
【安心材料】LINEでクルマの1日保険に入れる
この記事は『ほがのガレージラジオ』の台本です。
音声で解説しておりますので、気になる方はリンクからご視聴ください
【安心材料】LINEでクルマの1日保険に入れる
— ほが@フリーランスメカニック (@hogaracar) June 3, 2021
いまはクルマを持っていないけど、
・帰省して親の車を借りる
・友達のクルマを借りる
・事情があって人のクルマの運転を頼まれた
なんて人に向けての話になります
音声解説してます😌https://t.co/f5NqfwvnHm https://t.co/11z5zPxhAo
みなさんこんにちは!
ホガラカのガレージラジオへようこそ
このラジオはクルマを持つドライバーのみなさんと、
ガレージの中で語るように、クルマについて役立つ情報を1日ひとつ、お送りしております
6月3日 木曜
今日は嫁さんの誕生日 プレゼントはね、バックを用意しました
いつもは自分で選ぶんたけど、結構失敗するので今回は選んでもらってプレゼントする事にしました
今日の話題は
【安心材料】LINEでクルマの1日保険に入れる
久しぶりに保険の話
→1日保険自体はかなり前からあるので珍しい物ではない
→ただ、コンビニに出向いて、あのチケットを買う端末で契約したり
スマホでも出来るけと、少し操作が面倒だなと感じていました
今日の話は、
いまはクルマを持っていないけど、
・帰省して親の車を借りる
・友達のクルマを借りる
・事情があって人のクルマの運転を頼まれた
なんて人に向けての話になります
もしもの事故の時は保険どうなるの?持ち主の保険を使うの?
自分の保険?
って心配になりますよね
解決策として、あなたのスマホのLINEで登録できる『LINEほけん』がお手軽
・最短半日分から加入できる
・料金は800円から
・対人・対物は無制限
・運転者・同乗者がケガをしてしまった時 最高1000万円
・クルマが動かなくなった時の応急処置・運搬費用
などが主な内容です
保険内容は3種類設定されており、車両保険付きの内容も用意されております
実際に事故を起こしたときは、自賠責保険でカバーできない部分は
運転者に責任があります
その時に使う保険だけど、自分の保険を使うこともできるし、クルマの持ち主の保険を使う選択肢もある
しかし、保険の契約条件、例えば運転者の年齢制限してれば、クルマの持ち主の保険ではカバーできないこともあります
でも自分の保険も使いたくないな。。。
っって時にこの保険が威力を発揮してくれますよね
考え方としてはLINE保険にこだわる必要はないんだけど、実際に
すぐ運転しなきゃって時に、簡単に加入できるのはコレかなって個人的には思います
ちょっと操作してみたけど、シンプルでした。
プラン決めて、自分の名前と運転するクルマの情報を入力してOKみたいな感じですね
まとめ
事情はどうあれ、他人のクルマを運転して、事故してしまった時に責任は発生します
その時に自分の保険を使うのか、クルマの持ち主の保険を使うのかトラブルになるくらいなら
まあ800円くらいですよ。少ないお金を払ってトラブルに備えるのが賢いですよね
大体は、自分の保険にも他車運転特約ってのが付いていて、他人のクルマを運転する時に自分の保険が
使えるんだけど、やっぱり保険料の上がり幅は気になるところ。
今回はLINEで契約できる手軽な自動車保険を紹介してみました
それじゃあまたねーー