![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148481314/rectangle_large_type_2_830e4210eaad265a04c592a75c11c958.jpeg?width=1200)
支援会レポート第三弾!第4回目、第5回目⭐︎相互支援会
実行委員SNS担当のひーちゃんです。
相互支援会は早くも後半戦突入!
6名のプレゼンターは、
9月23日(月.祝)の本番に向けて、
プレゼンづくりも佳境に入っています。
次回、相互支援会(8月4日)は、中間発表!
本番と同じ10分のプレゼンが形になります。
どんな感じになってるかなぁ、
ワクワクドキドキ!
その前に前回、前々回の
第4回目(R6,6/23)、第5回目(R6,7/14)の
相互支援会の様子をレポートしまーす😊
第4回目相互支援会
![](https://assets.st-note.com/img/1721883544310-f7vSU5ghTe.jpg?width=1200)
安達 充さん
プレゼンに音楽はなくてはならない物、
画面が同じでも音楽が違うと、印象が全く
違ってくるのをサンプルで見せて頂きました。
ここまでは、なんとなく想像つきますよね。
講師の安達さんが講座の中で
教えてくれたのは、音楽の威力だけでは
ないのです!
そもそもの核となる、プレゼンの目的!
プレゼンの中に込められている
メッセージについて、徹底的に
解説してくれました。
そして、更に、本番の半分の5分プレゼンに
その場で音楽をつけてくれちゃうのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1721892996924-QPiiIfHLpp.jpg?width=1200)
プレゼンターはこの体験の感覚を踏まえ、
プレゼンづくりに突入!
プレゼンターの背中に熱く燃えるものを
感じたのでありました!
安達さんがお話し下さった講座の中の
言葉を一つだけ、紹介しちゃいますね😊
「コミュニケーションはテクニックではなく、
その人の生き方!」
第5回目相互支援会
第5回目、午前は事業計画書の書き方を
ドリームメンターの友成治由さんがお話し
してくだいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721896425388-uTGB1EWL6y.jpg?width=1200)
世界大会 代表理事 友成治由さん
友成さんはとにかく熱い!2時間では、とても
収まりきらない濃い内容をぎゅーっと熱く
話して下さいました。そして、この日はドリプラ世界大会の相互支援会の日と重なっていて、
本来はそちらにいなくてはいけない所を、
保育ドリプラへ駆けつけてくれたのです。
事業計画書って難しいものでなく、旅行計画とか、お料理のレシピとかと一緒で実現するために必要なもので、書くことで課題などがみえて、手がとまったら、目的に戻ると教えてくれました。シンプルで何ともわかりやすい!
本当にやりたいことであれば、作っていく中でワクワクする!とも教えてくれて、
夢がこれで叶っていくんだもの、そりゃそうだ!って大いに納得でした。
そして、午後は最高の価値ワークです。
こちらのワークは事業計画NO1アドバイザーの
飛澤宗則さん発案で、ワークの使用を快諾してくださっています。プレゼンターが設定した主人公の物語を皆で、わいわいしながら1時間でつくりあげます。6人のプレゼンターなので、
6つの物語ができました!
![](https://assets.st-note.com/img/1721900721996-Z4z2elEHrC.jpg?width=1200)
物語を話しています!
プレゼンターの感想は枠が外れてワクワク!もあれば、逆に外れ過ぎて、これからどう着地していこうか等、様々でした。自由な価値創造は
楽しい!保育ドリプラならではの時間でした。
そして、この日昨年プレゼンターのちーちゃん、メロンちゃんも来てくれて一緒にワークをしてくれました。歴代プレゼンターが大活躍していくのも、保育ドリプラならではです!
以上、相互支援会レポートでした!