
【報告】保育施設見学ツアー@草津
5月18日に保育施設見学ツアー@草津が開催されました。岡山県笠岡市、福岡県糸島市に続いての今回の見学ツアーもとても盛り上がりました。いろんな園の人と一緒に見学し意見交換をすると、自分が見えていなかったことに気づかされたり、多様な視点からの振り返りができたりします。貴重な見学の機会をより深い学びにつなげるためにも、ぜひこの見学ツアーをうまく活用してください。
ということで報告に移ります。
◯見学ツアーの流れ
今回のツアーは橋本園長から園の沿革を説明してもらうところから始まり、その次に白井副園長から保育を変えてきた10年の歴史について説明してもらいました。その後園見学を行ったのですが、園の成り立ちや保育形態の背景について頭に入れた上での見学だったので、環境の意味を理解しやすかったです。
今回も見学や意見交換がスムーズに進むよう、資料を用意していただいていました。ありがとうございました。

資料の全部を紹介できませんが、基本理念だけは載せておきます。
手を合わす心、育てよう。
手を合わせる。合掌する。それは、人の所作の中で、最も美しいものの一つです。
うやまうこと。共感すること。相手の幸せを願うこと。未来に希望をもつこと。手を合わす姿には、その全てがこもっています。
仏さまに対して、人に対して、自然と手が合わさる。 私たちはそんな心を育てていきます。
見学では園舎や園庭だけでなく、子どもたちや職員がかなりの頻度で活用しているお寺も見せてもらいました。ののみちこども園の特徴は、園舎とお寺が隣接しているだけでなく、お寺が持つ機能をフル活用している点だと思います。この点については文章での説明は難しいため、ぜひ実際に見せてもらうことをおすすめします。
見学後はみんなでCoCo壱番屋のカレーを食べ、その後意見交換を行いました。

意見交換の大きなテーマは2つ、「お寺と融合した保育環境」と「集団力を活かした発達支援」です。この日はののみちこども園に関わってもらっている臨床心理士の方も参加してくださり、「集団力を活かした発達支援」についてどのように考えて支援をされているかの話も聞くことができました。参加者からも意見や質問がたくさん出てきてあっという間に終了時間となってしまうくらい、非常に充実した時間となりました。

◯ののみちこども園の環境
今回の報告では子どもの写っていない写真のみを使用するため、少し写真は少なめになります。繰り返しになりますが、この報告で興味を持たれた方はぜひ実際に見学されることを強くおすすめしたいです。子どもたちが活動している様子を見ることでお寺とどのように融合しているかがよく分かりますし、園長先生をはじめとする職員のみなさんが強い思いを持ちながら保育を楽しんでおられるのが伝わってくるはずです。







◯ののみちこども園より
今回見学を受けていただいたののみちこども園の橋本園長よりコメントが届いています。
この度は遠近各地より滋賀の地にお越しいただき誠にありがとうございました。拙園におきましては、法人設立20周年という節目の年を迎え、中期計画に挙げていた大きな環境整備がすべて終了したこのタイミングに、同志の皆様と貴重な時間を頂戴できましたことに御縁を感じます。
「見守る保育」の実践をはじめて10年。職員一同にとっても良い振り返りの時間をいただけたと大変感謝しております。園も成人式(現在は18歳ですが・・・)を迎え、これからどう成熟していこうか模索しております。今後ともご指導をお願いいたします。
2日間、行き届かない点が多々あったと思いますが、参加者の皆様の温かい雰囲気の中、無事に終幕できましたことを御礼申し上げます。ありがとうございました。
次回、拝眉の日を心待ちにいたしております。
至心合掌
◯参加者の感想
浄土宗を基にした“理念”を、お寺に関わる方だけでなく、保育園に関わる保育者、また園児や保護者の方を含めたコミュニティ全体で共有し、また日々“信念”をもって磨いておられることを強く感じました。また、それがコミュニティ(園児や保護者、保育者や檀家様など)を守ることにも繋がっているんだろうと察したところです。 ののみちこども園では、園長先生や副園長先生だけに限らず、廊下や階段など出会う様々な場面で、おもてなしの気持ちや所作に出会うことができ、これもまた“理念”に基づいたものだろうとも感じました。 学び合える場を提供して下さったこと、誠ににありがとうございました。(臨床心理士の方も含めて、“子どもを真ん中”にした話し合いが進められ、そしてその話し合いに参加することで、ののみちこども園のファンにたくさんの方がなっておられること、とても魅力的に映りました。)
・園庭は、色々な工夫がされていて、砂遊び用と泥遊び用の砂場が用意されていたり、クライミングウォールがあったりと、子どもたちが遊び込める環境になっていました。
・園舎は、ゆったりとした環境で、スキップフロアのそれぞれのフロアで発達にあった環境になっていました。何より、保育者の先生方がゆったりと愛情深く子どもに関わっておられて、とても雰囲気が良かったです。特に地下のプールには驚きました!
・園庭と園舎の間にお寺があり、全部が一体となって上手く調和していました。駅前にいることを忘れるくらいゆったりしていました。
・見守る保育を導入する際の保護者説明会のお話を聞いて、自分自身の経験と重ね合わせ、「あの頃は大変だったなぁ。でもあの経験があったからこそ今があるんだなぁ。」と、お話を聞きながら懐かしさも感じていました。
・今回参加させていただいて、見守る保育を実践されているリーダーの先生方からパワーをいただき、またやる気が出てきました!有難うございました!
ののみちこども園の皆様、この度はとても楽しい時間をありがとうございました。とてもあたたかく迎えてくださり、園の雰囲気も同じくあたたかくて、つくづく、人という環境の影響の大きさを感じました。お寺と園がとても自然に溶け込んでいて、こども達の日常にも当たり前にあって、すごく特色のある環境だと実際に目で見て、あらためてまた感じました! 成長展のことで、子どもの声を聞いて、独自に変更して取り組んでいるお話を聞きました。早速園に持ち帰って他の先生方に相談してみます!真似もいいのですが、こどもの姿を見て、声を聴いてより発達が伝わるように独自に話し合って思考錯誤しておられるところに刺激を受けました!また相談させてください😊 このような会に参加させて頂くことで、たくさんの先生方との繋がりをもつことができ、とても嬉しく思っています。前日の会もめちゃくちゃ楽しかったです!今後ともよろしくお願いします。
見学させていただきありがとうございました。職員の皆さまも緊張されたかと思います。お疲れさまでございました。準備やおもてなし、心より感謝申し上げます。 悩みや課題は共通であると再認識できました。それを実感できただけでも参加した甲斐がありました。 保育に関しては、そもそもよほど劣悪でない限り、どの園も良いところ悪いところがあり、どんな保育がこどもにとってベストなのかは現時点で確定されたものではないとの認識なので、私はお伝えするべき意見は持ち合わせておりませんが、こどもを大事にしている思いは強く感じました。 いろんな工夫をされていたり、整理整頓や職員教育が行き届いていたり、自園ではとても真似できないなーと思いながら見学させてもらいました。 ありがとうございました!
今回は見学ツアーに参加させて頂き、ありがとうございました。 「見守る保育」を実践されている園を見学させて頂くのは初めてでしたが、勉強になることばかりでした。園長先生や副園長先生の話を聞いて、ここまでの道のりは決して簡単ではなかったこと、職員と共に作り上げてこられたことなど共感できることばかりでした。 自園はモンテッソーリ教育の理念を基に保育をしていますが、子どもの発達の保障、一斉保育は子ども達にとって本当にいいことなのか、させる保育って?保育の質の担保などより良い保育を目指してたどり着いた方法が異なるだけで目指しているものは同じなのではないかと感じました。 また、仏教と保育との一体感もとても心地良いものだなと思いました。手を合わす心が幼い頃から育つと、きっと世の中は平和になるだろうなとも・・・。 保育とは少し離れますが、副園長先生が如何に先生たちに気持ち良く働いてもらえるか試行錯誤し、先生達の意見も積極的に聞かれているとお聞きして、とても共感出来ました。 やはり職員が心身ともに健康でないと子ども達と向き合うことはできないと思います。 これからもより良い保育が実践できるよう頑張っていきたいと心新たになる見学でした。 本当にありがとうございました。
お世話になりました。園舎、棚等に関しては、とても充実していて羨ましく思いました。 園長先生はじめ副園長先生や主幹の先生方が楽しそうにされてるのが印象的でした。 これからも、他園を見学してお話しすることで、自分のモチベーションをあげて楽しく仕事していきたいです。 ありがとうございました!
車で1時間のところにこんなに心強い仲間がいたこと、そしてその出会いのチャンスを頂けたことにとても感謝しております。 室内、園庭ともに素晴らしい環境で、しっかりと子どもの権利を保障されているなと感じました。これからもたくさんのことを学ばせて頂きながら交流を深めさせて頂けたらと思います。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
お世話になりました! 自園の人数が少ないので園児数からどのように活動されるのか想像がつかなかったのですが、広々とした園舎、楽しそうな園庭、そして隣接するお寺!これは子ども達楽しいだろうなぁと見させていただきました。 特にお寺との関わりでは、お寺の存在が子ども達の日常であることを感じました。うちではイベント的にお寺を利用させてもらっています。地獄絵を見せてもらった時には「悪いことしたら…」と言っちゃってたなぁーと、園長先生のお話を聞きながら反省しました。大人の都合のいいように使わないよう気をつけます! ゾーンのブロックを飾る棚かな?、いろんな背景があって、子どもが自分の作品に合う背景に置けるようになってて、世界観を出すことができるなぁと面白かったです。成長展のシルエットも色をつけてみようとか、先生方のアイデアがステキだなぁと思いました。 午後からも、ののみちさんの想いはもちろんのこと、いろんな園のお話も聞かせていただき、楽しかったのと、もっと話を聞きたかったなぁーと、ホントにあっという間の時間でした。 色々と準備をしていただきありがとうございました。またこれからもよろしくお願いします!
ののみちこども園さんの見学ツアーでは、大変たくさんの刺激や学びをいただきました。また、対面で実際にその土地や人との繋がりを感じられたことはオンラインではないものだと思います。 理念がいつもそばにあるののみちこども園さんの環境にはたくさんのアイデアがあり、自園にも取り入れたいことが満載でした。前日の意見交換会から当日の準備まで、ありがとうございました! また、参加したいです。
今回一番印象に残ったのは、園の理念や姿勢が職員の皆さんにしっかりと共有されていると感じられたことです。その点は目下の自分の悩みです。この悩みはずっとあって、繰り返し職員会議で確認しあったりしてるのですけれど・・なんとなく、ばらけているなあと感じています。ののみちさんでは特別にそのために時間を割いていらっしゃらないとのことですので、何が違うのか??橋本先生が繰り返しおっしゃっていた「浄土宗のみ教え」という確固たるものが根底にあり、その上に見守る保育がある、というのは大きな違いなのかもしれないと思いました。(それだけではないとも思っています!)保育が個々の解釈でぶれてしまわないよう、また職員同士が協力しあってより大きな力を発揮できるように、もっともっと基本的な理念を発信して、確認しあっていくことが必要なんだと改めて思いました。まだまだ、ここです。お聞きできませんでしたが、他の園の先生方はそんな悩みはお持ちではないでしょうか?もし過去にお悩みだった園さんがいらしたら、どのようにそこを克服してきたのか、今はどのようにしていらっしゃるのか、機会があったら伺いたいです。 活動の切り替えの場面でも、子どもたちが(大人も)落ち着いていて、心地よく感じました。全体に「心地よさ」を感じながら見学させていただきました。そして、皆さんの熱心さに刺激をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。
お寺と融合した保育環境ということで、どのような生活・遊びをしているのかな?と、とても興味を持って参加しました。
本堂で様々な行事を行っている・お墓の横を通って園庭に行く・いたるところに「ののさま」がいるという、普段の生活の中に仏様がいることがあたり前となり、自然と手を合わせることができる子ども達ということで、実際に手を合わせる姿を見ることができほほえましく思いました。
また地域のニーズに合った保育をされており、職員の皆さんが発達支援について熱心に取り組み「療育チーム」や「フロアノート」など自主的に行っていると聞き驚きました。職員が自主的に学ぼうとする姿を素晴らしいと思いましたが、自園でも学びたいという職員の姿があるので参考にさせていただきたいと思います。発達支援については、働きかけや保護者理解など様々な課題があるので、ののみちこども園さんの月1回のカウンセリングをうらやましく思いました。自園では年2回のカウンセリングなので、子ども集団が持つ力をもっと活用した教育保育を行えるよう話し合いをしながら、子どもたちが毎日伸び伸びと生活できる環境作りをしていきたいと思います。
見学ツアーでは、いろいろな刺激や学びを頂きありがとうございました。
ののみちこども園の皆さま 大変お世話になりありがとうございました。 園長先生はじめ、園の職員の皆さまがしっかりと理念を心に据えて揺るがない気持ちで保育に当たっておられると感じました。 何より、上手にわかりやすくお話をされて感動いたしました。何を質問されても的確に答えられる、園庭や保育室の随所に工夫がされている、何より心温まるおもてなしに感謝。 見守る保育をしっかりと貫いて、お寺と融合し、手を合わせる心を幼少期から学ぶ、自身の保育に大変勉強になりました。 前日の意見交換会から始まりとても楽しい有意義な研修をご参加の皆さまと過ごせたこと、大変嬉しく感謝いたします。ありがとうございました。合掌🙏
◯次回の開催地
岡山県笠岡市、福岡県糸島市、滋賀県草津市と西日本が続いたので、次回は東日本で開催することにしました。場所は神奈川県横浜市です。施設見学をするたびに感じるのが、園や地域によって課題が大きく違っていることです。もちろんどこでも共通して取り組まなければいけない保育の課題はありますが、地域の実情に合わせて細かく取り組みを変えていく必要があります。だからこそ様々な地域での見学や意見交換は意味があります。
似たような規模の地域で、似たような課題を抱えた地域でどんな取り組みをしているのか。実際の取り組みを見て学べることは多いです。反対に、自分たちとは違う環境だけど、その中で共通している部分を探すのも勉強になります。つまりどんな人にも見学ツアーへの参加をおすすめしたいということです。
他園とのつながりができること、見学し合ったり相談し合ったりする関係が全国各地で少しずつ広がっていくことは、とても刺激的です。次回の開催も話し合いのしやすさを重視して参加人数は15人と多くはないですが、その分濃く楽しい時間になるはずです。後日お知らせをしますので、興味のある方は早めにお申し込みください。開催は9月下旬の予定です。
