![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71668629/rectangle_large_type_2_00f869159d72c67272e52e452fb9013d.png?width=1200)
福岡市で保育士になるメリット
だいぶ記事の更新が滞ってしまいました…。
保育のとびら事務局のふじいです。
おかげさまで、たくさんの方からお問い合わせ・ご相談をいただいております。
転職活動の最終局面に迎えられている方も、感染症の影響でなかなか思うように活動できていない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、保育のとびら事務局がある「福岡市」で保育士になるメリットについてご紹介します◎
前回の記事では、「住みやすさ」についてご紹介しましたので、そちらも合わせてぜひご覧ください☻
福岡市で保育士として就職すると、市独自のメリットを受けることができます。
奨学金返済支援
福岡市では、奨学金を利用して保育士資格を取得した正規保育士(在職者を含む)に対し、当初の返済期間の最大半分の期間の返済額の一部を補助しています。
対象施設
保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育施設
対象職員
以下の1~4のすべてを満たす職員を対象とする。
1)保育士として専ら利用児童の保育を行う者
法人の役員、施設長などの職員は、補助対象外です。
2)正規職員である者
無期雇用の常勤職員であっても、就業規則等において正規の職員として
位置付けられていない職員は対象外となります。
3)奨学金を活用し保育士資格を取得した者
指定保育士養成施設での就学にあたって奨学金を活用した職員が、
補助対象となります。
高等学校等での就学にあたって活用した奨学金は、対象外です。
主な奨学金は次のものがあります。
その他にも、地方公共団体等が実施する奨学金等が該当しますので、
個別にご確認ください。
・日本学生支援機構奨学金
・生活福祉資金貸付制度(教育支援費及び就学支度金)
・母子父子寡婦福祉資金貸付金(修学資金及び就学支度金)
・あしなが奨学金、交通遺児育英会奨学金
・保育士修学資金貸付(返還が発生している場合)
・日本教育公務員弘済会貸与奨学金 など
※教育ローンや一般的な借入は、対象外です。
4)3の奨学金の返済を自身で行っている者であって、補助対象期間の残期間がある者
職員本人の口座から返済を行っていることが必要です。
(引用元)https://hoikushinavi.city.fukuoka.lg.jp/support/03.php
家賃助成
賃借人として賃貸借契約を締結し、家賃を負担している正規保育士に対し、1人当たり上限1万円/月の家賃の補助を行っています。
対象施設
保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育施設
対象職員
以下の1~3のすべてを満たす職員を対象とする。
1)保育士として専ら利用児童の保育を行う者
法人の役員、施設長などの職員は、補助対象外です。
2)正規職員である者
無期雇用の常勤職員であっても、就業規則等において正規の職員として
位置付けられていない職員は対象外となります。
3)賃借人として賃貸借契約を締結し、家賃を負担し、当該住居に居住する者
福岡市外に居住する職員も対象となります。
職員一人当たりの補助額
家賃から住居手当を控除した額(上限10,000円)× 年度間に勤務する月数
※水道光熱費、共益費等は除きます
(引用元)https://hoikushinavi.city.fukuoka.lg.jp/support/03.php
いかがですか?福岡市独自施策、とても手厚いですよね!
申請は施設から行いますので、入職書類作成時に施設側に申し出ておくとスムーズでしょう◎
場所を選ばず転職先を探している、という方!サポートが手厚い自治体で勤務する、という選び方もありかもしれません◎
⋈・。・。⋈・。・。⋈・。・。⋈
\オンライン無料相談会実施中!/
完全個別&オンライン開催の、キャリア相談会を実施しています。
転職・就職をお考えの皆さま、是非一度保育のとびらにご相談ください!
\キャリア相談/保育のとびら
保育のとびらではオンラインでのキャリア相談会を開催します。個別相談ですのでコーディネーターが一人ひとりのお悩みに寄り添います。
お仕事情報はこちらから↓