![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147582725/rectangle_large_type_2_31ac64cb0b96a1fd322621c4a031e522.png?width=1200)
かんしゃく
どうも!保育士園長まゆあです。
ここしばらく、癇癪を起こす子への対応に苦慮していました。
保育者の負担にもなってしまていたのですが、徐々に対応方法がわかってきたのでnoteに書いておこうと思います。
入園当初から親子の関わり方に若干の不安がある子でしたが、それなりに落ち着いていたのでどうにかクラス運営はできていました。
ただ、最近は些細なことでも嫌なことがあると、ものを投げる、手をだす、暴れる、部屋にあるものを全てひっくり返すといった行動に出てしまい、運営に支障が。
初めはどう対応すべきか悩み、保護者とも話し合いをしてきたのですが、担任だけに任せると負担が大きいので私も含め保育者全体で対応することにしました。
感情爆発中は何をやっても難しい
そもそも癇癪もそうですし、感情が昂っている時って周りの声は聞こえないんですよね。
だからできることと言えば
・落ち着くためのクールダウン
(抱っことか)
・気持ちを受け止める声掛け
これくらいなのですが、これらをした上で
・気持ちに折り合いをつける声掛け
・遊びや食事へ誘う
そして
・保護者との姿の共有、連携
・保育者同士の情報共有
これらを毎日のように行っています。
今後の課題は
今後の課題としては以下のとおり。
・友だちからの目、理解
・気持ちをどう表現していくか
・折り合いを付けるための選択肢を増やす
・保育者のフォロー(大事)
いつも癇癪を起こしていると周りの子も流石に「またかよ」みたいな目で見てしまいます。
これはどちらが悪いとかそう言った話ではなく、自然とそうなってしまいます。
友達からの理解もそうですし、その子がどう気持ちに折り合いをつけていくのか、選択肢を増やしながら自分で行動を決められるように関わっていきたいと思います。
そして保育者のフォロー。
根気強くこどもに接するとともに保育者たちへのフォローもしっかりしないとな…と思う次第です。
いかんせん負担が大きくなってしまうので話を聞きながらやっていかないと保育者も潰れかねませんので。
さて、明日はどう出るかな?
逆境ですが、うまく乗り切っていきたいと思います!