何事???
今日も今日とて、色んな場所でケンカにつぐケンカ。「○○ちゃんがぁ~~こわしたあ~~!!」「マッテっていったのに、タッチしてきたぁ~!!」「かってにもってったぁ~~!!」
😭😭😭
オーケーオーケー。
一旦落ち着こう。
尊しとなせ???
なんてわたしの中の聖徳太子がひょっこりはんするもんだから、『あ、これ幼稚園児のケンカなんで💦また違う機会に💦』てなる。
さあて、子ども達のいざこざが重なったときってどんな感情になりますか?
【またか…】
【何回も言ってるのにどうして分からないわけ?】
【もういい加減にして…】
分かります分かります。
だってケンカのことだけ考えてる訳にはいかないからね。○時までにはアレやって△時にはコレしてそれに間に合うためには今まさにこの活動を終わらせねばならない。
そして、、もめごとってのは大体活動の終わりがけに起こるんですよ。今??え、どうしてもいま???いうて。
でも、そうなの。子どもって今を生きてるから。「いま」しかないんですよ。当たり前のこと忘れてました。
初めてのこの気持ち。悔しさや悲しさとどう折り合いつけたらいいか分からない。
想像してください。
初めて彼氏とケンカした。初めてペットとお別れした。初めて大怪我した。初めて魔法が使えた。初めてオバケを見た。初めて宇宙人に会った。
初めての感情と向き合った時を想像すると、子どもの気持ちもわかってきませんか?
後半合ってました???
大人だって、振り替えれば子どもの戸惑いや悲しみに寄り添えるだけの経験があると思うんですよね。
ただ、いちいちケンカの度に自分の過去を振り返ってる暇はないんで✋
するべきは「共感の嵐」。
初めて宇宙人に会った!て時に「ねえ!宇宙人じゃない?ヤバくない?逃げようよねえ!!」って言ってるのに、『ほんと静かにして?』て言われたら「おおん???」て、なりますよね👾
こっちは怖いんやって。あなたは何度か見たことあるかもしれませんけど、こっちは初見なんですが??
人という字は支えあって出来ているんやって金八先生も言ってた。
だから『いたい!』って訴えかけてきた時は「痛かったねえ!」『おもちゃ取られたー!』なら「びっくりしたねえ!」『負けたのがいやー!』なら「くやしかったねえ」
これに尽きます。
こっちが謝るのを促さずとも、ふとした瞬間に仲良くなってるし、ごめんねいいよだけのやり取りが正解じゃないって心を、大人側が持っていたいなって思います。
最後に、良い言葉があったので載せさせて頂きます。
「和をもって尊しとなせ」とは