「子どもがテレビゲームにハマり過ぎて困ってます」の対処法
これは僕が子どもの頃から…と言いますか、いにしえよりの課題かと思います
うちの6歳児には彼が3歳からタブレット(幼児用)を与え始め、5歳児からSwitchとプレステのドラゴンクエストビルダーズ2を与えました。Switchは任天堂のプログラミングゲームです。
そりゃ〜もうハマってます笑
意図的に与えていました。
・ビルダーズ2は漢字に全て振り仮名振ってありますので「読み」の練習に良い。内容を理解しないと先進まないですし。読解力もつく。
これは劇的に効果ありました。
そして、サンドブロック式であり、プログラミングの基礎も踏襲してますのでその点も期待できます。
任天堂Switchのプログラミングはまさにプログラミングど真ん中ですので狙い通り。流石任天堂です。
さて、表題の「ゲームにハマり過ぎて困る」
の対処法です。
時間制限したり、禁止したり…ここらが簡単だし、よくある手です。
が!しかし!待って!
育ち始めた「好奇心」を押さえ込んでしまうよりも、「好奇心」を育てつつバランス取りたいですよね?
そこで、ゲームにハマり過ぎて心配になる子はそれだけ集中力もありますし、好奇心も旺盛ですから他にも楽しいことって沢山ある!ということを知ってもらいましょう。
そうすれば好奇心を押さえ込まずに育てつつ、沢山の物事に関心を持つようになります。
公園で昔ながらの四角とりや色鬼などやってみたり、ご兄弟いらっしゃる場合は絵本の読み聞かせを「させてみる」ことも。
弟や妹に絵本を読んで聞かせてあげて!とお願いしてみてください。その時に、王様が出てきたら「王様っぽく」豚さんが出てきたら「豚さんっぽく」読んでみて!
とお願いしてみてください。聞いてる子は大喜びしますし、それをみて読んでる子も調子にのってノリノリでやってくれます。
つまり、
・他の楽しいことを見つけてもらう。
・つまらないことでも楽しくやるやり方を教える→これ彼ら天才ですから
沢山の好奇心を沢山の方向に向けてあげましょう!