![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146431431/rectangle_large_type_2_bd7b6f27b0f807e0871011ab977118a9.png?width=1200)
【保育園診断】保育士さんが辞めるか悩んだ時の100の質問。
こんにちは☁️保育士のアイ先生です。
今日は保育士さんが辞めるか悩んだ時に見て欲しい、
保育園診断と題して、ブラックな保育園になりうる、
100個の特徴をまとめてみました。
保育園は一般企業よりは、経営者の方針によるところも多く、
「労働環境に悩んでいるけど、これが普通なのかな…」と
周りに相談する機会も少ない保育士さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ぜひこの100個の質問にどれくらい当てはまっているかも
基準の1つになったら嬉しいです☑️
わたしが、保育士さんのキャリアアドバイザーをしていた時に
特に保育士さんから多く寄せられた声なども反映して作成しています🗒️
今の状況に対して、直感的に当てはまるか考えてみてくださいね◎
それではスタート。
🔴労働環境編
同じ地域の中でも給料水準が低い。
給料の支払いが遅れることがある。
サービス残業が当たり前になっている。
有給休暇が取りづらい。
勤務時間が長くなりがち。
休憩が十分に取れない。
本来加入できる社会保険に入れない。
設備が壊れていたり、古いまま。
職員が不足している。
業務量が多すぎる。
子どもの安全対策が不十分。
衛生管理がきちんとされていない。
教材や玩具が足りない。
給食の質が良くない、おいしくない。
防災対策が不十分。
アクセスが悪いのに通勤の手当てが無い。
有資格が足りていない。
健康診断がない。
処遇改善費・地域手当が満額支給されていない。
画用紙やペンなど経費が保育士負担。
🟢人間関係編
職場の雰囲気が悪い。
上司や同僚からのハラスメントがある。
意見や提案が無視される。
職員同士の連携が取れていない。
保護者とのコミュニケーションが不足してると感じる。
保護者からのクレームが多い。
保育士の離職率が高い。
上司や経営者の方針がはっきりしていない。
新人保育士への教育が不十分。
職員会議で話が上手くまとまらない、新人が話しずらい。
職員の評価基準が不明確。
職員のモチベーションが低い。
精神的なケアがない。
親睦イベントが少ない。
意見交換の場がない。
休憩時間に事務仕事をしなければならない。
休みを取るときに手土産を持っていかなければならない。
昼食を短時間で済ませる必要がある。
上司が保育士の意見を聞かない。
上司や経営者の指示が一貫していない。
🟣理不尽ルール編
「うちはこうだから」と理由が不明確なことが多い。
新人だから、男性だから という理由で指示がある。
先輩とエプロンのデザインが被らないようにするなどの謎のしきたりがある。
園内でのスマホ使用が休憩時間でも禁止されている。
出勤時の打刻が認められない時がある。
有給を取る理由を執拗に求められる。
休日に呼び出されることがよくある。
定時に帰れないことが多い。
知らないうちに何かが決定されていることがある。
勤務時間外の会合やイベントが多い。
園の行事などの準備はボランティア精神を求められる。
休日出勤の代休が取れない。
園内のルール変更が頻繁。
服装や髪色など規定が多く、自由が少ない。
休憩が短い。
勤務時間外に仕事を求められる。
保育士の制服が自己負担。
定期的な研修がない。
園内の情報共有が不十分。
職員のプライベートが重視されない。
🟡職務関連編
業務が分担されていない。
行事ややるべきスケジュールが過密。
新しい人が来ても、辞める人がいても周知がない。
業務内容が不明確。
評価が不公平。
コミュニケーションが不足。
成績や評価が公開されない。
昇進が不明確。
改善提案が受け入れられない。
業績が評価されない。
保育方針が一貫していない。
支援が不足している。
キャリアパスが不明確。
業績が分からない。
財務状況が不安定。
給与が適切に支払われない。
待遇が不公平。
福利厚生が不十分。
労働環境が不衛生。
健康管理が不十分。
🟠その他
自分の生活が不安定と感じることがある。
経営方針が不明確でよく分からない。
園児が不足している。
保育士就活フェア、転職フェアへの出展が多くその度に休日労働がある。
休憩室の居心地が悪い。
休憩でも外出禁止などの制限がある。
稟議申請の流れが分からない、通しずらい。
入ってくる人と辞めていく人の比率がおかしい。
施設が不便と感じる時がある。
忙しい時間が多く話しかけられても困る・話しかけづらいと感じる。
設備が頻繁に壊れる。
休暇が保証されていない。
必要性の感じない行事やイベントが多い。
規則が頻繁に変更される。
スキルアップの機会が少ない。
長期休暇が取りにくい。
遅番・早番とシフトの偏りが多すぎる。
福利厚生に差があるらしい。
保育士、保護者共に園の評判が悪い。
園長や経営者が保育士の声を聞かない。
__________________________
ここまで回答お疲れ様でした。
みなさまはいかがでしたでしょうか。
目安として下記を参考にしてみてください☁️
〜15個 今後に要注意
〜30個 要注意
〜50個 転職を考えた方が良いかも
50個〜 転職をした方が良い
勤めている園の状況を少しでも客観的にも
判断する材料になればと思います。
保育施設が慈善事業の一環として運営されていたことから、
まだまだ古い考えの経営者さんは特に保育士さんにボランティア精神を
強く求めて運営されているところも多くあると感じています。
しかし、現代においては、保育士もプロのお仕事であり、
労働環境の改善は必須で、潜在保育士という言葉もありますが、
保育士を選びたくなるような、待遇改善も必須と言えます。
保育士さんがが楽しく働ける環境を整った保育園で
保育士さんがより輝ける施設運営をすることで、
子どもたちの未来にも繋がっていくと考えています。