
【ゲームレビュー】Spark the Electric Jester【2Dアクション】
PS5 コントローラーを使用。クリア済み。
ゲーム概要
◆ 『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズから影響を受けて開発されたハイスピード2Dアクションプラットフォーマー。とある『ロボット』に職を奪われて逆切れしている主人公『スパーク』を操作して、世界征服を目論む謎のロボット軍団を蹴散らせ。

ゲーム進行はステージクリアの強制進行型になっており、ステージ選択はゲームクリア後に解放される『タイムアタック』モードでのみ可能。
メインとしては『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズでありつつも、アクションでは『星のカービィ』や『ロックマン』、ステージギミックでは『ドンキーコング』等の影響も感じられるゲームデザインになっている。

ゲームを盛り上げてくれるBGMも、良い意味で何処か懐かしい響きの曲が多い
アクション
◆ 操作感は基本的に前述した『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズに準拠している。大きな違いは近接攻撃が本作にはあり、連続で攻撃を敵に当てるとゲージが溜まり、ゲージが最大の状態でチャージ攻撃を行うと大ダメージを敵に与えれる点にある。

この要素によって、ボス戦では積極的に立ち回る、敵に攻撃を当てる事で素早く撃破できる仕様になっている。戦闘が単調にならない仕組みとして、上手く機能している。
移動能力に関しては、主人公には、いわゆる“スピンダッシュ”こそ無いものの、ボタン一つでトップスピードになる『ダッシュ』の様な移動能力を持っている。
余談だが、この能力はDSで発売された『ソニック ラッシュ』シリーズに登場する『スーパーブースト』の影響が感じられる。

何時でも『トップスピード』を出せるため、ギミック関連で立ち止まってもすぐにまた加速する事ができる点は移動周りのストレスを軽減する事に一役買っている。
主人公はステージ内に配置されている『道具(あるいは衣装)』を入手する事で、別の姿に変身できる。変身中は攻撃方法や移動能力が変化し、一部では強力な能力も登場する。

例えば、アクションでは近接攻撃が遠距離攻撃に変化したり、移動面では空中ダッシュが可能になったりといった具合だ。
変身は2つまでストック可能なので、お気に入りを見つけたら取っておくと良いだろう。
ステージ構成
◆ ステージの構成は『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズの影響が強く、わかる方向けにいくつか例を挙げると『グリーンヒル』や『カジノ』、『マッシュルームヒル』等をイメージしたステージをプレイ可能だ。

ステージはテーマ毎に様々なギミックも登場して、プレイヤーを飽きさせない作りになっている。ギミックの多くは昔の『ソニック』シリーズだけではなく、『ドンキーコング』シリーズの影響も感じられる。

初見でこそ立ち止まる箇所が少々あるものの、基本的にはハイスピードアクションが売りの作品であるため、ステージをスピードを保ったまま走り抜ける事が可能な作りになっている。
ボリューム
◆ 本編をクリアするだけであれば、2Dアクション作品としては平均的なボリュームになっている。だが、初期からプレイ可能なノーマルとハードモードだけでは無く、クリア後には別キャラクターでプレイできるモードやタイムアタック等が追加される。
モード毎に敵の配置やボスの攻撃パターンが変わっており、リプレイ性が高い。

特にボス戦に関してはハード/別キャラモードを基準に作られている節があり、こちらが本編といっても過言ではないだろう。
ボス戦
◆ 各ステージラストに登場するボスの多くはシンプルなデザインと単調な行動パターンの影響であまり印象に残らない。“戦闘をしている”というよりも作業感が強い感じだ。

ただし、重要なボス戦や前述したように高難易度プレイ時には特に問題はない。あくまで『スパーク』のノーマルモードでの話だ。

ステージ構成の偏りとギミック
◆ 開発元の癖なのか、良くも悪くも爽快に走り抜ける事ができるステージがゲームの“殆ど”を占めている。
そのために背景こそ異なっているものの、中盤から後半にかけては既にプレイした事があるような気分にさせられるステージも登場する。

残念な事にギミック回りの配置もいくつかは単調で、折角の要素をあまり上手く活用できていない。加えて、現代的な作品で見かける『グラインドレール』や『ポール』等の高速移動にさらに爽快感を与えるようなギミックも登場しない。
変身能力
◆ おそらく変身能力自体は開発元が『星のカービィ』シリーズが好きなためにゲームに取り入れたかった要素の一つだと思われる。
能力の仕組みは面白いものの、自キャラ本来の攻撃/移動能力の完成度が高く、変身が完全な蛇足に感じられる。

それを裏付けるように、素の能力は少々異なるものの、別キャラクターのモードでは変身自体が省略されている。
バグ
◆ 開発元が次回作以降の作品に注力しているからなのか、本作にはいくつかの放置されているバグが存在する。
一例として、筆者の環境では『スタートメニュー』を開くと、閉じる時にゲームがクラッシュする現象が起きた。こちらの現象は少々特殊で『OBS』や一部の画面キャプチャ系アプリを使用していなければ発生しない。
ただ、この他にも環境によっては『セーブの消失』や『ラグの発生』といった致命的なバグもある。
プレイ環境にもよるが、致命的な割には簡単に回避できるバグばかりなので、プレイを検討されている方は一度調べてみると良いだろう。
--------------------【良い点】--------------------
+ 様々な作品へのリスペクトが感じられるアクションとステージ構成、並びにそれに伴うシステム。
+ 爽快でストレスを感じさせない『ハイスピードアクション』。
+ 近接戦闘も考えられたゲームデザインによる、いくつかの魅力的なボス戦。
+ ステージ数とモードも豊富で、2Dアクション作品としてはボリューム満点。
--------------------【悪い点】--------------------
- ノーマルモードでの多くの退屈なボス戦。
- やや単調な偏った作りのステージ群。
- 必要性を感じられない変身能力。
- 放置されているいくつかの致命的なバグ。
----------------------【総評】---------------------
いくつ単調なステージ構成や不要に感じられる要素があるのは確かだ。だが、それを加味しても、ハイスピードアクションプラットフォーマーとしては近代的な要素も取り入れた意欲作で、完成度が高い。
クリア後に追加のモードもあり、リプレイする事を前提にするならばボリュームもたっぷり。
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』フォロワーとしては1・2を争う良作になっているので、そちらが好きならプレイして損はないだろう。
同タイプの作品と比べて、ノーマルモードの難易度が低い事から、初めてこの手の作品をプレイする方にもオススメだ。
プレイ動画をアップしているので、今作が気になった方はこちらを参考までにどうぞ。
他にもSteamで発売されている『プラットフォーマー』作品をこちらで:
『ローグライク』作品をこちらで紹介しています: