見出し画像

こういうのが欲しかった!プロキシとは?【IT用語説明】

0.導入:このnoteについて

私はIT知識ゼロでIT部門に配属されてしまった人です。
勉強をしていると、専門用語だらけで本当に苦労しています。どの言葉も「何これ?」って感じで…。Googleで調べてもいろんな説明が出てきて、逆に混乱したり、先輩や本で教えてもらっても専門用語の嵐で理解するのに時間がかかったりして、正直大変でした。

でも、そうやってあちこちで本で調べたり人に聞いたりしながら、「これだ!」って思える説明を少しずつまとめてきました。このNoteでは、自分が「わかりやすい」と理解できたものをギュッと凝縮してお届けしています。(自分の勉強のための備忘録として書いてもいます。笑)

なので、この記事を読めば「そう!こういう説明が欲しかった!」って感じで納得してもらえるようにしています!同じように学んでいる方の助けになればと思い公開することにしました!ぜひ気軽に読んでみてください。


1.プロキシとは?

プロキシを簡単にいうと、

PCとインターネットの間に入って通信を手助けしてくれる「仲介役」

です。

インターネットを使う時、PCは次のような流れで情報をやりとりしています。
【パソコンとインターネットの基本的な動き】
  1.パソコンがリクエストを送る
「このウェブサイトを見たい!」と、パソコンがインターネットにお願いを送ります。(例えば、ゲームの攻略サイトを調べるとします。)
  2.ウェブサイトが情報を返す
ウェブサイト(ゲームの攻略サイト)はPCからのリクエストを受け取って、PCの画面に表示する情報を送り返します。
  3.PCにサイトが表示される
ウェブサイト(ゲームの攻略サイト)からもらった情報がPCに映され、見ることができる。
ただし、このやりとりをそのまま直接行うと、PCの情報(どこからアクセスしているか、どんなデバイスを使っているか)が相手(ゲームの攻略サイト)に知られてしまいます。

そこで、「プロキシ」が登場します。
【プロキシサーバーを使った場合の動き】
  1.PCはまずプロキシサーバーにリクエストを送る
まず、パソコンは「この情報が欲しい!」とプロキシサーバーにお願いを送ります。
2.プロキシサーバーがウェブサイトにアクセス
プロキシサーバーがPCの代わりにインターネットに接続して、必要な情報を取得します。
3.プロキシサーバーが情報を返す
取ってきた情報を、プロキシサーバーがパソコンに届けます。
  4.PCにサイトが表示される
PCの画面にウェブサイトの画面が表示される。(PCはウェブサイトと直接通信はしていないのに)

プロキシを使うメリット

  1. 安全性が上がる
    直接インターネットとやりとりしないので、パソコンの情報(IPアドレスなど)が相手に知られにくくなります。まるで「自分の住所を隠して荷物を受け取る」ようなイメージです。

  2. 通信が速くなる
    プロキシサーバーは、一度取得した情報を覚えておくことができます。たとえば、毎日見るニュースサイトなら、その内容を保存しておき、次回以降はより速く表示できます(これを「キャッシュ」と言います)。

  3. アクセスを管理できる
    会社や学校で「このサイトは見ちゃダメ」という制限があることがありますよね。これはプロキシが「その通信は通さない」と判断しているからです。

2.まとめ:プロキシは何をしている?

  • PCとインターネットの間に入って通信を仲介する。

  • 安全性や通信速度を改善してくれる便利な仕組み。

  • 必要に応じて、アクセスをコントロールする役割もある。

    とりあえず、【PCとウェブサイトが直接やりとりしないように間にいるもの】なんだな、と思っておけば大丈夫です。


3.【番外編】中学生の弟に説明するなら?

専門用語を使わずにプロキシを説明してみましょう。
例えば、あなたが友達に手紙を送ろうとするのを想像してみてください。
手紙を出す場合
  1. 手紙を書く
君が友達に手紙を送りたいと思ったら、まずは手紙を書きますね。でも、直接友達の家に届けに行くのは大変だし、知らない人に会うリスクもあります。
  2. 郵便局に手紙を預ける
郵便局に行って手紙を預けます。このとき、あなたが友達に会いに行く必要はありません。
  3. 郵便局が手紙を届ける
郵便局が友達の家に手紙を届けてくれます。君の住所は郵便局が隠してくれるので、友達に知られることはありません。
  4. 返事も郵便局を通して受け取る
友達が返事を書くと、それも郵便局が君に届けてくれます。お互いに住所を知らなくても、やりとりができる仕組みです。

プロキシと郵便局の共通点

プロキシも郵便局と同じように、「仲介役」として動きます。
  1. 安全性
あなたの住所(パソコンの情報)を隠してくれるので、相手に直接知られることがありません。
  2. 効率化
郵便局は効率よく手紙を届けるルートを知っています。同じように、プロキシはよく使うウェブサイトのデータを保存しておいて、次回のアクセスを速くしてくれることがあります。
  3. 管理
郵便局が危険な手紙を届けないように、プロキシも危険なウェブサイトへのアクセスを止めることができます。

こんな感じですね、メルカリで荷物を出す時の“メルカリ“がプロキシだと思ってくれれば大丈夫です。

いいなと思ったら応援しよう!

新社会人の備忘録
この記事が少しでもお役に立ったと感じたら応援よろしくお願いします! チップでコーヒーを買いたいです☕️