![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135870717/rectangle_large_type_2_aafa977674746f2c6a705a328b7b246d.jpeg?width=1200)
[15-05-02]水窪森林鉄道の隧道を捜して……(5)
地理院地図には載らず、ゼンリンの地図では道が切れてしまい、
Yahoo地図とGoogle地図には載っている今回の『謎(?)の隧道』。
早速、隧道(内部)探索に行きましょう。
![f:id:cocora:20150510215414j:image:w640](https://assets.st-note.com/img/1711723310-jSs8xDBkEb.jpeg?width=1200)
もう一つの隧道のときは、水窪ダム方面がコンクリート補強されていましたが、
![f:id:cocora:20150510215401j:image:w640](https://assets.st-note.com/img/1711723311-p3TFPH1Ce8.jpeg?width=1200)
今回はすべて素掘り隧道のようです。
すべて、岩がむき出しとなっていました。
![f:id:cocora:20150510215445j:image:w640](https://assets.st-note.com/img/1711723312-6mBkQiG59d.jpeg?width=1200)
謎の碍子が着いた木の棒が隧道の壁に固定されていました。
(確かもう一つの隧道のほうでは、同じ棒がありました。ただし、碍子がないものでしたが……)
ところで、これは一体何なのか?
電気屋的に考えると、これは何らかの通信用設備(電話か信号)と考えています。(電線を碍子に固定していた)
![f:id:cocora:20150510215427j:image:w640](https://assets.st-note.com/img/1711723314-LiC5V08W4V.jpeg?width=1200)
隧道反対側に出てきました。
何も知らない人が見れば、ただの洞窟に見えてしまうと思いますが、
![f:id:cocora:20150510215452j:image:w640](https://assets.st-note.com/img/1711723315-milwVfdVG8.jpeg?width=1200)
個人的には、隧道がものすごい良い感じに見えていました。
ただ、自分の写真能力ではとても表現しきれないので、
見たい人は、実際に見に行ってくださいorz
(ちなみに、徒歩で隧道へ向かう方は、自分が辿ったルートを使うのが一番安全です)
![f:id:cocora:20150510215455j:image:w640](https://assets.st-note.com/img/1711723316-3ywBeN1jOx.jpeg)
さて、隧道もばっちり写真残したし、
この後、大事な約束もあるから
急いで家に帰ろう!!(フラグ)
多分、続きます。