見出し画像

【ドイツ語】Hello Talkで初めてボイスルームに参加した話


みなさんは、何か言語交換アプリは使っていますか?

私はHello Talkで、疑問に思った単語の差異などをタイムラインに投稿したり、出会い目的じゃなさそうだなと思う人とメッセージをやりとりしたりしていました。そして昨日、初めてボイスルームを使ってみた!というお話しです。

私は昨年からウィーンに住んでいて、当初は3年間の滞在予定でしたが、状況が変わり来年度はまた日本に引っ越すことが決まっています。

ドイツ語の勉強はずっと続けたいと考えているので、最近は日本に帰ったらどの様に勉強していくかということばかり考えています。

一番悩んでいることは、周りにネイティブスピーカーが居なくなりドイツ語で会話する機会が今より断然減るため、どの様にスピーキング力を伸ばしていくのかということです。

そんな最中、
ちょうど昨日、私がログインしていた時間にドイツ語と日本語のボイスルームが開催されていたので、えええい!いったれええ!と思いHello Talkのボイスルームに突撃してみました。

使い方がよく分からず、ステージ?への上がり方に苦戦して最初はチャットでの参加だったのですが、いつの間にか音声を出して会話できる状況になったので、積極的に会話🗣️

私がはじめに緊張していることと話すことに不安を感じていることを伝えたら、「みんな優しいし大丈夫」と言ってくれたので、とても安心しました🥹

参加していたのは少人数で、みんな和気あいあいとした感じにドイツ語と日本語を織り交ぜて会話していました。

私のドイツ語は、会話になると文法がごちゃごちゃになってしまうことが多い、というのが現状です。

経験上、間違っても話しまくって口に馴染ませた方がいいというのは分かっているのですが、間違えることが恥ずかしいと思ってしまいます。

でもせっかく参加してるしと、ぐちゃぐちゃだろうがとりあえずぶちかましてみました。(口が悪い)

通じたものもあれば、通じてなさそうだなという文もありましたが、修行だと思い精進します。

これなら、日本に帰ってもヨーロッパの時差に合わせてできそう!と感じた日でした🫶🏻


私は人よりも悩む時間が多いと自覚しています。特に人見知りなので、人の輪に入るとかそういう系はとてもとても悩んで参加します。

(そのくせ、色んな国の人と話したいと思う面倒な性格😂)

なので、アプリのボイスルームへの参加をはじめ、言語カフェへの参加、授業での発言などいつもいつも悩んでしまいます。自分でもやった方が良いと分かっているからこそ、なかなか踏み出せない自分にヤキモキしますが、性格は変えられないので人より歩みが遅くてもマイペースにスピーキングの練習を頑張っていきたいと思います。


言語カフェにも参加したことがあるので、そのお話もいつか書けたら〜。


いいなと思ったら応援しよう!