![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58126559/rectangle_large_type_2_1a750cac875cbb71427a88d969d2026f.png?width=1200)
いよいよ、バネぐつ完成か? part2
ここは、秋葉原。
まず、VIVTAのあなっちとりえちと合流した。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58083507/picture_pc_8e4d7c420eec1fcd2f80eca77960f32f.jpeg?width=1200)
↑これは、僕とあなっちの写真だ。
①バネのショールームの体験
僕たちは、秋葉原へ行ってアキュレイトのバネのショールームへ行った。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58083777/picture_pc_32c58c60e9ce980fe8ba1b7318b1739f.jpeg?width=1200)
そこには、色々なバネがあった。僕が知っていたのは、曲げるバネ、押すバネ、引くバネなどしか知らなかった。そこに並ぶバネの中で一番太デカイのは、意外な使い方だと知った。自動販売機の中に入れるそうだ。そのバネは、すき間にペットボトルを入れ、バネを回して落とす使い方もあることを知った。
この中から2種類のバネを買ってもらった。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58083811/picture_pc_6b0b63b9f5ce223a5777ef2109b5b377.jpeg?width=1200)
終わりの時に、バネのことを教えてくれたアキュレイトの中村さんと篠崎さんと集合写真を撮ってもらった。
バネのことを教えてくれて、ありがとうございました!!!!!!
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58083828/picture_pc_dafb1cbb9389c95ad269b48ee41c42c0.jpeg?width=1200)
②スーパーボールを求めて
その後僕は、シーソーを支える部分を作るためにスーパーボールを探した。
まずは、通りすがりの道にあったおもちゃやさんを見てみた。だけど、なかった。歩いていたら、ドンキホーテがあった。その中にも、スーパーボールはなかった。
その後、ヨドバシカメラに行った。スーパーボールは、あった。だけど、つぶすスーパーボールだった。つまり、体重を支えるスーパーボールではないと分かった。だけど、VIVITAのあなっちが、ガチャガチャのケースのところを見て、「これは使えるんじゃないか?」と思って持っていった。
③お昼ごはん
お昼ごはんは、ヨドバシカメラのつけ麺屋で食べた。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58084818/picture_pc_33d57c99bed0bfc4fb09016f6f6102ea.jpeg?width=1200)
うまかった。バカぐいした。3人の中で一番、食べ終わるのが早かった。しかも、りえちは1サイズ少ないめんだった。
④DMM.make AKIBAの旅
ここは、秋葉原の中のプロが行くところの工作の場所だ。(※かっこよく読んで🙏)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58084956/picture_pc_39703d8d83814f343fefb67075e163b7.jpeg?width=1200)
↑DMM.make AKIBA のテックリーダー山口さんとの集合写真だ。
ここで、スマートスニーカーORPHEの金井さんと、DMM.make AKIBA のテックリーダー山口さんと合流した。2人から色んなアドバイスをもらった。
これは、工作中の写真だ。新しく協力してくれることになったDMM.make AKIBAの山口さんに、こうぞうを説明している。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58086273/picture_pc_7ab83e92767e3966bf519d4c514808d9.jpeg?width=1200)
これは、ガチャガチャのカプセルは上手くいかなかったから、ゴムの丸い板を切っているところだ。重ねてシーソーを支える台にした。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58086292/picture_pc_e4b6974568e366773142fe8d1351a3bb.jpeg?width=1200)
僕は、スマートスニーカーORPHEの金井さんに、くつのそこのけずり方を教えてもらった。削るものは、リューターという。リューターは、歯医者さんで虫歯を削る道具と似ている。それは、すごい力がいる作業だった。くつを持つ手が、ちょっとでもゆるむと、リューターがクルーーーンと脱走してしまう。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58085037/picture_pc_4dcc675f03c546af1d602233ef647d14.jpeg?width=1200)
↑ORPHEの金井さんとくつを削っている写真だ。
削ると粉がすごい飛んだ。片付けは、すごい大変だった。床と机を掃除機で吸って、机の上はぬれティッシュで拭いた。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58085057/picture_pc_b29ca4b6e8cd543386a165e2e25c3d9d.jpeg?width=1200)
掘ったあとは、こんな感じになった。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58085067/picture_pc_4fa7d43a4f5aba1e2a74ee41c2eb6332.jpeg?width=1200)
僕は、バネ達をゴム板にくっつけるために、超強力接着剤とグルーガンを使ってはめた。まず、バネのまわりに超強力接着剤をつけて、まわりをグルーガンで固めた。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58085078/picture_pc_485edb93534743ce27c2ecfa78e3071b.jpeg?width=1200)
くつの下にくっつける部分が完成した!!
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58085118/picture_pc_1e340d9a217f65673b9a077c7124ab43.jpeg?width=1200)
ここで金井さんとお別れ。
金井さん、リューターの使い方を教えてくれてありがとうございました!!!!
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58086318/picture_pc_f796547fb808f47e5acfe39e4ff61a70.jpeg?width=1200)
⑤お別れ
ここは、秋葉原。
とうとう、お別れだ😂もっとやりたかった。
でも、この時間を過ぎると、ラッシュになってしまう。(1人で帰るから)
今回は、くつに付けるところまでできなかったから、また8月20日にやる予定だ。(多分)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58086325/picture_pc_a08b0ca46001a4531ad7ddf9681f3871.jpeg?width=1200)
あなっち、りえち、ハラハラ、金井さん、山口さん、中村さん、篠崎さん、magarimonoさん、いつもありがとうございます!
Thank you very much!!!
もし楽しいと思ったらスキ、フォローお願いします🙏