漢検2級
こんにちは😃 ぽっぽです。
今回は、漢検について記載したいと思います。
勉強法も書いてみますので、ぜひ読んでみてください。
まず、私の漢検歴はこんな感じです。
中学2年の1回目 4級合格
2回目 3級合格
3回目 準2級合格
中学生の時の勉強方法
もうだいぶ忘れてしまいましたが一応書きます。
🟠4級、3級
漢検の、過去問ドリルを利用して繰り返し解く。
本屋さんでワークを購入して直接書き込んでました。今思うと、ノートに書いた方が良かったなと感じます。
🟠準2級
漢検過去問ドリルの答えを暗記するくらいまで何周も解く。
漢検アプリで、5問ずつ進める。同じ問題を、100点が取れるまで解いてから、次に進むようにしていた。
分からない単語は、回答の説明を読んだり、インターネットで調べたりしていた。
また、勉強量や時間を記録したり、使ったノートが溜まっていくことに面白さを感じていました。そのため、表やグラフを自分で作って、「記録ノート」のようなものを用意していました。
大学生の今でも、アプリやノートを使って記録することを続けています。
現在(2024年)
しばらく漢検から離れていましたが、漢検2級に挑戦しています。
⚪︎受けようと思った理由
日々の会話で、自分自身の知識不足を感じていたため(分からない言葉が多い…)
大学生として教養を身につけたいと考えたため
⚪︎勉強方法
やり方も修正しながらにはなりますが、
①頻出度順の問題集を解く。
②意味もしっかり覚えたいので、熟語と意味が対応しているテキストを読む。
③過去問を解く。
④スキマ時間など、漢検アプリで解く。
の、①〜③をメインに取り組んでいきます。
このnoteを公開することで、自分自身がサボらず取り組むように、敢えてちょっぴり追い込んでみたいと思います笑笑