見出し画像

JCBの必要性に気づいた私が楽天カードを選んだ理由

最近、JCBブランドのクレジットカードを新しく追加しました。ここでは、その経緯や活用法についてお話ししますね。

【本記事は文章・画像生成に際してChatGPTを補助的に利用しています】

JCBが必要な理由

最近、JCBしか決済できないサイトが増えていることに気づきました。特に、成人向けコンテンツを取り扱うサイトではJCBがメインになっていることが多いんです。一応PayPayも使えますが、いちいちチャージするのが面倒ですよね。そこで、私は楽天カード(JCB)を申し込むことにしました。

楽天カード(JCB)の特徴

楽天カード(JCB)は年会費無料で、手軽に持てるのが魅力です。ただ、私が特に注目したのは以下のポイントです。

  • デザインシンプルですが、券面に「Rakuten」と文字で書かれているのが少し気になります。他のカード、例えば後述するAmazonプライムマスターカードのように「Prime」と上品な印象を持つデザインと比べると、少しシンプルさに欠ける感じです。

  • 決済のスムーズさ:楽天カードは大きな金額を決済するときでもエラーが少なく、非常にスムーズに使える印象です。他のカードがエラーを出す場面でも、楽天カードは問題なく処理してくれます。さすがIT企業といったところでしょうか。

このカードには死亡・後遺傷害保障や買物安心保険といった付帯サービスはありませんが、JCB専用としての利用であれば特に問題ありません。

私が持っている他のカードとの使い分け

これで、VISA、Mastercard、JCBと主要な国際ブランドを1枚ずつ揃えることができました。それぞれのカードを次のように使い分けています。

固定費や旅行にはANAスーパーフライヤーズ ゴールドカード(VISA)

ANAよりスクリーンショット(2025年1月14日閲覧)

ANAスーパーフライヤーズ ゴールドカードは、新幹線のない四国在住で飛行機を使う頻度の高い私に欠かせないカードです。ゴールドカードならではの特典が充実しており、例えば空港ラウンジが無料で利用できる点がとても便利です。また、空港で手荷物を優先的に取り扱ってくれるサービスもあり、飛行機を利用する際のストレスが大幅に軽減されます。

加えて、このカードには国内外を問わず死亡・後遺傷害保障が付帯しており、旅行時の安心感が格別です。買物安心保険(動産総合保険)も300万円まで対応しているため、高価な商品を購入する際にも心強いですね。ただ、券面デザインは少し昔ながらの印象があり、個人的にはあまり好みではありません。カード番号が券面に記載されているため、普段持ち歩くのではなく自宅に保管して固定費の支払いに利用していますが、いざというときにはスマートフォンのiDで支払えるので十分実用的です。年会費は16,500円とやや高めですが、それだけの価値はあると感じています。

日常の買い物にはAmazonプライムマスターカード(Mastercard)

Amazonよりスクリーンショット(2025年1月14日閲覧)

Amazonプライムマスターカードは、私の生活において日常的に活躍しているカードです。まず、シンプルで洗練された券面デザインが気に入っています。このカードの最大の魅力は、Amazonでの買い物が効率的になる点です。特にAmazonヘビーユーザーの私にとっては、毎月12日頃に前月使用額の1%が自動的にAmazonポイントとして付与される仕組みが非常に嬉しいですね。

また、買物安心保険(動産総合保険)が200万円まで付帯しているため、高価な買い物にも安心して利用できます。死亡・後遺傷害保障は付帯していませんが、これはANAスーパーフライヤーズ ゴールドカードで補えるため問題ありません。年会費は無料ですが、プライム会員費(年額5,900円)が実質的な年会費といえるでしょう。このコストを考慮しても、Amazonプライムの特典とポイント還元を活用すれば十分に元が取れるカードです。

特定のオンライン決済には楽天カード(JCB)

楽天カードよりスクリーンショット(2025年1月14日閲覧)

JCBしか使えない場面で大活躍しています。楽天カードはそのスムーズな決済処理も魅力の一つで、他のカードがエラーを出す状況でも問題なく利用できることが多いです。

クレジットカードの選び方

私にとって、クレジットカードを選ぶ際に重要なのは、付帯サービスとデザインのバランスです。例えば、ANAスーパーフライヤーズ ゴールドカードは特典が豊富ですが、デザインが少し昔ながらなのが気になります。一方で、Amazonプライムマスターカードはシンプルで洗練されたデザインが魅力です。

今回新しく追加した楽天カード(JCB)は、年会費無料で必要な場面に備えられる点が気に入っています。これからも、それぞれのカードの特徴を活かして、便利で快適なキャッシュレスライフを楽しみたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!