見出し画像

保育士とフリーランス保育士の違いって何?

こんにちは!#HUG運営の宍戸です^^
今回は、”保育士とフリーランス保育士の違い”について解説いたします!

私は今から3年前にフリーランス保育士として、独立を決意しました。
当時はまだまだ馴染みがない働き方で、情報もほとんどない状態…今思えばよく続けてきたな~と思います(笑)


独立してから、園以外で働く保育士のかっこいい名前ないかな~と考え、思いついたのが

”フリーランス”と”保育士”を掛け合わせた『フリーランス保育士』という肩書でした。

私やぽっくる先生は数年前からフリーランス保育士を名乗って活動しております。
それがだんだんとSNS上で広まって、今は少しずつフリーランス保育士として活動している方も増えてきましたね。

特にここ最近は、時代の流れもあって”保育士の働き方”も多様化しつつある印象です。

それでは、実際に

・フリーランス保育士ってなんだろう?
・どんな働き方なの?
・保育園勤めの保育士さんと何がどう違うの??

など、様々な疑問にお答えしていきますね!

外遊び写真

フリーランス保育士とは


そもそもフリーランスってどんな働き方なのでしょう?

まずは、5W1Hに沿って解説していきます。


【What: フリーランス保育士ってなに?】

1つの園に所属をせず保育に携わりながら働くこと


【When: いつ働いているの?】

365日24時間、いつでも仕事可能
(仲介会社を利用したり、業務委託をする場合は先方の規定による)


【Where: 職場はどこ??】
自宅(在宅ワークも含む)、委託先の会社、依頼を受ける場所など


【Who: だれができるの?】
保育資格や幼稚園教諭免許を持つ方
(保育現場での経験があると、尚よし◎)


【Why: なぜフリーランスを選ぶの?】
子どもや保護者に寄り添った支援をしたい、自分らしい働き方を実現したい。人間関係からの開放・・!
独立して自分の事業を立ち上げたいなど理由は人それぞれ。


【How: どうやって働くの?】
ベビーシッター会社からの派遣、登録して個人事業主で活動。
個人でベビーシッターサービスを立ち上げ。ライター、企業協力、業務委託など…働き方は自分次第!!!



いかがでしたか?
想像通り!というものもあれば、初めて知った〜という情報もありましたでしょうか。


それでは、次に保育園勤めの保育士とはどんな所が違うのか、
比較しながら見ていきましょう。

大きく違う点は4つ!

①雇用形態

保育園や幼稚園は正規雇用・非正規雇用・パート・アルバイト・派遣などがあり、雇用されている立場ですが、フリーランスは個人事業主として活動します。
個人事業主は自分1人しかおらず、仕事の責任は全て自分で負う形になります。

1人しかいない、ということは仕事の種類も全て自分で決めることができるので、やりたいことが沢山ある方や自己判断で物事を進めたい方は違和感なくスタートできるかもしれません。

そして、周りに人がいない状態なので、甘やかすのも厳しくするのも、自分次第です!

②給与


保育園では毎月固定給やボーナスが振り込まれますよね。
フリーランスは、毎月仕事量によって変動します。
時給や価格は自分で決めることができるので、自分の力量によっては昇給も可能!
ボーナスはありませんが、決まった上限がないので、100万稼ぐことも可能になります・・(夢が膨らみますね笑)

また、保険も雇用されていると健康保険・厚生年金などですが、フリーランスは国民健康保険・国民年金を自分で支払う必要があります。
合わせて確定申告も毎年申告が必要です。

このように自分自身で手続きをすることも増えてくるので、お金関連の知識が多少なりとも必要になってきます。
(ちなみに私はお金回りの知識はほぼゼロでした。今も全く得意ではありません!!!!涙)

③休日


保育園や幼稚園はどこもカレンダー通りのところが多いですよね。フリーランスは自分で自由にスケジュールを決めれるのが魅力の1つ。
場合によっては長期休暇も自由に取れます!

働くバランスを自分で調整できるので、

・フレキシブルに働きたい方
・スケジュールを自由に組んで仕事がしたい方
・子育てしながら自分のペースで働きたい方

などには、おすすめの働き方です。

会社に勤めていると、どうしても周りの目を気にして休みが取れなかったり、希望通りの休みにならなかったり・・
休むのってこんなに大変なの??と思いますよね・・。

その点、フリーランスは自分の裁量次第なので、私自身は”休みを取る”というハードルが下がりました。

④仕事上で関わる人の数

保育園や幼稚園の場合は、複数担任だったり、先輩後輩、上司がいたり・・
相談できる人が周りに沢山いる状況です。
フリーランスは基本的に1人で仕事をするので、先輩後輩などの概念も存在しません・・!
相談相手は常にいるわけでなく、自分で繋がりを作る必要が出てきます。
(繋がりを増やしたい!という想いから#HUGも立ち上げています^^)

また、フリーランスの場合は関わる子どもたちや保護者の方も限られてくるので家庭に寄り添ったサポートがしたい方にはおすすめ!
仕事の仕方によっては異業種との交流や新しい知識も増えてくるので、視野を広げたい!成長したい!という気持ちがある方は、よりお仕事を楽しむことができるかもしれません^^

仕事の量などは働き方によって異なるので今回は割愛しますが、仕事をどれだけするかも自由に決めることができます。
(保育園勤めだと、仕事の量が決まっていたり、自分で自由に動かせない部分も多いですよね・・)


これらをまとめると、

フリーランスは、仕事量・スケジュール・給与など全て自分で決めることができるのです。これが最大の魅力かもしれませんね!

ご飯の写真

以上、保育園とフリーランスの違いに関するまとめでした。
いかがでしたでしょうか?

ここ数年、様々な働き方が実現可能になったように、今後も時代の流れに合わせて働き方が変わっていくかもしれません。

どんな働き方を選んだとしても、その時の自分が1番満足できるものを選び続けていきたいな〜と私は思っていますし、この記事を読んでいる皆さんにもお伝えしたいことです。

働き方に正解はありません。
ご自身の性格はもちろん、今いる環境によって考え方や感じ方もそれぞれです。
これが正しい働き方だ!というわけでなく、こんな働き方が保育者でも出来るということが少しでも伝われば嬉しいです。

この記事に関してご意見などもございましたら、お気軽にコメントくださいね。


保育者コミュニティ#HUG【#Workstyle room】では、ベビーシッターや副業、フリーランスに関することなど、いつでも悩み相談&情報共有ができます!

これから新たなお仕事を始められる方、すでに活動しているけど仲間がほしい、情報交換したい…という方、大歓迎です!noteの一部有料記事も、メンバーなら無料になりますよ♡
お手続きは公式HP、またはnoteのサークル機能からお願いいたします^^
https://hoikuhug.com/


お読みいただき、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!