大学生からの習い事
こんにちは。
今回は、大学生になってから新しく習い事を始めた私が、大学生からの習い事について体験したことを書きたいと思います。
大学生になると、本格的にアルバイトを始めて、自由に使えるお金が増える方も多いのではないでしょうか。
私は高校生の時、受験が終わってから少しずつアルバイトを始めて、しばらくは貯金していたのですが、徐々に小さい頃から憧れていた習い事をしたいと思うようになりました。
なんせ、自分のお金で自分の興味のあることを学ぶという初めての経験。ワクワクときめいていました。選んだのは、「手話🙌」です。
私は、以前から耳の聞こえない方のことばである手話に興味がありました。動作で見たものを表現して、伝わるって素敵だなって思っています。
この習い事はオンラインの習い事をしたい人と教えたい人を繋ぐサイトで見つけました。他にも語学、勉強など様々なレッスンを受けることができます。レッスン自体はSkypeでやるので、時間になって先生からビデオ通話がかかってくるのを待つような流れです。レッスンを体験をして自分に合うか考えてから始めるのがいいと思います。
私がこのサイト、講師を選んだ理由があります。それは、費用、内容、頻度が関係します。
また、大学生は授業にバイト、サークルなどで忙しいので続けやすいかどうかもポイントになります。
🟢選んだ理由・続けられる習い事
費用は、サイトには500円から5000円程まで、と幅のある費用のレッスンがありました。
手話は1回あたり1000円から1500円程度でしたので、学生でも払える価格でした。週1回で1月あたり5千円くらいですね。
内容は、1回30分のレッスンで近況を2.3分手話や指文字を使って話し、その後単語に入るという流れです。
最初は、「よい・わるい・たのしい・OL」などの単語をやっていましたが、今は「何月何日に宮崎空港で待ち合わせ」や、「山梨県に行って、おいしい桃が食べたい」などの文章表現と単語をセットで学んでいます。
先生が優しく、テンポよく進めてくださるので毎回楽しみに取り組めています。どんどん進むのでノートを作ったり、レッスンの録画を使ったりして復習をする必要もあります。特に都道府県の表現は忘れやすいので、要注意です。
手話に関する検定を目指して学習し、級を取得しました。
自分でテキストを買って勉強する方法もありますが、手話は動きのあるものなのでやっぱり相手や先生がいて学ぶ方が効率的かと思います。
頻度。ここが1番の問題ではないでしょうか。毎週決まった時間にレッスンを受けるのが難しいこと、ありますよね。入会してしまったら、ずっと続けないといけないのかなとか、なかなか辞められないのかなって思うと思います。でも、オンラインレッスンなので、講師の設定する範囲でいつでもどこでも受講できます。単発での受講、お支払いなので不安があっても安心してレッスンを始められました。
私は週1回30分受講して、大学のテスト前は休み、手話の検定前は回数を増やしていました。
いかがだったでしょうか?
自分に合った習い事を、ぜひ探してみてください。