英語が出来ない日本人による幼児向け英語教育法
「英語は話せて当たり前にしたいよね」
的な要望がここ数年で爆増してます。
今の親達の大半が英語話せない(と思い込んでる)ので
「我が子にはっ!」
というある種の執念を感じます笑 プログラミングも同様で…
ちなみに、うちは小規模認可保育所ですが、別料金なしで毎日の生活に自然に英語が入っており、英語による季節毎の馴染みやすいものを使ったレッスンや音楽、ダンスをキレイな英語で毎日レッスン(遊びのていで)をしています。
結構覚えますし、簡単なセンテンスはほぼ皆理解してます。2歳児までとはいえ、恐るべしです。
ちなみに、理事ちょの家ではごちゃ混ぜです。そして理事ちょもこの本に記事書いてます(googleで出てきたリンクなので誰かのショップかもしれん)
0〜2までの英語学びはノンネイティブである日本人、つまり、「英語での生活環境」を提供できない家庭が普通です。「英語での生活環境」これが一番大事なんですが、それが不可能な場合の最適な英語学習方法は
「年がら年中YouTubeで幼児向け番組流す」
です。「え?そんな簡単なことでいいの?」
と思われるかもですが、それが一番です。英語圏の童謡の番組とかしこたまありますのでそこら辺を流しておく。勝手に覚えます。
※※大事なこと※※
週1〜2回の50分程度のレッスンはほぼ無駄と言えます。
子どもの英語学習には明確な「必然性」が必須です。親が日本語話しているのにのんで違う言葉?という違和感を子どもが感じるからです。
週1回なんて本当にお金の無駄です。出来れば週3回欲しいとこ。50分程度なら。うちの園では英語の先生が常に英語なので子ども達も自然に覚えてゆきます。
その代わりがYouTubeです。ちなみに、うちではこの方法で育ち、4歳から英語の園に入れましたが、普通に馴染んでジュニア英検でも5歳の時に98点Gold取れてました。夫婦での英語での会話にも普通に入って(日本語ですが)くるので理解してるんだなぁと思います。
うちの子はネイティブのように話せませんし、日本語も少し変です。でも、英語に苦手意識は全くなく、むしろ積極的に英語に関わってます。
英語の童謡は大人でも比較的簡単に覚えられるのでパパママさんの勉強にもいいかもしれません。
ちなみに、理事ちょはフィリピンでこんなスクールも携わってます
理事ちょは恥ずかしながら中学の英語をほぼ受けてなかった(サボってたもという)ので36歳くらいまでビビるくらいに話せませんでした。いえす、おっけ!のー!びゅーてほーくらい…マジで…
そして3週間の留学を↑の方式でやって実地訓練(という名の遊び)を繰り返してある程度話せるようになりました。
ガチで40歳から覚えた系です笑 かなりブロークンですが旅行程度はもちろん、日常会話も支障ありません(と思ってるが相手からしたらわからんす)
オマケですが大人が英語学習で1番良いのは「音読」です。よく「聞き取れない」と聞きますが、自分がその聞き取れない文節を言葉として発音出来てなければ脳が言葉として認識してないので当たり前です。なのでなるべくキレイに音読することでビックリするくらい聞き取れる=理解できるようになります。