尚のこと、早め早めに辞める意志を伝えておくことが必要です。
また、後任保育士への引継ぎも抜かりなく行っていきましょう。年度末まで退職を待てなくても、大きなイベント準備中などは避け、落ち着きを取り戻した頃の退職が望ましいでしょう。


そして辞める理由に関してはこちらが参考になります。


辞める理由としては「低賃金」「労働時間が長い」「人間関係」など不満がある場合と、出産や結婚といった個人の事情とがあります。
結婚や出産が理由なら別ですが、給与や待遇への不満といった理由はそのまま園長や主任に伝えるわけにはいきませんよね?
そこで通りのいい理由、それも受け入れてもらえやすい理由が必要になります。
* 結婚や出産
* 体調不良や病気
* 親や家族の介護、世話
* 異業種に転職
こういった理由がよく使われるようです。


辞めることを伝えるのは退職日より2週間前。これは法的に決まっていることなので厳守してくださいね。
新卒の保育士はあまり引き継ぐ内容はないと思いますが、念の為1〜2ヶ月猶予があるとさらによいでしょう◎

新しい転職先を探す際はこのサイトがおすすめ。
エージェントさんが希望にあった保育園を探してくれるので、負担や失敗がなく保育士の転職活動が行えると思います:)


新卒保育士だけど辞めたい!に関する内容を紹介してみました。

画像6

私も実際に新卒で入職した保育園を4ヶ月で辞めているので、新卒保育士さんが辞めたくなる理由はとってもよく分かります。
ですがその辞めたくなった理由が業務的なことであればもう少し考えてみてもいいかも。
慣れてきたら「なんであんなことで悩んでたんだ?」と思えるかもしれません。

ですが人間関係のことや保育園の独自の変なルールに関してのことが理由なら、退職して別の保育園に転職してしまってもいいかと思います。
もちろん前者の理由でも体や心を壊す前にやめてしまった方がいいと思います。
自分の体と気持ちを第一に行動してみてくださいね。

それでは♡

【新卒保育士辞めたい!に関するお役立ちサイト】