フィリピンは変わる?
ドゥテルテさんからマルコスJr.に政権が代わり、色々と変化の兆しがあります。
Jr.通称「ボンボン」
彼は賢いですわ…
端的言えばドゥテルテさんは極左の共産党的な人です。
ボンボンは中道保守的。彼の賢いところは、ドゥテルテ支持者も取り込み、ドゥテルテ路線を継承すると言いながら、本質的には真逆なことをやっています。
ドゥテルテさんが小池ゆり子のようなパフォーマンス派だったわけですが、ボンボンはしたたかかつ冷静にフィリピンの国益を見ています。
1、フィリピンに米軍基地復活
正確には「基地使用権」をアメリカに渡しました。巨額の資金と引き換えに。対中国を見据えてです。
中国が南沙諸島に軍事基地を拡大という本当は「しないよ!」という約束を何度も破ってきているのをドゥテルテさんは棚上げしてたわけですが(親中なので)ボンボンはアメリカを呼び込むということで対抗です。
4ヶ所にアメリカ軍が少数ながら来ることにねります。これは、台湾に最も近い大陸という重要地点になります。
ボンボンとしても中国に取り込まれないためにはアメリカしかないとわかってますから。コロナで国庫が空っぽになったとこに基地を餌にして資金を得てますから一石二鳥です。
更に、日本から2000億。日本がルフィで盛り上がってる最中に、彼らを引き渡すということも条件にいれて資金を得ています。
これは日本の国益にも適っていまして、中国は台湾併合を全人代でも明言してますからこれはプライドにかけて実行されます。その際、第一シーレーンは封鎖されます。フィリピンもこれは死活問題。フィリピンの左側が第一シーレーン。右側が第二シーレーンですから。地政学的に強制巻き込まれ確定です。その際、日本としては第二シーレーン確保しとかないといけないわけです。なので、フィリピンとしては、アメリカ、日本にそこら辺お話しをして資金確保したわけです。
2、貧民保護政策
実は昔から詐欺と賄賂の温床として一部では有名でした。政策の中身としてはスクワッタエリア(不法占有者地域)の住民を追い出し、24〜6平米の小屋を土地付きで住民にあげるという政策。国が土地を高く買い上げるのでよく詐欺に使われてきました。
たまに不審火というテイで定期的にスクワッタが火事になります。
この政策を拡大し、家なき人々に家を与える政策の拡大。
また、大家族制のフィリピンでは昔の日本のように保育園が不要でしたが、近年、中間層以上クラスで核家族化がみられるようになり、この先保育園システムが必要になることを見越して保育園システムの導入を提唱してます。
3、ボトムアップ政策
フィリピンにはTESDAという国家資格があり、こちらの充実と普及を政策に掲げています。コロナ以前から傾向はあり、ライセンス保持者がいないとマッサージ店は開業出来ないなど、まともなシステムになりつつあります。
ボンボンの政策はかなり冷静に諸外国情勢を見ており、対中国にはアメリカの力と日本を利用し、対中貿易も拡大させたいという今のところは上手いことやってます。
要はここしばらくでは「モノが見えてる」大統領と言えます。
台湾有事は起こりますが、フィリピンも必ずその際は巻き込まれます。