![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134019414/rectangle_large_type_2_6a8a2c4fa3e2abb86b297b2f2ac9037f.png?width=1200)
はしかに注意!
どうも!保育士園長まゆあです。
都内でははしかに感染した方がいると言う報道がされています。
今後増えるかもしれないはしかに対して思うことを書いていきたいと思います。
世界的に流行している「はしか」
現在世界的に「はしか」が流行しています。
日本ではワクチンを接種することで大流行することは稀ですが、海外に渡航歴がある方が感染したまま日本に持ち込み発症する事例が増えているそうです。
新幹線の車内、イベント会場、飲食店など、様々な場所に罹患した方がいたと報じられており、今後患者数が増えそうな雰囲気があります。
思えば新型コロナウイルスも同じような感じでじわじわ増えていった記憶がありますね。
コロナとは異なりワクチンもあるので今からでも接種すればある程度抑えることはできるのでしょうが、ワクチンに関する問い合わせも多くなっているようで、品薄になる可能性はゼロではありません。
感染力がとても強い病気
はしかは感染力がすごく強い病気とされています。
接触感染、飛沫感染だけでなく、空気感染もするというので、同じ空間にいるだけで免疫のない人は感染してしまう様です。
1人いたら免疫のない人12~18人に感染させるとも言われ、ほぼ100%かかってしまいます。
潜伏期間も長く、初期症状も風邪と同じなので見分けがつきづらい。
更に熱が下がったと思ったらまた上がる二段階仕様。
一度下がったタイミングではまだ完治とはなっていないので注意が必要なのです。
集団生活である保育園にとって脅威
みなさんご存じの通り保育園は集団生活を送る場です。
はしかでなくても感染症が起きないように予防策を講じていますが、空気感染は防ぐことはできません。
保育園にとってはかなり脅威の病気なのです。
こどもたちは大抵1歳ころに一回目のワクチンを打っていますが、1回では免疫がまだ不十分です。(2回目は6歳になる年に打つ)
また、職員も様々な年代の職員がいると予防接種の回数も違いますし、各自免疫ができているかは分かりません。
場合によっては追加接種も検討することもあると思います。
こどもより大人の方が感染リスクが高いうえに、保育園は集団生活というリスクが高い場なので、心配です。
もちろん、ウイルスは目に見えるものではないので日々の体調管理をしっかりと行っていく他ないのですが、今後も報道をしっかりと確認し、状況を見ていこうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまでご覧いただきありがとうございます。
良かったらスキを押してくださると泣いて喜びます😂
記事をSNSなどで紹介してくださるとさらに喜びます🌝
また、各種SNSやブログでも保育の事を中心に発信しています。
宜しければそちらもご覧ください!
X(旧Twitter)→https://twitter.com/hoikushiencyo
Threads→https://www.threads.net/@hoikushiencyomayua
ブログ「すてっぷ・ばい・すてっぷ」→https://sbs-step-by-step.com